
糖質制限の何が危険か。血管がボロボロになるのは置いといて、生命維持にはブドウ糖が必須。摂取しないと、体は体自身からブドウ糖を生成し始める。筋肉から。どんどん筋肉がなくなっていく。で、筋肉ってのは外見から分かるものだけでなく、例えば心臓なんて筋肉で出来ている。心不全は当然の帰結。
2016-02-16 02:02:04
糖質制限ダイエットで亡くなった有名人:今井洋介31歳心筋梗塞、飯野賢治41歳心臓麻痺、マッスル北村39歳心不全、「世にも美しいダイエット」の宮本美智子51歳多臓器不全、高峰三枝子71歳脳梗塞、糖質制限ダイエット提唱者アトキンス72歳転倒死、そして桐山秀樹62歳心筋梗塞。
2016-02-16 02:59:24
ギネスブックに載った泉重千代は120歳で天寿を全うした。主食は、地元の薩摩芋。そして御本人も従事していたサトウキビからとれる黒糖をよく食べた。
2016-02-16 03:11:20
という例をひとつ挙げると、文字通り頭に栄養が回っていない糖質制限洗脳信者は「他の理由もあるでしょ、働いてたとか、精神的なのとか」などと言う。それは確かにそうだ。そして、それは糖質制限にも言える。こんな簡単なことも解らない信者を説得するなんて無駄だからしない。
2016-02-16 03:15:40
そりゃもちろん摂りすぎれば不健康ですし早死にしますよ。適切なカロリーの六割を炭水化物から、と前後のツイートで書いてます。問題なのは、糖尿病患者の極端な治療法を、健常者へも健康と謳うハロー効果な有名人たちです。減量と衰弱は違います。 twitter.com/7Potatoman/sta…
2016-02-16 10:48:24
@kotaniguchi 失礼します。 逆に炭水化物を摂りすぎたことにより亡くなられた方を挙げたらキリがないと思いますが そのへんはどうお思いなのでしょうか。
2016-02-16 10:00:42
ダイエットのためなのか、健康のためなのか、体を鍛えるためなのか、それぞれ三大栄養素の量は異なる。たとえばタンパク質の適切な1日あたりの摂取量は体重(kg)×1グラムと覚えやすい。鍛えてる人は倍くらい摂取してもいいが、運動してないなら倍は危ない。糖質制限の罠はここにもある。
2016-02-16 11:01:08
あたりまえだけど摂取したタンパク質の全てが体づくりの材料になるわけではない。糖質や脂質とは異なり、蓄積できないエネルギーなのだ。剰余分はアミノ酸に分解され、エネルギーとして消費するならいいけど過剰摂取だと消費しきれない。するとどうなるか。アミノ酸の一部はアンモニアになる。
2016-02-16 11:06:02
アンモニアは肝臓で尿素に変わる。そして腎臓を経由して尿として出る。尿検査のあれである。内臓が、なんとか不要なものを排出しようと頑張っているわけだ。ということで、タンパク質の過剰摂取は腎臓がやられる。
2016-02-16 11:08:32
あと、これはタンパク質の過剰摂取による直接の害ではないが、肉や魚を食べ過ぎてると、動脈硬化や痛風になるのは割と昔から知られています。納豆もプリン体がやばい(大豆のプリン体は大丈夫という根拠のないオカルトを振りかざす人もいる)。なぜか聞こえないふりをする人がたまにいるけど。
2016-02-16 11:11:49
大事なことなので改めて書いとくと、三週間で20キロも痩せるなんて病気による衰弱でしかありえない。糖質制限して、仮に摂取量は断食レベルで0kcal、基礎代謝で1500kcalとしても、減るのは僅か3万kcalで、減るのは4キロくらい。脱水症状になっても4キロくらい。合わせて8キロ。
2016-02-16 11:22:09
仮定を続けると、その上で三週間で20キロ減らすには、あと12キロ。どうするか。動くしかない。糖質制限で筋肉がなくなる体で。どれくらい動けば三週間で12キロ減らせるかというと、毎日ジョギング100kmという非現実なことになる。
2016-02-16 11:27:48
江戸時代の飛脚が当時の平均寿命と比べてどのくらいだったかは知らないし恐らく苛酷だから短命だったのではと思われるが、彼らの食生活は握り飯と沢庵、たまに味噌汁、という言わば貧相なものだった。見かねた外国人が肉を与えると 、走れなくなった。飛脚は、米を食わせてくれと嘆願した。
2016-02-16 11:39:25
@kotaniguchi ありがとうございます。 ほぼ同意ですが6割は摂り過ぎに入るんじゃないですか? 国が言っている数値ですよね? それこそタンパク質と脂質の不足が出てきますよ。
2016-02-16 11:41:07
毎日がカーボローディングで毎日が本番だったわけです。テニスやロードバイクの選手が競技中に摂取するのもブドウ糖。頭を使う仕事の人も必要なのはブドウ糖。
2016-02-16 11:42:38
逆説的にタンパク質と脂質の適切な摂取量から計算しても、あとは何から摂るかとなるわけで、そうなりますよ。総カロリーが適切であることが大前提で、そのバランス、という話です。 twitter.com/7Potatoman/sta…
2016-02-16 11:46:34
@7Potatoman 私もトレイルランやロードバイクやってますし、大学時代は体育会でアスリートの食事の管理を覚え、社会人になってからもスポーツや健康や栄養や医療機器に関するクライアントの仕事をしてきました。過剰摂取は問題外ですが、制限するのも問題ということです。
2016-02-16 11:50:02
@7Potatoman もちろん個々のケースはありますし、ご存知だとは思いますがダイエットしたいのかスタミナつけたいのか鍛えたいのか健康で長生きしたいのかによっても若干は変わってきます。でも、いずれにしても炭水化物は必要です。
2016-02-16 11:53:06
@kotaniguchi 理解しました!ありがとうございます。そして同意します! 亡くなられた方達は継続的に運動していたのか、どの程度の糖質制限だったのか とても気になります。 死にたくないので。。笑
2016-02-16 11:54:10