感情貯金が少ない人は理不尽なヘイトを他者に向けて心を守る

このまとめの続き 2 怒りとは何か?絶対にキレなくなる方法 http://togetter.com/li/936695 3 感情貯金と自己肯定感の構造と増やし方 続きを読む
499
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ
さるさるぶたぶた @sarusarubooboo

わが身を省みて、感情貯金は空っぽとは言わないけれど、あまり豊かじゃないなあ

2016-02-09 12:42:15
賽(さい)🎲 @xikoro

そう言うと私は感情貯金がカツカツなのかもしれない。めちゃ浪費してさらに借金までしてる。感情貯金、貯めたいな〜

2016-02-09 13:06:24
U氏 @u_ush1

感情貯金するためには、まず貯金をはたいて投資する必要があるの リアルマネーと同じだなって思うんですよ

2016-02-09 13:38:09
U氏 @u_ush1

ということで、感情貯金使って一生懸命媚びて感情貯金します(・_・) 使うところに還元されるんね

2016-02-09 13:38:38
U氏 @u_ush1

お互いが感情貯金を貯め合う関係って辺りで、頭がうってなる

2016-02-09 13:39:51
アベトラ @saavedra8902

感情貯金という概念、様々な事象の解説に使えそうだ

2016-02-09 13:45:26
アベトラ @saavedra8902

妊婦に優しくされない人間が妊婦に優しくする筋合いなどない anond.hatelabo.jp/20151018215156 これなんかはまさに感情貯金が足りないために親切にできない例だと思う

2016-02-09 13:46:01
しゅうみ @shu_u_mi

感情貯金かぁ。私は割と多いかも?多少はイライラするけど、ぶつけようなんて思わないし。彼氏からいっぱい優しさを貰ってるかも。母親も優しいし、仕事先の店長さんやお客さんも優しい。幸せなんだなぁ♡

2016-02-09 14:07:00
しゅうみ @shu_u_mi

傘兄も警部も感情貯金カツカツかもしれない…でも、そんな2人が出会ってくっついたらお釣りが出過ぎるくらいに感情貯金がパンパンになってそうだよね。たまらん。

2016-02-09 14:13:52
いさや @isayanlife

正しければ伝わるってわけじゃないんですよねー。相手の立場を考えて、伝わるように手を替え品を替え工夫してやっと伝わるかな、っていう程度。伝える相手を意識しているかどうかが、伝え方の姿勢に現れてくる。そして聞いてる側が見ているのは、その姿勢の方だよ。 >RT

2016-02-09 14:22:05
あす @Cavahokkun

正しい=良いというわけではないですからねぇ 雰囲気や相手を立てるために、間違ってても聞き流した方がいい場合ってありますし。

2016-02-09 14:30:51
あす @Cavahokkun

「正しいからなんでも許される」という思い込みが「正しいという暴力」になるのだろうな

2016-02-09 14:31:28
storchP(規制垢) @StorchFeed

@mentane 始めまして、まとめを読ませて頂きました。 感情貯金という概念についての質問ですが、感情貯金が少ない当事者への救済策は現在何かあるのでしょうか。 単に、余裕を作る努力もしないから自己責任だという形で断罪されるのでしょうか。 それとも他の施策はお持ちなのでしょうか

2016-02-09 17:49:04
storchP(規制垢) @StorchFeed

@mentane 誤解しないで頂きたいのは、決してこれがmentaneさんとの論戦を望んでのことではないということです。私自身も幼少期からの発達障害とそれに伴う両親からのDV、そして福祉プログラムで男性ゆえに対象外と弾かれてきた感情貯金の低い当事者だからです。

2016-02-09 17:51:00
storchP(規制垢) @StorchFeed

@mentane ですので、ここまで考察をなさっているのであれば、具体的に「弱者同士が殴りあう状況」を解決出来る方法をご教示頂けませんでしょうか。

2016-02-09 17:52:21
ultraviolet @raurublock

私の解釈はtogetter.com/li/936219と異なる。怒りやすい人/被害者意識の強い人は、「自尊感情の低さ」が大きな要因を占める、との認識。感情貯金と称されるものも、自尊感情を高める要因の一つとして間接的に影響する。ただしそれはあくまで間接的な影響にとどまる

2016-02-09 17:52:44
ultraviolet @raurublock

あくまで間接的な影響なので、感情貯金に頼らなくても自尊感情が高い人もいるし、感情貯金があっても自尊感情が低いままの人もいる。全体としては緩やかな相関がある。しかし感情貯金で事態を改善できるかと言うと、部分的な改善にとどまるだろうなあと

2016-02-09 17:53:02
ultraviolet @raurublock

日本人の自尊感情が低いことは様々な調査結果で出ているが、私はもっと大胆に「自尊感情の低さによって個人をムラや会社等に隷属させているのが日本社会」「日本社会では個人の自尊感情を下げるための仕組が随処に用意されている」と予想している

2016-02-09 17:53:25
ultraviolet @raurublock

自尊感情の低い人はそれが原因で無気力になることもあるが、それでも頑張ろうとしたとき、「自分の自尊感情を少しでも高めてくれるもの」を欲し、また「ただでさえ低い自尊感情をこれ以上傷つけるもの」を嫌悪し反発する。それは往々にして非合理的な行動となって表れる

2016-02-09 17:53:57
ultraviolet @raurublock

日本では伝統的に女性の自尊感情が低く、それは個人の自由や自己決定よりも切実な問題だった。日本におけるフェミニズムは実態として、自由や自己決定よりも、「女性の自尊感情を傷つけるものの排除」に向かった、それは日本ではやむを得ないことだった、と私は捉えている

2016-02-09 17:54:19
ultraviolet @raurublock

例えば twitter.com/raurublock/sta… のような話も、「女性の自尊感情を傷つけるもの」として解釈できる

2016-02-09 17:54:38
ultraviolet @raurublock

2. アメコミの中で力強く主体的に活躍するヒロインが、いわゆるナイスボディでかつボディラインの露出が高かった場合、それを観た女性は、観る前に比べて、自分の体型に自信を失い、かつ「社会的に成功するためには肉体的魅力が必要」と考えやすくなる

2015-08-21 15:06:46
ultraviolet @raurublock

また twitter.com/raurublock/sta… の「周囲からどう見られるかが重要」という話も、自尊感情の高低と深く関係している

2016-02-09 17:54:55
ultraviolet @raurublock

日本人にとって「他人からどう見られるか/どう思われるか」はQoLを決める極めて重要な要素で、人によっては日本国憲法で謳われている基本的人権よりも遥かに重い。そしてフェミニズムも、その事実から多大な影響を受けざるを得なかった

2015-09-02 17:07:47
ultraviolet @raurublock

しかし女性の自尊感情は低かったが、男性はみんな高かったかと言うとそうでもなく、個人差があった。自尊感情の高い男性は、金持ち喧嘩せずで、日本的フェミニズムを「はいはい」と受け流した。しかしそういかない男性もいて、しかも次第に増えてきた

2016-02-09 17:55:24
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ