創作についての会話もろもろ

自分用メモ
4
前へ 1 2 3 ・・ 11 次へ
升目 @merongree

@kelmscott_masai なるほど、作った絵が見える、というのも面白いですね。私は、強いて言えば、相手の国の大きな駅に監視カメラを置いて、ある一点だけは映してるけど決してその国の全体像ではない、みたいなイメージでした、、、

2016-02-06 00:27:15
升目 @merongree

これまさに、チェンジリングでやろうとしてたことです。私は、他人の技法が他人の世界をどのようにつかんでくるのか、また異言語をどのように翻訳して来るかに興味があった。それで腕を持ってる皆に頼みました。@kelmscott_masai 全然別の技法の絵画を自分の技法に移し換えるみたい

2016-02-06 00:28:37
升目 @merongree

@kelmscott_masai そうあとどのぐらい正井さんがそれを道具として使われてるかは、、、分からないし私の印象ですが、正井さんの小説で、主語があまり出てこないでもそのまま吹き通るように文章が完結しているのに目を見張ります。

2016-02-06 14:06:43
升目 @merongree

@kelmscott_masai 私は海外サイトとかの翻訳から入ったせいで、過剰に「私は言った」「彼がどうした」ってアタマに人称つけたがる野郎なのですが、そういうタイプからすると、風が喋ってるみたいな印象を受けたり。しかし物語ありきだからなのかな、とか。¥

2016-02-06 14:08:06
升目 @merongree

@kelmscott_masai 私はまず人間があって、彼らが主張したいことが物語になってくみたいな順序で天地創造があると思っているので、天地創造の順番の違い? なのかなとか

2016-02-06 14:08:58
正井と温もり @kelmscott_masai

@merongree 主語がなくてもなんとかなってるのは、ツイッターで書いてるからかもしれません。字数制限があるので、削れるところは削ってます。あと、私は中高とほぼ海外文学を読まなかったので、文体にその影響がでてるかもですね(今は海外文学の方が多いくらいですが

2016-02-06 16:08:14
正井と温もり @kelmscott_masai

@merongree 先に発話モチーフ(ツイッター投稿してる小説みたいなの)を書いて、それを広げるという形で書いているんですが、ゆなさんはいつも小説を書くときは何から始めますか?ゆなさんの小説は、人物の感情の輪郭の抜き方がすごいなと思うのですが、感情はどの段階ででてくるのかなと…

2016-02-06 16:08:24
升目 @merongree

@kelmscott_masai ①テーマ決定「少年二人の心中旅行」②漠然と筋を想像(Aが迎えにいってBを連れて来て最後はこう)③脳内人物オーディション で②の筋を脳内で集めた人間たちにやってもらう感じです。この③で集めた人間たちの雑談によって筋が変わったりとか、③が好きです

2016-02-06 17:53:06
升目 @merongree

@kelmscott_masai ③で大体どの人かって決めたら、人物の名前をつけます。最初から名前を持ってるキャラもいますが、名前は筋書の一部だと思うので、結構名前は筋書に寄せます。寺山小説だとグールーだけ名前が最初からあって、他は中国風に寄せました

2016-02-06 17:54:18
升目 @merongree

@kelmscott_masai ④それから個々の設定をつめていって、お互いがお互いをどう呼ぶか、などのルールを決めます。顔とか髪の色とか描き出して、くっきりしてきたら、筋以外の雑談というか、とにかく日常を一緒に過ごしてもらいます。彼らはどんな風に遊ぶんだろうとか。

2016-02-06 17:55:28
升目 @merongree

@kelmscott_masai だから「筋以外でも日常的に過ごしてもらい、その光景をカメラに収め続けることで、筋の台詞をなるべく自然にする」みたいな感じでしょうか、、、。「さよなら太陽」という話では、雑談のなかで弓狩くんがコトナリの部屋に「お前の部屋何で電気ねーんだよ」と

2016-02-06 17:57:00
升目 @merongree

@kelmscott_masai 言ったときがあって、「何で電気がないんだ?」と思ったんですが、そもそも太陽の部屋をコトナリに使いまわすにあたって、電気を外しておくこと自体にはいろんな意味がありそうだったので採用にしました 筋はあるけど、基本素人集団の食事風景みたいな

2016-02-06 17:58:41
升目 @merongree

@kelmscott_masai つもりで眺めているので「最低限この台詞は言ってくれ」みたいなリクエストはあるんですけど、自然にある彼らを捻じ曲げるような説明的な台詞言わせるときは大家族ドキュメンタリーでやらせ挟むみたいな苦痛とのせめぎ合いです、、、、、他人なのに済まぬと、、、、

2016-02-06 17:59:51
升目 @merongree

@kelmscott_masai この辺改めねばならぬと思っているところでもありますが、最近やらせの方法を考えるのも面白いかもしれないと思って割り切りに踏み出しつつある感じです 大量に自分語りすみません むしろ正井さんの技法が知りたいです

2016-02-06 18:00:33
升目 @merongree

@kelmscott_masai あと⑤はプロット作りですがドキュメンタリーを眺めながらなので8時間ぐらいかかる感じです それを作文して小説にして、時折見直しますが大概一筆書きって感じです 神童で初めて作為的に直したりしましたが

2016-02-06 18:02:42
正井と温もり @kelmscott_masai

@merongree うわー人の制作過程聞くのめっちゃ面白い…!ゆなさんの小説はドキュメンタリーなんですね。感情は、だから、生まれてくるのが当たり前なんですね…。「登場人物を1日過ごさせる」とかやったことなかったんで、一回やってみます。

2016-02-06 18:38:38
正井と温もり @kelmscott_masai

@merongree 私は、一時期全く小説が書けなくなったことがあって、ツイッターでちょろちょろ書いて今ぐらいまで書けるようになりました。今は1ツイートだけですが前は2、3〜10くらいまで書いてて、noteに投稿してるnote.mu/masainos/n/n99… とかそうです。

2016-02-06 18:41:43
升目 @merongree

@kelmscott_masai イタコ式のひとはみな言うと思うんですが、もともと彼らに性格があるんですよ。子役の子が自分の感情を寄せて来て泣くみたいに。自分の性格とは違うから、逆に安心してイタコやれる感じはするし「こんな風に判断できたらいいのになあ」と思うこともしばしばです。

2016-02-06 18:43:32
正井と温もり @kelmscott_masai

@merongree なので、だいぶその時のリズムが今の文章に反映していると思います。これnote.mu/masainos/n/ndc…はツイッターに投稿してたのを広げたのですが、最初の二段落(馬は放さなくては〜撲殺しなければならない。)までがツイートした分です。

2016-02-06 18:43:39
正井と温もり @kelmscott_masai

@merongree でこの発話モチーフを見てると「長い冬ってどういうことだ」「馬ってそもそも私たちの言う馬なのか」「こいつらどうやって生活してんだ」っていう疑問に対して語り手がしゃべりだすので、それを書き写していきます。この時点でだいたい最後まで決まっていることが多いので、

2016-02-06 18:46:14
正井と温もり @kelmscott_masai

@merongree 最後までどうやって埋めようかなあと考えながら語り手にしゃべってもらって、語り手がすっとばしてる描写はあとで私が書き埋めたり、「そういえば科学者って何さ」っていうのに応じてまた語り手がしゃべり出すから、それがうまく繋がるように前後を考えたりとかします。

2016-02-06 18:47:43
正井と温もり @kelmscott_masai

@merongree だからプロット作らないんですけど…だいたい方角だけは決まっていてそれに向かって語ってもらうような感じです ゆなさんは本編とは別のプロットってどの程度書いていますか?あらすじだけなのか、会話や場面も書き出すのか、それとも詳細な設定なんかを書き出しますか?

2016-02-06 18:50:21
正井と温もり @kelmscott_masai

@merongree うおおイタコ式の人すごいな…!「こんな風に判断できたらいいのになあ」とか、登場人物が完全に自分と切り離されているんですね。

2016-02-06 18:52:03
升目 @merongree

@kelmscott_masai 単に脳の構造とか体質みたいなもので説明できるはずと思うんですけど、最初からそういうやり方してるひとはそうですよね。。基本他人だし、普段生活している彼らを役者として引っ張って来るみたいな。それだけに自分との境界線が曖昧になりそうな怖さがあります、、

2016-02-06 22:32:15
正井と温もり @kelmscott_masai

たまにやってる宇宙のも、お題が出たら語り手がしゃべり出すからそれを書き写して、お話の形に合わせて削ったりなんやかんやする感じです

2016-02-06 18:53:31
前へ 1 2 3 ・・ 11 次へ