Google VP8の特許問題

本田雅一さん(@rokuzouhonda)による「Google VP8の特許問題」に関するtweetをまとめさせていただきました。 ※「誰でも編集可」にしています。無関係な発言が混じっている場合や、不可欠な発言が抜け落ちている場合、まとめられるのが不本意な場合など、適宜、編集いただければ幸いです。
9
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
本田雅一 @rokuzouhonda

.@kanxaki 議論のすり替えは良くないな。事の本質は支配力を用いて知財を冒涜し、他社の投資した脳味噌を盗もうとしているということ

2011-01-26 21:32:21
mohno @mohno

アメリカでは静かなのかなあ。普及してからドカンと賠償金を取るつもりなのか? RT @rokuzouhonda 別のとある雑誌もVP8に関して取材してるとのこと。昨年からネタ振りしておいて良かった。こういう事は複数のメディアで多角的に取材しながらやった方がいい。

2011-01-26 21:36:43
本田雅一 @rokuzouhonda

@mohno アメリカにも権利を持つ会社はあるけど、割合からするとかなり少ないんじゃないかな

2011-01-26 21:37:31
kanxaki @kanxaki

万般に通ずる事ですが、謀略にハマったら負ける。ハマらないように気を付けないとね。RT @rokuzouhonda .@kanxaki 議論のすり替えは良くないな。事の本質は支配力を用いて知財を冒涜し、他社の投資した脳味噌を盗もうとしているということ

2011-01-26 21:40:10
mohno @mohno

@rokuzouhonda 「かなり少ない」←AVC/H.264 だと http://www.mpegla.com/main/programs/AVC/Pages/Licensors.aspx ですかね。「blu-ray Mac が踏み倒せるなら俺だって」とか?:-)

2011-01-26 21:42:45
mohno @mohno

@rokuzouhonda ↓全部に関わっているわけではないでしょうが。まあ、いまどきの実用的な動画コーデックが過去の特許と無縁でいられるとは思えないわけですが。

2011-01-26 21:43:50
本田雅一 @rokuzouhonda

@mohno どれぐらいづつ持っているかは、かなり多寡の違いありますからね。ま、H.264がどうのというより、これでうまく行けばAndroid使う企業は知財で搾取されまくりになる理屈なので、結構大きな影響があると思います。Froyoまではこんな話、まったくなかったしね

2011-01-26 21:44:52
bayashi @m_fujibayashi

@rokuzouhonda VP8に関しては、関係者以外は絶対にソースコードを見ないようにとのお触れが出ている。それは、知財に絡むため。要は、この件ですかね。YouTubeがVP8対応するから、対応したモノを出さないわけにはいかず、納得できない面を感じているのも確か。

2011-01-26 21:48:43
mohno @mohno

@rokuzouhonda 某社も10年くらい前にはそういう姿勢で特許問題を逃れようとしていたような気はしますが:-) 特許ポートフォリオに目覚めたのは、そんなに昔ではないはずなので。まあ、それを "do no evil" を標榜する会社が今やるかという話はさておき:-D

2011-01-26 21:49:58
mohno @mohno

余談。大学時代、同じ研究室で「静止画圧縮」をテーマにしていた人がいた。素材イメージが2次元のアレなものばかりで、とうとう研究発表の時に一枚も素材イメージを見せなかった。

2011-01-26 21:52:19
本田雅一 @rokuzouhonda

.@mohno 同じような事を言う方がいますが、MSはここまで酷くない。実際、パテントプールには応じてるし、サブライセンシー封じまでした上で侵害してることが明らかな会社の技術を買ってタダで配ったりもしない

2011-01-26 21:52:44
mohno @mohno

@rokuzouhonda それはもちろん。こんな特定の特許をねらって拘束条件付けたら普通にアウトだと思いますけど、どうなるんでしょうね。なんか、「うちはマルチじゃありませんから」という言い訳を思い出しますね、"do no evil":-)

2011-01-26 21:57:01
本田雅一 @rokuzouhonda

@mohno 10年ほど訴訟を続けるつもりなら、そのうち諦めて権利者は特許を他に売ると思いますよ

2011-01-26 21:59:46
bayashi @m_fujibayashi

@rokuzouhonda そんなわけで、調べたくても表面的なことくらいしか調べられないんですよね。今は、メディアデコーダーの仕事から離れてはいるので、直接の被害は受けないと思うけど、変に技術内容を調べて汚染されちゃっても面倒だし、元の仕事にもし戻ったら面倒なことになるし

2011-01-26 21:59:49
本田雅一 @rokuzouhonda

.@m_fujibayashi 実に用意周到に準備してますからね。VP6の特許侵害が明らかなのでVP8になるタイミングで買収してMPEG潰しの拘束条件付けてAndroidと統合し、YouTubeやChromeからH.264排除してるので。ぜんぶ”自己防衛のため”というかもだけど

2011-01-26 22:02:44
mohno @mohno

@rokuzouhonda なるほど。資本関係のない会社に売って訴訟を起こせば…って、それはそれでパテントトロール呼ばわりされそうですね。

2011-01-26 22:05:05
本田雅一 @rokuzouhonda

@mohno まさにトロールに売るんですよ。だって自分たちで投資回収できないなら、どこかに売る以外に価値はないでしょう。当然、知財を生み出すためのモチベーションは下がるでしょうね

2011-01-26 22:07:47
じにお @ginioh

@rokuzouhonda 東洋経済はほぼ買ってはいますが、いつ頃掲載予定でしょうか?

2011-01-26 23:11:03
akina999 @akina999

@rokuzouhonda: Appleは知財に関してきちんと調べてライセンスした上で製品化する。だったらノキアやモトローラにあの操作感とかを特許侵害したとして訴えられませんよね??勝ったはずですね?と訴訟戦争を考えながらもの書きに質問。

2011-01-26 23:17:55
Munechika Nishida @mnishi41

@rokuzouhonda 同じ状況だったんで年末にGoogleに苦情を入れたら「そんなことはないはずです」と言われました。以来、改善しているのやらどうやらわからない状況。なんかあったらもう一度お願いしてみようと思っています。

2011-01-26 23:22:00
本田雅一 @rokuzouhonda

@ginioh 再来週の月曜日発売分じゃないかな

2011-01-26 23:24:10
本田雅一 @rokuzouhonda

@akina999 そりゃぁ、完璧じゃないでしょうよ。アップルが問題ないと思っても、先方がそうは思わないケースは当然あるのでは

2011-01-26 23:25:30
akina999 @akina999

議論のすり替えは良くないな。事の本質は支配力を用いて知財を冒涜し、他社の投資した脳味噌を盗もうとしているということ、ってお返ししたらどうするんだろう

2011-01-26 23:29:45
本田雅一 @rokuzouhonda

@mnishi41 こんな告発まがいな事をしている僕に送ってくれるか心配

2011-01-26 23:37:45
本田雅一 @rokuzouhonda

@mnishi41 せめて記者説明会の受付では、にこやかに接しよう。爽やかには、物理的に無理な可能性もあるので(気分的にはいつでも爽やか)

2011-01-26 23:38:30
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ