【DX3】デバフ型考察

自分のツイートをまとめてみました。 ※EA、LM導入前提の環境ではないので、現行のルールとは食い違う部分があります。
20
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 11 次へ
Seth Dienstak @SethDienstak

……従者関連があるからとはいえ、このシンドローム、エフェクト数凄いよね。ええ、大好きです。 #DX3

2016-02-15 23:33:55
Seth Dienstak @SethDienstak

デバフ型として見るなら、ブラムは面白いものがちらほらあるかなぁ。 まず《鮮血の網》。範囲(選択)にRC射撃攻撃し、命中時硬直を与える。あとこれが面白いのは、侵食値が2ということ。組み合わせるエフェクトを「対象:-」のものに絞れば、軽量で範囲攻撃が撃てるのは魅力。 #DX3

2016-02-15 23:39:24
Seth Dienstak @SethDienstak

素の攻撃力は無いから、攻撃力のあるエフェクトとの組み合わせが必須で、結局コスト増してるのでは? という説もあるけれど。回数制限がLV回/シーンだから、撃ち尽くす心配はそこまでしなくていいのは助かるところ。 ……これデバフ関係ない気がする。 #DX3

2016-02-15 23:42:38
Seth Dienstak @SethDienstak

あと《血の楔》。命中時、対象の戦闘移動、全力移動距離を減少。 ……これ、射程:至近なんだよなぁ……RCエフェクトは射程伸ばすの難しいし、どう使えというんだろうなぁ、これ。 #DX3

2016-02-15 23:45:45
Seth Dienstak @SethDienstak

《蝕む赤》。命中時、邪毒を与える。邪毒系女子高生も使っている割と便利なエフェクトですな。 《鮮血の鎖》。命中時、対象が次に行う判定のC値+1、ただし与ダメージなし。 #DX3

2016-02-15 23:50:13
Seth Dienstak @SethDienstak

《鮮血の鎖》は「次の判定」というのがミソだよなぁ。ドッジも対象になっちゃうんだよね。これ入れた人はあまり狙わない方がいいかも。 あと、バロール以外にもダメージ無しのエフェクトあった気がしていたけど、これだったか……いや、忘れてた。 #DX3

2016-02-15 23:52:27
Seth Dienstak @SethDienstak

どうせなら、エンジェルハィロゥ/バロール/ブラム=ストーカーでDロイス:闇使いにして、C値下げに特化するというのも面白いかもしれない。ここにピュアノイマンもいると完璧。 #DX3

2016-02-15 23:54:28
Seth Dienstak @SethDienstak

あ、それと80%エフェクトの《封印の呪》もほぼ同じ効果。技能:シンドローム、与ダメージはアリなのが違うところかな。 ……これ、1人で相手のC値-3出来るんだが……おっそろしいことにw #DX3

2016-02-15 23:57:09
Seth Dienstak @SethDienstak

《ブラッドウェブ》。食らうとラウンド中、移動やドッジをした際にダメージを受ける。ドッジ型が食らってはいけない攻撃筆頭。 まぁ、装甲で止められないこともない量なんだけど。 #DX3

2016-02-16 00:02:24
Seth Dienstak @SethDienstak

ここまでが、ほぼRC系で、かつ発動条件が命中。 で、毛並みを変えて射撃系で与ダメージが発動条件なのが《死の紅》《災いの紅》。前者は装甲値を削り、後者はガード値を削る。シーン中持続するのが便利。 #DX3

2016-02-16 00:05:19
Seth Dienstak @SethDienstak

効果は割と強いんだけど、ブラム単体だと射撃で装甲無視できるのが《実態なき一撃》(従者専用)のみ、ガード貫通は皆無なんだよねぇ。いっそ従者に先手取って防御削ってもらう方がいいのかな。ブラックドッグで《バリアクラッカー》取る手もあるけど、能力値の噛み合わせが悪いのが痛い。 #DX3

2016-02-16 00:08:22
Seth Dienstak @SethDienstak

で、メインプロセス系以外だと従者専用の《ブロックモード》のみ。……これ割と用途が謎。達成値減少にしても効果が限定的だし、従者が壊されたら意味薄いし。 #DX3

2016-02-16 00:10:51
Seth Dienstak @SethDienstak

意味薄いというか、文章の内容から見た限り、従者が壊された瞬間効果が消滅するっぽいんだよね。 #DX3

2016-02-16 00:11:28
Seth Dienstak @SethDienstak

使う場面があるとすれば……カウンター型の敵に接敵した状態で使用、敵の行動に入る前に割り込み行動で叩き伏せる……とか? 経験点余ってきたら、そういうシチュを想定して取っておく手はあるかも。普段は要らないと思う。 #DX3

2016-02-16 00:13:37
Seth Dienstak @SethDienstak

まぁ、同じ経験点で《サポートモード》取って、味方側に使えば結果は同じなんだけどね! 複数従者を運用しているなら話は違うけど。 #DX3

2016-02-16 00:16:26
Seth Dienstak @SethDienstak

それでアージエフェクトの場合。 嫌悪衝動の《マリシャスブラッド》。100%以下のオートアクションエフェクトなら全て打ち消せる、アージエフェクトの中でも際立ってヤバい奴。《時の棺》すら消す恐ろしい奴。 #DX3

2016-02-16 00:18:51
Seth Dienstak @SethDienstak

闘争衝動の《血を焼く魔弾》。名前に反して技能:シンドローム。与ダメージ時、対象の次のメジャーのC値+1。 まさかのC値上昇系第3弾。与ダメージが条件なので《鮮血の鎖》と噛み合わないのが残念。 #DX3

2016-02-16 00:21:18
Seth Dienstak @SethDienstak

恐怖衝動の《ファントムブラッド》。対象のリアクションのダイスを大幅減少。 カウンター型が相手であれば出番はあるかなぁ。 #DX3

2016-02-16 00:23:19
Seth Dienstak @SethDienstak

まとめると、ブラムでデバフをやりたければ、闘争衝動かRCでごっそりC値を上げるか、射撃で防御力を奪うかのどちらか、ってとこかな。 自力でC値+2出来るのが割と恐ろしい。《コンセントレイト》がLv4あっても相殺できないって……。 #DX3

2016-02-16 00:26:39

シンドローム考察:キュマイラ

Seth Dienstak @SethDienstak

さて、主にセッション関係でドタバタしていたのもどうにかなったので、しばらく休んでいたDX3デバフ型考察の続きでもやってみましょうか。 今回はキュマイラ編。 #DX3

2016-02-21 00:51:31
Seth Dienstak @SethDienstak

……と言いつつ、実はキュマイラにデバフが関わるエフェクトは3つだけなのよね。まず与ダメージ時にラウンド中のガード値を大幅減少させる《グラップル》、命中時に硬直させる《大蛇の尾》、与ダメージに強制移動させる《吹き飛ばし》#DX3

2016-02-21 00:53:32
Seth Dienstak @SethDienstak

《グラップル》はブラム編で挙げた《災いの紅》をも上回るガード値破壊能力を持つけれど、効果はラウンド中のみ。原則として鈍足白兵であるキュマイラにとっては相性最悪と言っていい。割り込み行動ができるとか、行動値をかなり上げるとかしていれば使えるだろうけど。 #DX3

2016-02-21 00:57:09
Seth Dienstak @SethDienstak

また、単純な攻撃性能として、自力取得できる装甲無視が皆無、ガード不能はシナリオ1回の100%エフェクト《獣の王》だけ(ガード時ダメージブーストする《鬼の一撃》はある)、範囲攻撃はピュア専用の《増腕》のみ、となかなか厳しいものがある。 #DX3

2016-02-21 01:01:13
Seth Dienstak @SethDienstak

単純火力としては最強クラスではあるから、ダメージを与えられない、ということはそうそうないとは思われる。火力型も余裕があれば、《吹き飛ばし》でカバーリングしてくる雑魚を蹴散らすくらいはやっていい筈。 #DX3

2016-02-21 01:03:43
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 11 次へ