漢字文化における印刷書体、手書き書体の範囲とその習得など

1
Ryusei @mandel59

今回の指針、そもそも「機械に合わせる」とか全然そういう話ではないんですけれども……

2016-02-25 04:33:07
Ryusei @mandel59

漢字文化をろくに知らない世間がトンチンカンな批判するのを見てるとどんどんつらくなってくるし、いっそ手書きの漢字を滅ぼしてやろうかという気分になる

2016-02-25 04:35:57
Ryusei @mandel59

そもそも、手書き文化を守るのはいいんですけれども、電子データでやり取りすれば良いところを一旦手書きさせて再度入力するとかいう無駄な労力が大量に発生しているのがまず問題とされるべきであって

2016-02-25 04:38:44
Ryusei @mandel59

手書きを経由しなければ諸手続きができないというのが問題の根幹で、だから指針を作らなければならないわけですよ。それって、あんまり文化とは関係ないじゃないですか。

2016-02-25 04:40:47
Ryusei @mandel59

いや、行政の手続きで手書きの漢字を使っているということが、手書き文化の価値付けになっているのかもしれないですけれども、行政で使っていなけりゃ滅んでしまうような文化は、勝手に滅べばいいんです。

2016-02-25 04:42:17
Ryusei @mandel59

「許容は広くとも……教科書に出ている字体が一応標準と言われているものですので、それを基本にまず、身に付けさせていく」 あーーー、まず、こういった考えがダメなんだ。

2016-02-25 04:49:03
Ryusei @mandel59

教科書に載っている字、教科書体は、手書きではない。手書きに似せて作っていても、それは印刷書体なんです。手書きの形を覚えるには、実際に手で書かれた字を見て、自分で書いて、覚えていくしかない。それを、教科書体で手書きの字が覚えられると思っているのが、大間違いなんです。

2016-02-25 04:50:38
Ryusei @mandel59

実際に手書きされた文章を読み、書く。それによって、手書きの字を、当然幅があるものとして、学んでいく。それが、手書きの字を学ぶということなんじゃないですか。

2016-02-25 04:52:23
Ryusei @mandel59

手書き文字の認識器を機械学習で作るときだって、大量の手書きデータを元に学習させて、字を認識できるようにするんです。印刷書体だけじゃダメなのは、アタリマエでしょ? って、機械学習を少しでも知っている人だったら、当然思うはずなんだけどなあ

2016-02-25 04:55:13
Ryusei @mandel59

今のように印刷書体で漢字を学ぶというやり方を続けるなら、手書きの指針を出したところで、手書き漢字は滅びますよ。

2016-02-25 04:58:06
Ryusei @mandel59

しかしながら、生きた手書き漢字よりも、その裏にみる「理想の字形」の方が正しい字なのであるという考えは、それもひとつの「伝統」なのではないか。

2016-02-25 05:00:51
Ryusei @mandel59

漢字字典も、実際に使われる文字ではなく、理想の文字を構成して、それが本字であるとしてきたわけだ。普段使われている通俗的な字の裏に、正字が存在しているという意識は、やはり伝統的なものだったのではないか。

2016-02-25 05:03:14
Ryusei @mandel59

昔は、たとえ正字が存在しようとも、普段使うのは俗字だったわけだ。しかし、俗字の正字化が行われたためにこの関係が崩れ、俗字の果てしない理想化が行われるようになってしまったのではないか。

2016-02-25 05:04:55
Ryusei @mandel59

理想の領域にある正字と実用の領域にある俗字、その住み分けは本質的に重要であり、それを一体化することは土台無理な話だったのだ。しかし、それを、あの国語改革でやってしまった。

2016-02-25 05:07:06
Ryusei @mandel59

俗字の正字化は、俗字=手書き文字の存在を許さない。印刷文字と手書き文字のバランスは崩れ、全てが印刷文字に収斂していく。

2016-02-25 05:08:32
Ryusei @mandel59

難解な印刷文字を廃して簡易な俗字を正字となしたつもりでいたのが、その実は、手書き文字は無限に理想の印刷文字へと接近を迫られる、漢字ディストピアを招き入れてしまったのだ

2016-02-25 05:10:56
Ryusei @mandel59

「子どもに標準字体以外の字体もいいんだよって言ってしまうと、子供たちが混乱します」という考えは、全く間違っている。あなた達は、「ラリルレロの発音はrでもlでもいいんだよって言ってしまうと、子供たちが混乱します」とは言わないでしょう

2016-02-25 05:14:18
Ryusei @mandel59

音声言語の発音には、幅があるのがアタリマエ。色々な人間の多様な発音のラリルレロを聞き、自分でも発音しているうちに、日本語らしいラリルレロが聞き取れるようになり、発音できるようになるわけです。

2016-02-25 05:19:41
Ryusei @mandel59

なんで、文字もそれと同じだとは考えないのか。色々な人間の手書き文字を実際に読み、自分でも書くうちに身に着けていくというのが、手書き文字の学び方でしょう。

2016-02-25 05:20:04
Ryusei @mandel59

「なんで、文字もそれと同じだとは考えないのか」、それは印刷物が溢れるようになった現代でも、手書き文字しかなかった時代の手習いの考えをそのまま引っ張ってきているからなのではないか。

2016-02-25 05:25:08
Ryusei @mandel59

「模範となる文字を見て、その文字を書く練習をする」という素朴なモデルで手習いを考えている。そこには、模範それ自体の多様性という観点が完全に欠落している。だから、標準字形で教えないと混乱するという全く間違った考えが出てきてしまう。

2016-02-25 05:26:43
Ryusei @mandel59

実態は、標準字形でしか教えないから、現実に使われている生きた手書き文字を「間違い」だと思うような人間に育つわけ。

2016-02-25 05:27:23
Ryusei @mandel59

(死んだ人間に囲まれて生きていたら、死んだ人間こそが正しい人間の姿であり、生きた人間は誤りであるように感じられてくるものだろうか)

2016-02-25 05:28:53
Ryusei @mandel59

漢字問題は、とても情報科学的な問題であることがとてもはっきりした。そこには、情報科学諸分野の知見を使ってツッコミを入れる余地がいろいろあるように見える。

2016-02-25 05:31:44
Ryusei @mandel59

正字と俗字の別を廃しているという点じゃ、漢字の「伝統」・「保守」・「革新」どの政府の立場も一緒なんじゃねーのかって感じだ。

2016-02-25 05:33:54
1 ・・ 5 次へ