導電性テザーによるスペースデブリ除去

14
朝日新聞(asahi shimbun) @asahi

宇宙ごみを漁網で一網打尽 広島の老舗とJAXA開発中 http://t.asahi.com/16la

2011-01-25 15:16:05
リンク ウェブ魚拓 【魚拓】asahi.com(朝日新聞社):宇宙ごみを漁網で一網打尽 広島の老舗とJAXA開発中 - サイエンス http://www.asahi.com/science/update/0125/OSK201101250056.html - 2011年1月26日 23:55 - ウェブ魚拓
こいけ @lk_ss

さきほどのニュースは「網」という単語から想像するようにデブリをがしゃーっと集めるわけではなく、周回するうちに帯電するネットをデブリに引っ掛け、地球の磁場と引きあわせて大気圏へ落とす仕組みだそうです。

2011-01-25 15:26:00
Junya Terazono 寺薗淳也 @terakinizers

@lk_ss おお、さながら宇宙ぞうきん。かつて私も考えたことがあったが、ついに実現か! RT @asahi: 宇宙ごみを漁網で一網打尽 広島の老舗とJAXA開発中 http://t.asahi.com/16la

2011-01-25 15:20:00
松本直記 @naokimatsumoto

JAXA調布の研究ですな。詳しくはこれかな?http://bit.ly/f8eXXE  RT @terakinizers: @lk_ss @asahi: 宇宙ごみを漁網で一網打尽 広島の老舗とJAXA開発中 http://bit.ly/gLsVdm

2011-01-25 15:26:42
こいけ @lk_ss

@naokimatsumoto @terakinizers おおー。導電性テザーって言うんですね!

2011-01-25 15:28:19
日蝕貧乏知恵者猫 @aurora_lummox

網で掬い取るのとは違うから「一網打尽」とはちょっと違う?…でも、へぇ!です。 #ascl #scjbuz RT @asahi 宇宙ごみを漁網で一網打尽 広島の老舗とJAXA開発中 http://t.asahi.com/16la

2011-01-25 15:21:37
平山🛰 @H_Hirayama

網状のひもを使った、むしろ一本釣りです。 RT @aurora_lummox: 網で掬い取るのとは違うから「一網打尽」とはちょっと違う?…でも、へぇ!です。 RT @asahi 宇宙ごみを漁網で一網打尽 広島の老舗とJAXA開発中 http://t.asahi.com/16la

2011-01-25 15:34:48
F_A @seisakusho_F_A

電気的にひもで減速して落とすですかねRT @H_Hirayama: 網状のひもを使った、むしろ一本釣りです。 RT @aurora_lummox: 「一網打尽」とはちょっと違う?。 RT @asahi 宇宙ごみを漁網で一網打尽  http://t.asahi.com/16la

2011-01-25 15:44:13
ひびき @hibikiw

取り付けたテザーと地磁場の間で生じるローレンツ力を利用して大型デブリを減速・デオービットさせる為の導電性テザー。漁網メーカーが作ってたんだ!: asahi.com(朝日新聞社):宇宙ごみを漁網で一網打尽 広島の老舗とJAXA開発中 http://t.co/2JPWOLW

2011-01-25 15:43:09
こいけ @lk_ss

読んでる:http://bit.ly/f8eXXE デブリ除去技術研究の状況(概略)

2011-01-25 18:36:36
こいけ @lk_ss

今使っている衛星の邪魔をしないように片付けるのって大変なのね。

2011-01-25 18:39:10
こいけ @lk_ss

それこそ、かごか何かに圧縮しながら押しこんで、衛星軌道の外まで放り出しちゃだめなの?

2011-01-25 18:40:46
こいけ @lk_ss

まあ、やらないってことはできない、しない理由があるんだろうけど

2011-01-25 18:42:01
軍団長 @galileo_falcon

@lk_ss 地球に落として大気圏再突入させた方がいいと思う〜!

2011-01-25 18:43:50
軍団長 @galileo_falcon

@lk_ss まとめたものを軌道の外に出したとして、そいつが溜まってまたデブリになってしまう。それなら、はやぶさのように大気圏再突入で燃やし尽くした方がデブリじゃなくなるので、イイ。プラネテスの漫画やアニメにもそういう描写がある。ただし、確実に燃え尽きる小さい衛星に限る!

2011-01-25 18:49:40
こいけ @lk_ss

@galileo_falcon たとえば、軌道とかじゃなくて全然明後日の遠くに飛ばしてしまってもだめなんですか?大気圏で一個ずつ燃やすより、全部バリバリ集めて遠くに飛ばしてしまった方が一気に片付く気がするのですが。

2011-01-25 18:54:45
軍団長 @galileo_falcon

@lk_ss 例えば、小惑星などにぶつかって破損、無数に漂う。それが地球軌道に戻るってなったら、ケスラーシンドロームになりかねない場合もあるってことだから。SFUみたいにでかいのはシャトルで回収すればいいんだろうけどね。シャトルはもう退役だからなあ〜。

2011-01-25 18:59:47
F_A @seisakusho_F_A

@lk_ss @galileo_falcon 静止軌道の辺りでは軌道上昇させたほうが楽ですね。どちらが良いかは軌道高度によりますね。いま一番困っているのは地球観測衛星などが利用する700kmぐらいの高度らしいです。(空気抵抗による自然落下が望めない)

2011-01-25 19:02:34
軍団長 @galileo_falcon

@seisakusho_F_A @lk_ss そうなんですか?静止軌道だと持ち上げちゃった方がいいのか〜。なんかで読んだのは出来るだけ地球に落とすって書いてあったものでf^_^;)。ハッブルで600km位でしたっけ?シャトルもその高度が限界だとか〜。

2011-01-25 19:06:52
F_A @seisakusho_F_A

@galileo_falcon 持ち上げると行っても地球周回軌道ないですがね。惑星間軌道に打ち出すわけではないです。

2011-01-25 19:08:22
KZ78🍅 @kz78_b

. @galileo_falcon @seisakusho_F_A @lk_ss たしか、GPS衛星も軌道高度を上げて廃棄です。

2011-01-25 19:08:52
軍団長 @galileo_falcon

@kz78_b @lk_ss @seisakusho_F_A そうなんだ〜!でもその軌道上がデブリで埋まっちゃわないですか?

2011-01-25 19:10:20
F_A @seisakusho_F_A

そうです。俗に墓場軌道と呼ばれていますが、よく使われる軌道というのは限定されるので、そこに影響のない高度です。RT @galileo_falcon: @kz78_b @lk_ss @seisakusho_F_A そうなんだ〜!でもその軌道上がデブリで埋まっちゃわないですか?

2011-01-25 19:13:49
1 ・・ 7 次へ