ステンガンの話

20
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
下呂子(げろこ) aka でゅらちん @Geroko

ステンの総生産数は、Nelsonの試算では375万挺と言うことになってるが、実際にはもっと多くて400~450万挺ぐらい作られてるのでは、との事(なおマガジンは3400万本作られてるそうです)

2016-02-17 22:20:38
下呂子(げろこ) aka でゅらちん @Geroko

めも:1950年代にステンはMk.IIがL50に、Mk.IIIがL51に、Mk.VがL52に再命名されている(僕は今初めてしったんだが、このLはLand ServiceのLだそうな) ステンそのものは、1970年代にL34A1(スターリングSMG)に置き換えられて退役したそうです

2016-02-17 22:24:14
下呂子(げろこ) aka でゅらちん @Geroko

(このステン本、こんなに長だらだらツイートしても&これまで知ってたことの20倍ぐらいのネタ流し込んできてるのに、まだ進捗率36%なんですけど…どんだけネタ詰まってんの…

2016-02-17 22:27:12
下呂子(げろこ) aka でゅらちん @Geroko

めも:ステンの戦時用のマニュアルより 『この兵器には冷却機構がないが、熱くなってこれ以上持てなくなるまで、弾倉8~10本分の連続射撃が可能である。熱くなったら、水につけてしまえば必要な冷却ができる』(どんだけタフというラフなてっぽうなんだ…

2016-02-17 22:33:00
下呂子(げろこ) aka でゅらちん @Geroko

めも:ホームガードには当初トミーガンが支給されているが、実際これはBEF(英国海外派遣軍、つまりフランスに行った英軍)よりも先に支給されていた(前線に回す前に…(;´Д`)

2016-02-17 22:38:28
下呂子(げろこ) aka でゅらちん @Geroko

君達に大英帝国の本気を見せてあげよう ・ステンはホームガードにも支給されたてっぽう ・ホームガードは、一応は時の国王のジョージ6世も一員であった ・つまり、このあり得ないほど仕上げの良いステンMk.IIは、国王専用であったとの事 pic.twitter.com/3udxpsHdeO

2016-02-17 23:22:36
拡大
下呂子(げろこ) aka でゅらちん @Geroko

twitter.com/Geroko/status/… なお、ジョージ6世はバッキンガム宮殿の庭園に拵えた射撃場でホントにこのステンで射撃訓練をしていたとあります…つよい(確信)

2016-02-17 23:27:13
下呂子(げろこ) aka でゅらちん @Geroko

きのうからのステン本ツイートで、やっぱりステンの本来の性能(まさにこの『こんな見た目なのに普通に使えてしまう』)が理解されてないんだな、と言う反応を多々目撃した

2016-02-18 07:48:22
下呂子(げろこ) aka でゅらちん @Geroko

ほほぅ、20年もの間(つまり戦間期)頑なにSMGの採用を拒否していた英国が1939/12月に突如SMGおkと言いだしたのは、BEFがフランスの演習観てMAS 38ええなーって思ったからと言う可能性があるとなww

2016-02-18 08:44:27
下呂子(げろこ) aka でゅらちん @Geroko

そいや、サブマシンガンの和訳を僕は機関短銃って書いちゃうんだけど(皇軍式表記ですねw)、この用語は韓国にもそのまま生き残っていてあそこでも機関短銃(기관단총)って綴るんですねw(短機関銃 ではないところがミソ

2016-02-18 08:48:54
下呂子(げろこ) aka でゅらちん @Geroko

はぇ~…ベレッタM38、個人的にはイタリア軍精兵のアイコンって感じで好きなてっぽうなんだけど、実際には高価すぎて前線の歩兵が持ってるのはレアだったと書いてある…(あんまり作ってないのかしら

2016-02-18 08:55:33
下呂子(げろこ) aka でゅらちん @Geroko

ステンの信頼性については、当のえげれすにおいても「ボロクソ言ってる奴は見た目に騙されてて、実際にはトミーガンよりも信頼性は高いぜ!」という報告があるとの事

2016-02-18 09:52:57
下呂子(げろこ) aka でゅらちん @Geroko

(そもそも、ステンが見た目通りのうんこ性能てっぽうだったら、SOEが敵地に潜入するときに持ち込んだり挙句コマンドや空挺が愛用したりするはずがないんですよね…

2016-02-18 09:54:49
下呂子(げろこ) aka でゅらちん @Geroko

んでもセフティがあれなんで、空挺降下すると暴発しちゃった事案はあるっぽいな(;´Д`)(でもこの手のブローバックSMGあるあるだとは思うんだが…

2016-02-18 10:03:11
下呂子(げろこ) aka でゅらちん @Geroko

めも:ステンのセミ/フルオートのセレクターはこれ(赤丸のポッチ) 銃の右側に飛び出していたらセミオート、反対側(左)に飛び出していたらフルオートらしい pic.twitter.com/NA6zgFpmV2

2016-02-18 10:22:55
拡大
下呂子(げろこ) aka でゅらちん @Geroko

ふむふむ、ステンMk.Vは1944/2月から生産始まっているが部隊に渡り始めたのは6~8がつから、ほんでもってアルンヘムで実戦にわらわら出てくると…(sten mk v arnhemでGoogle画像検索するといい写真が沢山 google.co.jp/search?q=sten+…

2016-02-18 10:32:27
下呂子(げろこ) aka でゅらちん @Geroko

1942/5月の北アフリカでの、ステンのデモンストレーションのレポートにこんなのがあるっぽい 「ブリーチの中に砂詰め込んで、振り落としたあとに弾倉突っ込んで撃ったけど普通に全弾撃てたっす、時々膨れた薬莢があったけど別に動作不良起こしてないっす、この銃油一切差さなくても撃てるっす」

2016-02-18 10:49:23
下呂子(げろこ) aka でゅらちん @Geroko

"Another noticeable feature is the good grouping which can be obtained when firing automatic." ほぅ、これもまた意外…<グルーピングが良い

2016-02-18 10:52:41
下呂子(げろこ) aka でゅらちん @Geroko

"In every respect these Stens were superior to the Thompson, but again their value in open warfare is doubtful." おーぷんうぉーふぇあ(砂漠)

2016-02-18 10:54:19
下呂子(げろこ) aka でゅらちん @Geroko

ははぁ、ノルマンディー上陸をキメると、何やかんやで接近戦が多かったから、ステン無双が始まったと…

2016-02-18 11:01:31
下呂子(げろこ) aka でゅらちん @Geroko

めも:えげれす歩兵大隊(将校36+兵809,4個中隊)のてっぽう定数 ライフル×695 ステン×56 ブレン×63 んでも慣行的には、もっとステン持って行ってるとのこと

2016-02-18 11:05:59
下呂子(げろこ) aka でゅらちん @Geroko

twitter.com/Geroko/status/… めも続:えげれす分隊は10人(ライフル×7+ブレン×3)、ライフルマンの分隊長(伍長)がステン持ち、弾倉5本・ミルズ手榴弾×2が定数だったと(小銃持ちは5発クリップ×10+ミルズ×1+ブレン弾倉×2)

2016-02-18 11:15:14
下呂子(げろこ) aka でゅらちん @Geroko

twitter.com/Geroko/status/… めも続々:えげれすの分隊構成 ブレン持ちのリーダーは上等兵か経験豊富な兵卒担当、ライフル+5発クリップ×10+ブレン弾倉×4 ブレン射手その1はブレンと弾倉×4、射手その2はリーダー装備とほぼ同じ(弾倉5個とミルズ2個もってる)

2016-02-18 11:21:31
下呂子(げろこ) aka でゅらちん @Geroko

えげれすの分隊火力すごくね、と思ったけどブレンの弾倉が30発だからとにかく分隊員に分散して沢山持たせてる感じか、それはそれで大変そうだな&ベルトフィード大事だな

2016-02-18 11:23:21
下呂子(げろこ) aka でゅらちん @Geroko

カナダ製のステンの信頼性がサイテーで、当のカナダ兵からちょー嫌われてたという話が出てきた…ww

2016-02-18 11:29:33
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ