「FacebookとTwitterのゆるゆるトーク」参加者のコメントつき

「Facebook 世界を征するソーシャルプラットフォーム」の著者山脇伸介さんと「ゆるく、自由に、そして有意義に—ストレスフリー・ツイッター術」の渡辺由佳里の【実験的ツイッター対談】にコメントを加えました。RTだけのものは加えていません。
5
前へ 1 ・・ 7 8 次へ
バニラカフェ @cafemilktea

一連のツイート興味深かったです! RT @YukariWatanabe: みなさま、今日はTLを占領してごめんなさい。でもいろいろな意見をお聞きできて嬉しかったです。今後も(ご迷惑でなければ)ネットリテラシーや使い方などについて、質問などを受けたりして #tsunagaru

2011-01-29 22:53:08
wa_kao @wa_kao

ぜひ! RT @yukariwatanabe: いろいろな意見をお聞きできて嬉しかったです。今後も(ご迷惑でなければ)ネットリテラシーや使い方などについて、質問などを受けたりしてトークしてみたいのですが、いかがでしょう? #tsunagaru

2011-01-29 22:54:12
Satoko Lisa Watanabe @SatokoWatanabe

個人的にはFBやTwitterの今の使い方は自分にあっていると思いました。しかし由佳里さんのお嬢さんの世代のFBやMy Spaceの世界観はまた違って、同じプラットフォームを使っていて違う世代が生きているんだなという感が。 #tsunagaru

2011-01-29 22:54:21
GLAUBELL COFFEE @glaubell

リストとハッシュタグ、と渡辺由佳里さんと山脇伸介さんのTL閲覧をフル活用して拝見しました。面白かったです。 #tsunagaru

2011-01-29 22:54:26
Chizuko@ハートを繋ぐ通訳者「ハミングバードコミュニケーションズ」 @chizuko_h

FBは実名を出している知人だけに限定して、見えるようにするんです。知らない人とは繋がらないためです。RT @noriko_v: そう。見えない聴衆の中にどんな人が混じっているのかわからないから怖い。実名にしないのは発言に責任を持たないというのとはちょっと違う #tsunagaru

2011-01-29 22:54:35
boxerconan💛💙 @boxerconan

@YukariWatanabe まあ、インドにしろ、インドネシアにしろ、ラ米にしろ「騙された方が悪い」というのが当たり前の国の方が多いのですよね…実際。その上、悔しいけど日本人はナイーブだと思われて狙われやすいのも事実なんですよ。

2011-01-29 22:56:44
クリタ @kanjikurita

なるほど。RT @kous37 RT @YukariWatanabe: フェイスブックの面白さは、山脇さんの著作にあるように大学生が学生名鑑として使い始めたものが、あっという間にシニアの間で「昔の友人とつながる」「家族で写真を見せ合う」という使われ方に普及したところ。

2011-01-29 22:56:55
黄 仁珠@東京 황 인 주@도쿄 @2010_Gee

いろいろな考え方 そして 物の使い方ってあるんやなあと感じました。 みんなとどまっているんではなく成長し続けているんだと #tsunagaru

2011-01-29 22:57:43
雑踏子猫(neko) @zattoukoneko

@tbs_channel @YukariWatanabe 対談お疲れ様でした。日本人らしい使い方がTwitterでもFacebookでも求められている気がしますね。あとは話の途中で出てきた『匿名』とは日本人の場合、「第二の名前」でHNやPNに近いのかもと……。難しいところですね。

2011-01-29 22:58:25
なるせんせい @narusensei

@YukariWatanabe ぜひ! 今度はリアルタイムで参加もできれば、と。楽しみにしております。

2011-01-29 22:58:40
Chizuko@ハートを繋ぐ通訳者「ハミングバードコミュニケーションズ」 @chizuko_h

@yukariwatanabe ありがとうございました。FBとtwitterの違い、FBの実名主義のメリットなど、とても参考になる対談でした。また質問、議論する機会があるといいなと思います。togetter楽しみにしています!

2011-01-29 22:59:33
う さ @usasema

@tbs_channel: @YukariWatanabe とても有意義なお話ありがとうございました。とても参考になりました。

2011-01-29 22:59:37
Yuki @snowdropxx

日本ではブログはハンドルで書いてる人が多かったし、mixiだって実名表示から途中変更になったときおくしてます。RT @chizuko_h: FBは実名を出している知人だけに限定して、見えるようにするんです。@noriko_v: #tsunagaru

2011-01-29 23:01:54
ㇶ ㇱ゛ㇼ @hijirhy

と言うより文字数が限られてるから、敷居が低いのかも。 RT @noriko_v なるほど! RT @wa_kao 祖母とFBでやりとり、なんて欧米人からは時々聞きます。タイプライター文化だから可能なんだろーなーと思い… RT 80才くらいのシニアが喜んで利用 #tsunagaru

2011-01-29 23:03:39
Hda Yhie @maria448

@YukariWatanabeありがとうございます。メリット&リスクとリテラシーが、まさにパーソナルで、『自分にとって「安心できるレベル」に留めることができる』ことは大切ですね。わかる範囲内での防御しか出来ないと思うのです。

2011-01-29 23:14:07
Chizuko@ハートを繋ぐ通訳者「ハミングバードコミュニケーションズ」 @chizuko_h

私も安心して自分の写真を見せれる人との交流がメインです。公開レベルの設定も変更できるし、海外の人のFBの使い方も人それぞれですよね。ルールをよく理解して、その人にあった使い方をすればいいと思います。RT @yukariwatanabe: @noriko_v @maria448

2011-01-29 23:15:21
W.tomoyo @tomoyo_25

親世代は手探り RT @YukariWatanabe: @wa_kao 今後米国だけでなく、中国やインドと対等に渡り合って行くためには、新世代がメディアリテラシー+ネットリテラシーをきちんと身につけていることが必須だと思っています。宜しくお願いしますね!

2011-01-29 23:17:06
のりこ @noriko_v

そのあたりの設定のさじ加減が難しいですね RT @YukariWatanabe: @noriko_v @maria448 @chizuko_h //自分にとって「安心できるレベル」に留めることができるのがFBの良いところだと。

2011-01-29 23:48:22
Yoshi @sas_yoshimi

大人でも約束したい内容ですね。3),4)。2)も他人に、とつけて。@YukariWatanabe: フェイスブックを娘が始めた時(13才)わが家で話し合った規則。1)私たち親は中身をスパイしないが、「見せて」と頼んだときには見せてくれること。2)また、見せられるような内容であるこ

2011-01-29 23:48:25
yamawakiriko @RikoYamawaki

@YukariWatanabe とってもおもしろかったです。横で見ていると、こういうことを話すようなフォロワーが、中心ではないブウアカウントと、渡辺さんをフォローしている方の層の違いも垣間見えたりして、笑。ツイッターの使い方も違っていたりして。ぜひ、また仕掛けてくださいませ。

2011-01-29 23:49:27
Genya @Genya_F

実名は理想ですが、ゲイだと躊躇しちゃいます。日本では差別されない代わりにその存在を当然として認知もされないので、ミクシーのほうがある意味やさしいのかも。FBのあからさまなゲイフレンドリーはなじまないかな? RT @YukariWatanabe 交流のためのFBが実名主義なのは当然

2011-01-29 23:51:05
Hda Yhie @maria448

自分の価値観やシステムを理解した上で、設定の判断をしないといけない… RT @noriko_v 設定のさじ加減が難しい @YukariWatanabe: @noriko_v @chizuko_h自分にとって「安心できるレベル」に留めることができるのがFBの良いところだと。

2011-01-29 23:56:32
TrinityNYC @TrinityNYC

これはいいアドバイスですね。RT @YukariWatanabe: FBを最初のうち「親友」か「家族」のみにして湯加減チェックすると良いかも。RT @noriko_v: そのあたりの設定のさじ加減が難しいですね > "自分にとって「安心できるレベル」に留める"

2011-01-30 00:03:46
Hda Yhie @maria448

@YukariWatanabe湯加減、良いアドバイスをありがとうございます。少しずつ対処法を学び、全体のネットリテラシーを上げ、子供でも、実名と写真でも大丈夫なくらい、ネットの信頼性を築けたらいいですね!

2011-01-30 00:11:10
Chizuko@ハートを繋ぐ通訳者「ハミングバードコミュニケーションズ」 @chizuko_h

外国人でも躊躇される人もいるし、すごく気軽にしている人もいるし、その回りの人にも寄るみたいですね。RT @akkotto: @YukariWatanabe @noriko_v @maria448 @chizuko_h 若い子(?)でも最初始める時は、かなり躊躇するみたいですよ

2011-01-30 00:16:50
前へ 1 ・・ 7 8 次へ