保育所の定員を増やしても女性の就業は増えません

「保育園落ちた、日本死ね」 主に東京に溢れる待機児童を巡り論争が起きている中、 労働経済学者@sy_mcマクマスター大准教授の研究結果「保育所定員が増えても女性の修行率は上昇してない」の詳細紹介とそれへの反応集 関連まとめ「育児休業を長くすることは女性のキャリアを助けない」 http://togetter.com/li/592902
56
前へ 1 2 ・・ 7 次へ

<引用終了>

このツイートは権利者によって削除されています。
このツイートは権利者によって削除されています。
安藤道人(Michihito Ando) @dojin_tw

#保育園落ちたの私だ、について思うこと|畠山勝太/サルタック|note(ノート) note.mu/shota_hatakeya…

2016-03-12 05:33:48
安藤道人(Michihito Ando) @dojin_tw

↓「教育の投資的側面」や「経済成長・女性の貧困対策・未来の貧困対策として位置づけ、就学前教育の拡充を教育政策や経済政策として考えるべき」などの基本的論点は同意(続 >#保育園落ちたの私だ、について思うこと note.mu/shota_hatakeya…

2016-03-12 05:40:14
安藤道人(Michihito Ando) @dojin_tw

一方Asai et al.(2016WP) papers.ssrn.com/sol3/papers.cf… について(著者らのJJIE論文と同様)「祖父母によるインフォーマルなケアがフォーマルな保育園に置き換わるだけ」という結果を一人歩きさせるべきではなく「他国での研究結果とも一致」も不正確だ続

2016-03-12 05:45:22
和泉徹彦 Tetsuhiko IZUMI @izumit

祖父母のインフォーマルケアが保育所に代替された次のプロセスで、専業主婦層の就労支援のステージに移っていくというイメージを持っている。その頃(都市部では5~10年後)には人手不足も極まって、企業も現有戦力維持のために育休復職や保育料手当など手を尽くしている姿を期待している。

2016-03-12 08:54:35
安藤道人(Michihito Ando) @dojin_tw

Asai et al.(2016WP)(未精読だが...)Sec.6の追加分析はインフォーマルケアのバッファー力が弱まっていることを示唆しており、今後、認可保育園の母親雇用効果は高まり得る可能性に言及している。これは待機児童が問題になっている日本の都市部の親の肌感覚に合うだろう続

2016-03-12 05:53:47
安藤道人(Michihito Ando) @dojin_tw

Asai et al.(2015 JJIE)やAsai et al.(2016WP)は都道府県間のvariationを用いた分析であり、検証してるのも「認可保育園の"導入"効果」ではない。従って現在政治的に問題になってる状況とこれらの論文の検証している状況の違いには留意すべき続

2016-03-12 06:01:30
安藤道人(Michihito Ando) @dojin_tw

またAsai et al.(2016WP)のp3の他国を対象とした先行研究言及では、効果なしとの論文が4本、効果ありとの論文が5本。従って「日本でも他国でも保育所拡大の雇用効果は観察されていない」との印象を受ける畠山氏の書き方は不正確(続

2016-03-12 06:08:23
畠山勝太/サルタック @ShotaHatakeyama

@dojin_tw シノドスでは言及したのですが、就学前教育就学率が低い・女性の労働参加率が低いアルゼンチンのような途上国では就学前教育の拡充が女性の労働参加を促すとは思うのですが、日本だとどうですかね。確かに他国は正確な表現ではないので指摘を受けて他の先進国に表現を変えました。

2016-03-12 06:15:35
安藤道人(Michihito Ando) @dojin_tw

あとこれは研究者以外には蛇足だが、Asai et al.(2016WP)でAsai et al.(2015 JJIE)がreferされてないのはなぜだろう。同一のデータを用いたアップデート版ということであれば、2015JJIE論文との付加価値の差分を明確化した書き方にすべきでは。

2016-03-12 06:16:57
畠山勝太/サルタック @ShotaHatakeyama

@dojin_tw 東京の核家族世帯の割合を考えるとそうなるかもしれませんが、アネクドータルな話で申し訳ないですが周りの国連職員が共働きのために自国から親を呼び寄せるケースを見るので、認可保育園に入れられなくて働けないなら親を呼び寄せるんじゃないかなと思い、このように記述しました

2016-03-12 06:23:19
安藤道人(Michihito Ando) @dojin_tw

Asai et al.(2015 JJIE)やAsai et al.(2016WP)は結果の解釈に留意すれば(著者らは当然それを認識した書き方をしている)非常に意義深い論文だ。ただこれを受け止め紹介する他の研究者のリテラシー次第で「また経済学者が明後日の方向の議論してるわ」となる

2016-03-12 06:23:57
安藤道人(Michihito Ando) @dojin_tw

また「保育の投資的側面」を議論する際に(当事者には十分に認識されながら)日本で論点から外されがちなのは「保育の子どもへのネガティブな影響をどう抑制するか」という視点ではないか。twilog.org/dojin_tw/date-… でも言及したGruberらの研究など議論喚起ができそう。

2016-03-12 06:47:07
安藤道人(Michihito Ando) @dojin_tw

でも、三歳児神話が未だ跋扈してる状況で、喫緊の保育園拡張のために運動している人たちが、「保育の子どもへのネガティブな影響をどう抑制するか」を正面切って議論しにくいことくらいはわかる。だからこそここは研究者が議論の土壌を整えておく効用はあると思う。

2016-03-12 06:51:58
畠山勝太/サルタック @ShotaHatakeyama

@dojin_tw この点も保育からは少しずれるのですが、アメリカで母親が働きに出た時の子供の年齢と学力に関する調査で、確かに3歳未満で働きに出るとネガティブな影響が出るのですが、その分増えた所得が教育投資に回ってオフセットするんじゃないかなと思うので、意図的に言及していません。

2016-03-12 06:53:15
安藤道人(Michihito Ando) @dojin_tw

.@ShotaHatakeyama 全般的に同意なのに揚げ足取りみたいですみません。「認可保育園に入れられなくて働けないなら親を呼び寄せるんじゃないかな」っていうのは実証的問題ですが、これもややアネクドータルですが、もし皆がそれができるなら、今日の騒ぎはないのでは、と思います。

2016-03-12 06:55:05
畠山勝太/サルタック @ShotaHatakeyama

@dojin_tw 東京の住宅事情的に呼び寄せられないか(自民党の方向性が支持されますが)、ベビーシッターを使うのに文化的抵抗があるのかもしれないですね。いずれにせよ、とても勉強になる視点を色々と頂けたので嬉しかったです、コメントありがとうございました。

2016-03-12 07:35:31
安藤道人(Michihito Ando) @dojin_tw

いずれにせよ、「待機児童問題は認可保育園の価格設定問題だ」という問題設定(現象に対する理解という点では別に間違っていないが)から、「公的保育の就労効果や投資効果」という問題設定に日本の経済学者の論点がシフトしていくのは、昔から前者の議論が好きではない自分としては嬉しい。

2016-03-12 07:03:09
和泉徹彦 Tetsuhiko IZUMI @izumit

まあ超人手不足になっても企業側が手当せず、労働者も社畜に甘んじるようなら出生率激減で後2世代=50~60年で日本滅亡ですな。日本死ね、どころか日本死んだ。

2016-03-12 09:06:56
unrep agent @unrep_agent

ちょっと息抜きに、何か書いてみる。教育に介入する根拠はそんなにobviousなのか。「外部性」って念仏のように言うだけの人は信用できない。なんだって外部性があるということは難しくない。重要なのは程度では。日本とかアジアの親の教育熱心具合を見ていると、外部性あるのかなぁという気が。

2016-03-12 07:27:24
unrep agent @unrep_agent

多分そういう研究はあると思うので、誰かQuantitativeな根拠を教えて欲しい。変な実験とかだけじゃなくて。

2016-03-12 07:28:07
unrep agent @unrep_agent

保育園に入れるようにサポートすると最終的に追加的な税収が支出を上回るという議論も僕にはobviousではない。例えば、能力の多くが親の能力に依存するのであれば、低所得者の親の子供は低所得になる可能性が高い。その場合、多分、あまり税収には貢献するどころか、負担になる可能性もある。

2016-03-12 07:31:43
unrep agent @unrep_agent

実際に保育園に携わっている人・あるいは直接的に利害のある人は、意識的であれ無意識的であれ業界団体の代表みたいな感じになる(他の公的支出の効果を軽視しがちに見える)ので、バランスの取れた議論がもっと見たい。でもいろいろな面をみていても、あまりデータを見ていない雑な議論も困る。

2016-03-12 07:35:30
前へ 1 2 ・・ 7 次へ