
爆発的噴火とは
-
HayakawaYukio
- 7610
- 53
- 1
- 396

「2011.1.27に52年ぶりに爆発的噴火をした新燃岳」は使わないでほしいって言ったじゃん。2011.1.26の準プリニー式噴火が爆発的噴火ってわからなかった人たちの最悪の表現。
2016-02-24 19:17:29
霧島山新燃岳の2011年噴火は、気象庁によると、「マグマ水蒸気噴火」ということになってるのね。 data.jma.go.jp/svd/vois/data/… どこに水蒸気の成分があるねん。あれをマグマ噴火と言わずして何がマグマ噴火か。
2016-02-24 19:23:32
とあるクラスタと話しをしていて気づいたのは、プリニー式、ブルカノ式、ストロンボリ式の識別にアレルギーがあるらしく、爆発的にまとめこみたいみたいなのだが、結果的に爆発的噴火と爆発噴火を混同して、事態を悪化させていたりする、、、
2016-02-24 19:24:25
そもそもマグマ噴火の語がおかしい。 ・溶岩噴火 ・軽石噴火 ・火砕流噴火 ・ストロンボリ式噴火 ・プリニー式噴火 とか、区別しなよ。
2016-02-24 19:26:19
それに、 ・灰噴火 ・ブルカノ式爆発 ・水蒸気爆発 ・水蒸気マグマ爆発 を加えれば、どんな火山噴火もどれかに分類できる。 (水蒸気マグマ爆発は、スルツェイ式噴火と水蒸気プリニー式噴火を含む)
2016-02-24 19:30:28
@kuri_kitchen ストロンボリ火山はストロンボリ式噴火だけするのではない。ブルカノ火山もブルカノ式噴火だけするのではない。こういって火山名を付した何々式噴火を嫌う人がいることを私は知っています。火山地形のアスピーデとかトロイデを嫌うのと混同しているのかもしれません。
2016-02-24 19:35:13
@HayakawaYukio なるほど その理屈があることわかりました 今度話すときは気にして話します 私が話した方々は 噴火の継続時間の概念の導入に抵抗があったように感じました
2016-02-24 19:43:20
@HayakawaYukio 「爆発」と「噴火」の用語の使い分けの違いがあることへの認識が強すぎて 「爆発的噴火」の用語に対して 特定の火山の「爆発」を思い浮かべてしまうようです
2016-02-24 19:45:31
@kuri_kitchen 爆発と噴火は範疇が違うのに、爆発か噴火の二者択一の考え方をするということですか?桜島のカウントでその気配がありますね。気象台は爆発も噴火に含まれるとしてるかもしれないが(はっきりしない)、メスメディアは爆発と噴火を排反事象として受け取ってる。
2016-02-24 20:12:29
@kuri_kitchen あ、プリニー式のような連続的爆発は爆発と見ない考え方をゆってるのかな。爆発音がしないと爆発とは認めないとか。火砕流は静かに流れてくるから爆発的噴火とは言わないとか。ああ、これだろうな。
2016-02-24 20:14:16
@HayakawaYukio おそらくそうだと思います その時は会話がかみ合わず相手が何を聞こうとしているのか どう説明すればよいのかわかりませんでした>爆発と噴火は範疇が違うのに、爆発か噴火の二者択一の考え方をするということですか?
2016-02-24 20:15:43
噴火は ・爆発的噴火 explosive eruption (軽石・火山灰) ・流出的噴火 effusive eruption (溶岩) に二分できるとする国際常識を知らないんだろうなあ。
2016-02-24 20:21:54
@HayakawaYukio 「爆発的噴火」の用語から特定の火山の「爆発」イメージされる方は おそらくそこまでの考えはないかと思います プリニアンと火砕流が連続的な現象であるという認識も持っていないと思います そういう混乱があることを意識して発信が必要かと
2016-02-25 13:12:49