創作についての会話もろもろ

自分用メモ
4
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 11 次へ
升目 @merongree

@kelmscott_masai プロットは便利だと気付いてからは作ってます。ないとグーグル地図なしで目的地に行くぐらい無理だな。。エクセルで作るんですが、登場人物氏名、出来事ごとの各自年齢、一人称二人称三人称の表。それから本筋のおおまかな会話が主です。会話の合間に「移動」とか

2016-02-06 18:59:44
升目 @merongree

@kelmscott_masai (全員で食事する)みたいな場面設定があって、そこでする会話が主ですね。その筋とは別に、雑談してもらったり外出してもらったり遊んでるときの状況とか場合によっては下のほうに描き出す形で描き出します。全体で200行ぐらい。

2016-02-06 19:02:40
正井と温もり @kelmscott_masai

@merongree あやっぱあれ便利なんですね…私その便利な文明の利器をまだ手に入れられてない… エクセルは時系列とか複数の人物の所在管理によさそう。あまり人物がたくさん出る話も書いたことないので、そういうの使って外部管理してもらうといいのか…

2016-02-06 19:09:46
升目 @merongree

@kelmscott_masai 正井さんのおっしゃる「語り手」って登場人物の一人ではなく、あくまでも司会者、みたいな存在ですか? 彼には性別とか年齢とか、とにかく登場人物にあるような座標があるのでしょうか?? たぶん私はその「語り手」を持てたことない気がして

2016-02-06 19:10:22
升目 @merongree

@kelmscott_masai 少なくとも私は便利で手放せません。逆にプロットなしだと終われない。あと私記憶力がめちゃくちゃだめなので。必要性を実感したのは、キャラクターが外国人なのに目の色が何色だったかを忘れたときでした。外国人を使うクラスタは必須なのでは。

2016-02-06 19:12:10
正井と温もり @kelmscott_masai

@merongree 両方の場合がありますね。三人称の場合と一人称の場合と。一人称の場合はだいたいの性別と年代はざっくり決めて、必要に応じて家族構成とか学歴とかを埋めていく感じです。三人称の場合は特にないのですが、どちらにしろ傍観者として、動機なく突然話しだします。

2016-02-06 19:14:53
升目 @merongree

@kelmscott_masai 傍観者っていう立場がたぶん私が抜け落ちてる感じなんですよね。みんな当事者で。そういう感覚もあるんですねーーー。

2016-02-06 19:16:14
実駒/みこま(・×・) @mkm_

@merongree @kelmscott_masai 昨日からこっそり覗き見させてもらってるけど、正井さんの書き方にひょーーーーーってなってる…すごい…

2016-02-06 22:24:55
正井と温もり @kelmscott_masai

@mkm_ ああいう行き当たりばったりな書き方してるから枚数が読めない&長い話だともたないんですよ〜でも最近はだんだん一息が長くなってきた気がします!

2016-02-06 23:42:35
実駒/みこま(・×・) @mkm_

@kelmscott_masai プロットなしの行き当たりばったりはわたしもそうなんで分かるんだけどw「語り手がしゃべって埋めてく」っていうのが、想像はつくんだけど自分とぜんぜん違うので、おおお…って

2016-02-06 23:44:26
正井と温もり @kelmscott_masai

@mkm_ 実駒さんはなんとなくちゃんとプロット立てるイメージでした 実駒さんは、小説を書くときどこから始めますか?

2016-02-07 00:04:39
実駒/みこま(・×・) @mkm_

@kelmscott_masai めっちゃ詳細にプロット立てた!!つもりの3万字くらいの文章で箇条書き15行くらい… 一場面がぱっと見えて、おおお!?これはいつどこ!??ってのをカメラを回し続けて撮りためてく/一文がぱっと浮かんでそこから引っ張り出す が多いかな…

2016-02-07 00:32:27
実駒/みこま(・×・) @mkm_

@kelmscott_masai こういうお話が書きたいな〜と思いついたときは、常に頭の片隅にぼんやり置いて考えてるうちに場面か一文が浮かんで(以下同

2016-02-07 00:33:04
実駒/みこま(・×・) @mkm_

@kelmscott_masai 冒頭の一文が出てこないと&ぼんやりとでも終着点が見えてないと書き出せないほう あとこの脳内で映画を撮るやり方、しょっちゅう分岐を間違えて戻ってやり直すことになるので効率わるい… やっぱりプロット立てるべきなのか…

2016-02-07 00:35:20
正井と温もり @kelmscott_masai

@mkm_ 実駒さんは映画方式…!ということは、映像で見えるんですか? 私も冒頭と最後が決まってないとなかなか書けなくて…。脳内で映画を撮って、それを編集する…っていう感じでしょうか。なんか一度小説講座じゃなくてプロットの立て方講座みたいなのを習いたいですね…

2016-02-07 09:36:25
実駒/みこま(・×・) @mkm_

@kelmscott_masai ですです!<映画を撮って編集 映像に音声がついてないこともけっこうあって、そういうところはこっちでアフレコする感じ… なので、テイク1とかテイク2とか存在する…w

2016-02-07 10:12:17

二月七日の分

升目 @merongree

@kelmscott_masai そもそもイタコ式だとプロットがないと、「のせてくる人物が死なない限りどこで手を切っていいのか不明」というのもあるかと。だからイタコ式のひとって、「人物が死ぬエンド」に頼ったりするんじゃ、とも。死なない限り手を切れないから。

2016-02-07 06:49:01
升目 @merongree

@kelmscott_masai 本当、物語の傍観者、いわばフロアマネージャーみたいな感じ? 登場人物より一段上にいる感じのひとなのかな? と思いますが、俯瞰できる立場のキャラ、私は想像つかないですね。三人称てか神の視点で書く時も、あれは万能感のある自分に過ぎないし「語り手さん」

2016-02-07 06:50:14
升目 @merongree

@kelmscott_masai ではないしな…。物語方式の方の場合、三人称視点の語り手さんと、一人称視点の語り手さんとでどちらを選択するかって、いつの段階で決めるのでしょうか?

2016-02-07 06:53:58
正井と温もり @kelmscott_masai

@merongree イタコ方式だと別の人物が自分の中にいる感じ?「語り手」はしゃべってくるだけですね…。傍観はしているのですが、わりと視点に人間的な制限がある…と思います。三人称でもあまり視点移動は少なく、登場人物の誰かの視点に寄り添って書きます。わーってしゃべられると無我の

2016-02-07 09:47:15
正井と温もり @kelmscott_masai

@merongree 状態で書いているので、人物というより物語の憑依という感じかもしれません。一人称、三人称は書き出しで決めることが多いですが、最初は一人称で、違和感があれば三人称に変更することもあります。一人称がベースです。

2016-02-07 09:48:59
升目 @merongree

@kelmscott_masai イタコ式の人の場合は、「大家族密着ドキュメンタリー」みたいな感じかと。しかし放送する上では「やらせ」が必要ではないかみたいな時があって。「ここで激しい親子喧嘩してもらえませんか、それで長女は出ていく」みたいな(知らんけど)それをするのが創作って

2016-02-07 06:57:50
升目 @merongree

@kelmscott_masai いう感じもあり…しかし普段から慣れ合ってるから、いまだに「消費させるために演技させる」ということに抵抗がゼロではないんですよ。「磯野ー野球やろうぜー」みたいな会話を、中島くんを挿入するときに入れないといけない。本当なら「やらないかー」なのに、とか

2016-02-07 06:58:49
正井と温もり @kelmscott_masai

@merongree 人物を操作することに抵抗がある、というのは新鮮ですね。よく聞く「キャラが勝手に動く」っていうのが私はないので。ゆなさんの場合は勝手に動くも何も別人格なんですね。私の場合は最後までだいたい決まっているし、そもそも物語なんて全部嘘だし、なるべく壮大な嘘をついて

2016-02-07 09:53:26
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 11 次へ