
愚かな自転車通行環境整備モデル地区事業;亀戸近辺
-
ShinyaMatsuura
- 15654
- 2
- 29
- 0

[B!] 自転車ツーキニストでいこう!疋田智の連載えっせい(第26回)これ以上ない最悪さ、国道14号線「亀戸自転車道」の愚 | 自転車ならGooStyle自転車 http://www.goocycle.jp/column_hikita/vol26/index.html
2011-01-27 15:32:02
何回か実際に走ったが、ここに限らず全般に江東区の自転車レーン設定は滅茶苦茶という印象だった。管轄は城東署かな?「自転車ツーキニストでいこう!疋田智の連載えっせい;これ以上ない最悪さ、国道14号線「亀戸自転車道」の愚」 http://bit.ly/aUMsAW
2011-01-27 15:52:31
疋田くんの魂の叫びが。RT @ShinyaMatsuura: 何回か実際に走ったが、ここに限らず全般に江東区の自転車レーン設定は滅茶苦茶という印象だった。疋田智の連載えっせい;これ以上ない最悪さ、国道14号線「亀戸自転車道」の愚」 http://bit.ly/aUMsAW
2011-01-27 15:55:09
バス停のエスケープが超シビアです。RT @ShinyaMatsuura: 何回か実際に走ったが、ここに限らず全般に江東区の自転車レーン設定は滅茶苦茶という印象だった。管轄は城東署かな?「自転車ツーキニストでいこう!「亀戸自転車道」の愚」 http://bit.ly/aUMsAW
2011-01-27 15:54:26
路側帯がもう少し幅広になればそれでもう自転車は十分走れるんで、余計なことはしないでほしい。http://www.youtube.com/watch?v=CQDsb-HqQOo
2011-01-27 16:02:36
@ShinyaMatsuura 亀戸在住ですが、あんな道走るぐらいなら竪川河川敷公園走ったほうがいいです 一般道路とはほとんど立体交差で荒川まで行けます
2011-01-27 16:16:08
@ShinyaMatsuura 14号を西進する方は、錦糸町過ぎて横十間川渡ったら右手へ、竪川河川敷公園を通ることをお勧めします いま工事中ですが、完成するとかなり自転車で西へ行くのは快適になります むしろ14号いらん
2011-01-27 17:18:11
MLIT: 自転車道を設置する役人が、根拠法ではない道交法を参照するわけ無い。管轄は国道事務所。 RT @ShinyaMatsuura …ここに限らず全般に江東区の自転車レーン設定は滅茶苦茶という印象だった。管轄は城東署かな? 疋田智 http://bit.ly/aUMsAW
2011-01-27 16:06:09
信号機とか、交通規制(路面標示を含む)の内容は、都道府県公安委員会→いわゆる交通警察の管轄なんだけれど、道路自体は管轄外。それ日本の常識ですよ。
2011-01-27 16:11:18
で、例えば指定区間の国道(ex. 国道14号)はMLIT管轄。落下物とか道路損傷は#9910へ。自転車道が糞だぞでも(原理的には)ok
2011-01-27 16:13:20
都道府県道、指定区間外の一般国道についての苦情は各都道府県の担当部局へ。 / 連絡先を調べるだけでも一苦労だよ。実際。 / 指定区間でも、実務は各国道事務所に分担されているので、一般要望はその路線の担当事務所を探し出さないと打ち上げすら無理ぽ。
2011-01-27 16:20:34
MLIT: とは言え一部の地方整備局では、一般からのご相談一本化窓口を用意してる地域もあるようなので、打ち上げのついでにでも、担当国道事務所を聞き出しておくといいかも。
2011-01-27 16:22:18
@Assume_CS 国道事務所は維持管理担当で、交通標識や走行区分などは所轄警察と理解していましたが、違うのでしょうか?
2011-01-27 16:19:56
@ShinyaMatsuura 柵やガードレールなどが不具合の中心だと読みましたが。自転車通行環境整備モデル地区の取り組み自体、MLITのものですから、所轄警察は無関係。
2011-01-27 16:24:34
@Assume_CS なるほどです。RT 自転車通行環境整備モデル地区の取り組み自体、MLITのものですから、所轄警察は無関係。
2011-01-27 16:25:41
「レーン」というスラングを『車線』『通行帯』と読み替えた場合、交通規制の一部なので都道府県公安委員会によるものと読めますが、物理的に「自転車道」を(道路管理者が)設置した場合に「自転車レーン」と呼ばれてしまうと、その時点で話が通じなくなる。
2011-01-27 16:28:15
自転車で公道を走りたい人々が道路構造に不満を持っているのはよく見聞きする。だが、致命的に打ち上げ先が間違っている事が多いので、このままでは永遠に改善されないことも確かですよ。
2011-01-27 16:39:20
原則的には自転車道は無くてもいいルールですし。 道路構造令: http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S45/S45SE320.html
2011-01-27 16:41:10
@shinyamatsuura いや、交通管理者は警察(公安委員会)なので、このような安全施設帯の設置は警察に協議をしなければなりません。警察は少なくともOKを出したはずです。まあ、交通警察の設計審査なんてグズグズのグダグダですけど。
2011-01-27 16:40:14
.@ohnuki_tsuyoshi するってえと、この江東区のひどい自転車走行レーンの場合、抗議するとしたらどこにすればいいのでしょうか?
2011-01-27 16:42:43
@shinyamatsuura まずは事業の主体(言い出しっぺ)ですね。国道事務所、関東地方整備局、あるいは国土交通省。また所轄警察や東京都公安委員会に「なぜ認めたのか」と聞くことはできると思います。表口としてはそうなんですが、本気で攻めるなら区議か都議でしょうねえ。
2011-01-27 16:47:35
道路管理者が、管理下の道路を弄るときに『協議』の義務を負っている相手は所轄PSではありません。 / 極論を言えば相談さえしてればOKをもらう必要もない
2011-01-27 16:44:26
結局、道路管理者は根拠法として道路法、構造令などに基づいてお仕事、警察庁/都道府県公安委員会は、道路交通法に基づいてお仕事をなさると。で、どちらの要件も満たす必要があるので『協議』せよと関係条文に指示がある。協議に求められるのは、相手官庁所管の法令に抵触しないかの確認までが自然。
2011-01-27 16:53:07