正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

橘さんのうんちくまとめ

@0m0_mgmg にて毎日呟いているうんちくと小ネタのまとめです。 3/23分まで。
1
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
橘朔也@食いしん坊な手動bot @0m0_mgmg

(小ネタ) (^0M0) > レモン汁を剥いたバナナにかけると空気に触れても黒くならないぞ! …人やアンデッドの目にかけるのは…程々にな。

2016-03-02 22:05:56
橘朔也@食いしん坊な手動bot @0m0_mgmg

ひなあられは、同じ言葉でも関東と関西では全く違っている。関東のひなあられは甘い味をつけたポン菓子の中に緑とピンクに着色した粒が混じっていて、関西のひなあられは直径1cmくらいのあられにしょうゆや塩などで味を付けたもの。さっきの写真は関西のひなあられだが、どちらも旨いぞ。

2016-03-03 19:36:44
橘朔也@食いしん坊な手動bot @0m0_mgmg

かき揚げという名前はそのまま「かき混ぜて揚げる」かららしい。東京では一般的に「かき揚げ」は芝海老、小柱(青柳の貝柱)、ミツバを胡麻油で揚げたものを指す事が多いが、地方独自の物も多く、具材の組み合わせは様々であり種類が多い。空豆、子鮎、白魚、桜エビ等を単独でまとめ揚げることもある。

2016-03-04 19:36:11
橘朔也@食いしん坊な手動bot @0m0_mgmg

(^0M0) < (…昨日ちょっとRTしてもらえたからと、関東と他の地域の違いネタを続けるのはどうかと思うんだが…) (0H0 ) < ( 中の人かまってちゃんですから ) (※写真は関西のかき揚げ。人参とごぼうと玉ねぎと、春らしさを意識し空豆を入れて揚げ、抹茶塩を添えたもの)

2016-03-04 19:38:37
橘朔也@食いしん坊な手動bot @0m0_mgmg

(^0M0) < 安眠の為には1時間前にローズヒップやカモミールのハーブティーを飲むのがいいらしい。体をほぐすのもいい。みんな、おやすみ。 p.ybt.jp/0m0_mgmg/56d9a…

2016-03-05 00:01:46
橘朔也@食いしん坊な手動bot @0m0_mgmg

牛蒡(ごぼう)を食べるのは世界でも日本人だけだ。牛蒡の原産地、中央アジアでも食べない。 欧米人から見ると「木の根を食べている」ようにしか見えないとかで、戦時中捕虜の食事に牛蒡を食べさせていたことが戦後「木の根」を食べさせられたと捕虜虐待の罪で戦犯にかけられた史実が残っている。

2016-03-05 20:42:26
橘朔也@食いしん坊な手動bot @0m0_mgmg

(^0M0) < 余談だが、中の人の牛蒡チップスの作り方だ。「包丁の背を使って牛蒡の皮をこそげ好きな大きさで薄く切る→牛蒡をしばらく酢水に漬けアクを抜き、ザルに上げる→片栗粉をまぶす→170℃の油で揚げる→揚げたてに塩を振って盛付、青海苔を少量振り小魚と混ぜてレモンを添える」

2016-03-05 20:47:39
橘朔也@食いしん坊な手動bot @0m0_mgmg

ジンギスカンの日本での本格的な普及は第2次世界大戦前後の食糧不足がきっかけだったようだ。この時代の食料不足・衣料不足解消を背景に、日本政府が羊肉消費促進運動を進めた史実がある。その中心は北海道滝川市の道立種羊場。そこで味付ジンギスカン用の漬けダレの製法を学んだという証言者もいる。

2016-03-06 20:11:01
橘朔也@食いしん坊な手動bot @0m0_mgmg

ジンギスカンが北海道で広まったのは、先程の通り牛肉が非常に高価なのに対し羊毛用羊が多く飼育され羊肉が安く手に入ったのと、輸送期間が短く新鮮で臭みが強くなかったからだ。本州以南で流行らなかったのは、当時の輸送保存技術では新鮮な肉供給ができず時間がかかり臭みある羊肉だったかららしい。

2016-03-06 20:14:21
橘朔也@食いしん坊な手動bot @0m0_mgmg

余談だが、羊肉の名称の違いだ。「ラム」は生後1年未満の子羊。5ヵ月未満は「スプリングラム」と呼ぶこともある。「マトン」は生後1年以上の成羊。「ホゲット」はマトンのうち、生後2年未満のものを指す。ラムに殆ど臭いはないが成長するにつれ特有の風味が増し、肉質も堅くなるが癖になる旨さだ。

2016-03-06 20:23:42
橘朔也@食いしん坊な手動bot @0m0_mgmg

(^0M0) < さっきのに補足しておくと、羊は大正7年以降羊毛を採るために本格飼育が始まっているんだが、ジンギスカン料理については廃用緬羊の処分方法の一つとして、農商務省が東京女子高等師範学校に調理法研究を委託しており、それ以降と思われる。ちなみに羊の平均寿命は10ー12年だ。

2016-03-06 20:40:15
橘朔也@食いしん坊な手動bot @0m0_mgmg

@yuyah1015 説明不足ですまなかった。 戦中に軍や警察・鉄道員等の制服、戦後の服に使う羊毛が大量に必要になった為、飼育を奨励し増産を図る為と、農家の収入を上げるために羊肉の消費を伸ばそうとした政策が背景にある。喜んで食べたというより、必要に迫られてしぶしぶだったみたいだ。

2016-03-06 22:29:29
橘朔也@食いしん坊な手動bot @0m0_mgmg

クッキーなどの焼き菓子にはシナモンを少量加えると良い。ほんの少々だ。たったそれだけでも、シナモンの持つ抗酸化作用や防腐作用により焼菓子の風味や質の劣化を軽減できるらしく、北ヨーロッパでよく見られる長期保存を前提としたクリスマスの飾り菓子には大抵スパイスが加えられている。

2016-03-07 15:04:59
橘朔也@食いしん坊な手動bot @0m0_mgmg

山芋は唯一、生で食べられる芋でその種類は世界中に約6000あるといわれる。日本では縄文時代から食べられており、栽培も平安時代に始まったと言われているんだが、消化促進、新陳代謝を高め免疫機能を強化する大変栄養価の高い食品で、疲労回復に効果的なことから、山のうなぎと言われていたんだ。

2016-03-08 20:01:22
橘朔也@食いしん坊な手動bot @0m0_mgmg

0M0) oO(今日は牛丼…いや、わざわざ混雑する日に行かなくとも…しかし…)

2016-03-09 14:38:11
前へ 1 2 ・・ 6 次へ