「政府紙幣」を語る。

5
アムロ波平 @namiheiAMURO

これ、証券会社のエコノミストもそう。客前で、分からなくても、なに聞かれても、絶対知ったかぶりしなければ、商売にならない。TVに出ているエコノミストも多分そうなので、あまり信用しない方がいい。 twitter.com/akisumitomo/st…

2016-03-16 22:02:47
住友陽文 @akisumitomo

テレビのコメンテイターの発言で目から鱗が落ちたことなど稀だし、知らなかった専門的知見を得ることも多くはない。彼らには即興性と度胸が大事。専門家でもテレビに出ずっぱりの人は、自分がしゃべっていることがあたかも自分のオリジナルな業績のようにしゃべる勇気が求められる。わからないは禁句。

2016-03-16 21:53:40
アムロ波平 @namiheiAMURO

そういう意味で、経済学者は分からないことは分からないといっても、失業するわけじゃないから、証券会社のエコノミスト見たいの知ったかぶりせずに素直になればいいと思う。@namiheiAMURO

2016-03-16 22:08:51
yokofutorase @kakukawari1

クルーグマンと(旧)日銀理論の勝敗 - Think outside the box totb.hatenablog.com/entry/2015/09/…

2016-03-24 21:57:21
伝左衛門 @yumiharizuki12

わからないことと言えば、今回の好況はもっぱら円安・株高から来てると思うのだが、それが金融緩和によって引き起こされたものか、それとも金融緩和がなくても起こったのかどうか。この違いを知る方法ってないものかねぇ。

2016-03-25 05:53:11
伝左衛門 @yumiharizuki12

「もっぱら」というのは、この間、日銀の国債買い入れで中長期金利が継続的に下がったことも、一応、好況の原因と考えられなくないが、これで投資が増えたとか、そういう話はほとんど流れて来ない。

2016-03-25 05:55:59
伝左衛門 @yumiharizuki12

量的緩和については、そもそも日銀は「準備預金が貸出に回る」なんて説明は一言もせず、あくまでも「ポートフォリオ・リバランス」、すなわち、民間銀行保有の国債が準備預金に置き換わることでリスクが下がり、その分貸出余力が生まれるはず、と言ってきたわけで、誤解した側が悪いかも。

2016-03-25 05:59:26
伝左衛門 @yumiharizuki12

「超過準備額は、デフォルトリスクがない安全な資金運用手段である。この預金はいつでも現金で引き出すことができ、また運用する場合も、日銀ネット経由で極めて容易に支払いに充当できる。このため、銀行等は日銀に当座預金を積んでおくだけで、運用努力なしに0.1%の金利を得ることが可能だ。」

2016-03-25 06:05:18
伝左衛門 @yumiharizuki12

これは日銀出身の深尾光弘先生。何となく「準備預金を減資として貸し出せる」という印象を与えてしまう。「貸し出されても、A銀行の準備預金がB銀行の準備預金に置き換わるだけで準備預金の総額が減るわけでない」というニュアンスが伝わってないw jcer.or.jp/column/fukao/i…

2016-03-25 06:10:29
伝左衛門 @yumiharizuki12

つまり「準備預金が貸し出される」ことと「準備預金の総額は減らない」こととは矛盾してないってことが、何となく伝わっておらず、それが、市場関係者の「ブタ積みになるだけ」という言い方によって助長されてるという印象。

2016-03-25 06:16:38
伝左衛門 @yumiharizuki12

「ブタ積み」とは、「準備預金が銀行間の決済に使われない」ことであるのに、何となく「準備預金が引き出されて民間企業等への貸出に使えるはず」というニュアンスで伝わってる感。

2016-03-25 06:21:19
伝左衛門 @yumiharizuki12

深尾光洋さんが準備預金付利撤廃を主張するのは、それによって銀行間の貸借(短期金融市場)が活発化するはず、ということなのだが、これまた「金融以外の事業会社への貸出が増える」みたいに受け取られやすいというかw

2016-03-25 06:28:01
伝左衛門 @yumiharizuki12

クルーグマンが日銀国債買入を誤解してる件だが、日銀が供給する貨幣とは本来、インサイドマネー、つまり国債などを見合い資産とする負債のこと。しかし経済学者が貨幣として考えるのは、見合い資産なしで決済手段として機能するアウトサイドマネー。 totb.hatenablog.com/entry/2015/09/…

2016-03-25 06:44:05
伝左衛門 @yumiharizuki12

最近の例としては、Andolfattoが話題にした、国が崩壊したソマリア周辺で、ソマリア紙幣が決済手段として流通してたこと。誰もソマリア紙幣を眺めて「見合い資産があるから信用できる」と思って取引してたわけないでしょうw スティグリッツが発行を主張する「政府紙幣」も、そういうもの。

2016-03-25 06:50:24
伝左衛門 @yumiharizuki12

もっと古い時代で言えば、宋銭。とっくに宋が滅亡してるのに日本で流通したw <(1483年)の遣明使の帰国後の報告の中で、北京で明政府が明銭で日本商品を購入したところ、遣明使側は旧銭(宋銭)での支払を求めてトラブルになった> ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%8B…

2016-03-25 07:03:02
伝左衛門 @yumiharizuki12

例えばスティグリッツ教授の献策でついに政府紙幣が発行されて、私に100万支払われれば、私は山登りを増やしてJRに航空会社に田舎のタクシーに山小屋に、もっと支払います。受け取った政府紙幣はそれぞれ好きに使えばよく、それで経済は活性化する。誰が困る?という話ですw

2016-03-25 07:09:40
伝左衛門 @yumiharizuki12

「私が増税支持なのは、財政再建を心配してるからではなく、増税しないと財務省が社会保障費をカットするからです」

2016-03-25 07:12:46
伝左衛門 @yumiharizuki12

@bn2islander 管理通貨制度になったせいで、昔に比べてかえってアウトサイドマネーが信用されづらくなった可能性はあります。しかし賢人の知恵は「悪貨は良貨を駆逐する」ですよ。悪貨だからこそ流通するw

2016-03-25 07:17:03
伝左衛門 @yumiharizuki12

貨幣の信用って面白いもので、2000円札の不人気エピソードは重要な示唆と思う。2000円札は嫌われて、誰もが、いったん手にするとすぐ使いたがり、できるだけ受け取りは避けた。原因は「有名人の顔が印刷されてなかったから」だと思ってるw

2016-03-25 07:32:57
伝左衛門 @yumiharizuki12

別に知らない人でもいいんですよ、とにかく顔が印刷されてることが日本人にとって紙幣の条件。新渡戸稲造の時は「誰この人?」だったけれどw、問題なく流通した。

2016-03-25 07:35:18
伝左衛門 @yumiharizuki12

日本政府も昔は赤字国債を発行せず建設国債のみだった。建設国債には見合い資産があるけれど赤字国債にはない、という観念だろう。ところが今は大半が赤字国債。集めたお金は社会保障などで消えてモノが残らないからけしからんw しかし、実は国債の見合い資産は徴税権というバーチャルなもの。

2016-03-25 07:57:49
伝左衛門 @yumiharizuki12

毀誉褒貶の多い山口二郎先生の初期のお仕事は、戦後初の赤字国債発行(1965年)の政治過程分析で、私ら学生の頃、生協に平積みされてたのを憶えています。 ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4…

2016-03-25 08:07:20