『機械彫刻用標準書体の原図を見ながらあれこれ話そう』まとめ

『もじ部』(グラフィック社)刊行記念として、2016年2月16日(火)に青山ブックセンター本店で開催されたトークイベントについての感想などをまとめました。
34
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
いも @mojioptima

@westantenna いました!笑 今度またもじのイベントがあれば探してみます👍 前から可愛いな〜とは思っていたのですが、どうして作られたのか!までは着目していなくて… まさかその特集が組まれるとは。もっと探そうと思いました。いいお話でしたね!

2016-02-16 23:29:29
kirnura (Kim) @kirnura

もじ部本イベント終了。小宮山さんが、みんな自分なりの機械彫刻書体を作るといい、とおっしゃったとき、アッと思いました。いや、私は標準書体で手一杯ですが。

2016-02-16 21:37:12
kirnura (Kim) @kirnura

とはいえ、フォントは当初の規格票完全なぞりから、次第にバランス調整等のアレンジが強くなっている。そのため、フォントの変更を考えているが、センスがないので良い名前が思い浮かばない。

2016-02-16 21:43:39
@bapeyama

「もじ部」マニアック過ぎて、タモリ倶楽部みたいだった pic.twitter.com/s3GhE187hy

2016-02-16 21:47:25
拡大

ゆるぼ

kirnura (Kim) @kirnura

【緩募】〈機械彫刻用標準書体フォントのフォント名〉 要件:JISの機械彫刻用標準書体の再現であることを踏まえ、かつ簡潔な名前。

2016-02-16 21:47:46
R.Münchener@12/31東カ08b @pax_miyaponica

@kirnura ド直球に『機械彫刻調』なんてのが脳裏に浮かびましたが、いささか広義すぎますかね。

2016-02-16 21:56:08
kirnura (Kim) @kirnura

@pax_miyaponica なるほど、彫と調ね。ただ、「機械彫刻」だけだと非JISの独自書体も含まれてしまうんですよねー。

2016-02-16 21:59:04
kirnura (Kim) @kirnura

バランス調整といえば、イベントの壇上の方々は(世の多くの彫刻文字が規格票に忠実に彫られていないという話から)忠実なら整った字形になるとおっしゃっていましたが、いやいや、細い原板用書体ではそれなりに見えても、肉付けすると酷いものが結構あります……。「刻」とか。

2016-02-16 21:53:44
R.Münchener@12/31東カ08b @pax_miyaponica

@kirnura ほほぅ、やはり門外漢にはむつかしいカテゴライズの妙が。では乙案として『標準機械彫刻調』で…笑

2016-02-16 22:03:09
luke yuzo @togoshicom

@kirnura 機械彫刻屋は、彫刻屋と呼ばれていたから、「彫刻屋文字」でもいいかも。

2016-02-16 22:16:55
貍人鳥(小池咊夫) @koikekaisho

.@kirnura 同じフォントでもウエイトによって字形が変わりますが、それでも同一のデザインポリシーで作られています。機械彫刻文字もウエイトによる変化があるならそのようなバリエーションが考えられますね。

2016-02-16 22:21:14
kirnura (Kim) @kirnura

. @koikekaisho 確かに、ウエイト違いのデザインという見方ができますね。コンピュータで肉付け後の字形をプレビューできる現代と違い、肉付け後を想像してデザインするにも限界があったのでしょうね。

2016-02-16 23:19:32
kirnura (Kim) @kirnura

@フォント名をお寄せくださっている方々 ありがとうございます。緩募中なので、候補として頂戴させていただきます。

2016-02-16 23:32:31

にし @westantenna

機械彫刻文字の魅力が、なんとなく分かった。機械と時代、制約があるがゆえの形というのはなかなかに深い。

2016-02-16 22:40:39
磯部祥行 @tenereisobe

『もじ部』、「先生」たちの話はほんと、おもしろい。ああ、大御所の書体デザイナーたちは、明朝とゴシックについて考えることにいまも明け暮れているんだなあ、とか。そういえば水戸岡さんの本は何冊か読んだけれど、ちゃんとしてたな。生徒との座談会じゃなくて自分の言葉だけが書かれていた。

2016-02-16 23:00:02
荒川厳太 @grin5

今日はラウちゃんに誘われて表参道でグラフィック社『もじ部』刊行記念トークイベント→表参道に仕事場があった頃よく行った「蓬莱」を十数年ぶりに訪問。イベントも面白かったしメシも美味かった! @… instagram.com/p/BB2ZapvSmbE/

2016-02-16 23:08:46
拡大
スト高 @SUTO_EXPWY

今日のもじ部のイベント(機械彫刻標準書体の話)で一番インパクトあったもの pic.twitter.com/G3T8XAPkH4

2016-02-16 23:44:48
拡大
buzzhead @buzzzz1970

神輿&紙媒体繋がり(?)で青山ブックセンターでの『もじ部』(グラフィック社)刊行記念トークイベント→近所の中華屋「蓬莱」へ。10数年前まで仕事場がこの辺にあって、それ以来の再訪。美味し。 @… instagram.com/p/BB2asZCSHwj/

2016-02-16 23:19:54
拡大
buzzhead @buzzzz1970

ちなみに『もじ部』のイベント、メインのネタは最近一部界隈で盛り上がっている「機械彫刻用標準書体」について。駅(この写真は浅草駅)や工場で見かけるこの独特の丸ゴシック(?)書体をめぐるアレコレ。『… instagram.com/p/BB2bxAwSHyf/

2016-02-16 23:29:16
拡大
buzzhead @buzzzz1970

ちなみに『もじ部』のイベント、メインのネタは最近一部界隈で盛り上がっている「機械彫刻用標準書体」について。駅(この写真は浅草駅)や工場で見かけるこの独特の丸ゴシック(?)書体をめぐるアレコレ。『… instagram.com/p/BB2bxAwSHyf/

2016-02-16 23:29:16
拡大
buzzhead @buzzzz1970

@buzzzz1970 (続)…をめぐるアレコレ。『タモリ倶楽部』2週分は余裕でいける情報量とエピソードがあった(笑)

2016-02-16 23:31:25
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ