
CIVIC TECH FORUM 2016 「ローカルにおけるシビックテックの哲学」編 #civictechjp
-
gensaiinfo
- 1548
- 4
- 0
- 1

【シビックテックの哲学】#civictechjp 株式会社デザイニウム オープンデータ推進員 西本氏、Code for Ibaraki 柴田氏による「シビックテックの哲学」が始まりました。
2016-03-27 16:31:32
【CTF2016】#civictechjp 次は、ローカルにおけるシビックの哲学! pic.twitter.com/nbtgoeasZH
2016-03-27 16:32:26

コーヒーは完売となりましたが、木の空き箱も実はコインと交換しております。お帰りの際はお近くの係員へ #civictechjp pic.twitter.com/TbyVB5svhb
2016-03-27 16:32:34

グラフィックレコーディングてやつすごい。セッションの内容が分かりやすくまとまってる。 #civictechjp pic.twitter.com/ez1XDxIKUi
2016-03-27 16:33:13




シビックテックの哲学、様々な困り事のお話です。人集まらないとか、あるあるですよね。#civictechjp pic.twitter.com/FdVYFjKapD
2016-03-27 16:33:55

【シビックテックの哲学】#civictechjp 柴田氏:シビックテックの活動は、大小悩みがある。がんばってやっているのに評価されない、イベントに人が集まらない、などなど。そんな中でも、どうやって活動を継続しているかの話。
2016-03-27 16:33:55
「ローカルにおけるシビックテックの哲学」 この規模でこのテーマのセッションをやるってのは凄く意味があることだなぁ #civictechjp
2016-03-27 16:34:59
【シビックテックの哲学】#civictechjp 西本氏:ローカルにおけるシビックテックの哲学は語れません!
2016-03-27 16:36:06
【CTF2016|CIVICTECHの哲学】#civictechjp 西本さん:ぶっちゃけ哲学なんて語れません。私たちがどう活動しているのか?を伝えて、みなさまの活動と重ねていただいて、みなさまが哲学を導いてもらえたらと思っています。
2016-03-27 16:37:01
【シビックテックの哲学】#civictechjp 西本氏:会津若松市に住んでいるものの、名古屋市出身。会津大学に進学を機に、会津と出会う。震災がきっかけで自分にできることを考え、移住を決意。
2016-03-27 16:38:19
#civictechjp シビックテックの哲学か。。欲しい未来は自分で作るってことなのかなあ。インサイドアウトの話。自分がどうしたい、行動の実践という主体性。 、、、と書いておきながら、哲学って、そもそもなんや。やっぱり語れん。
2016-03-27 16:39:38
【シビックテックの哲学】#civictechjp 西本氏:移住後は原亮氏も在籍した、株式会社CCLに参画し、オープンデータ活動を行う。現在はデザイニウムに所属。
2016-03-27 16:39:40
【シビックテックの哲学】#civictechjp 西本氏:福島の西半分を「会津地域」と呼ぶ。行動for会津は、会津だけでなく、会津地域全体に対して行っている。
2016-03-27 16:40:53
実は「ローカル」ってカタカナが濫用される可能性にも少し不安を感じたりするけどそこまでの問題でも無いのだろう。どちらかと言うとと自然とローカル〇〇という感じで良い感じに浸透して行けば良いなぁと思う。 #civictechjp
2016-03-27 16:41:01
【CTF2016】#civictechjp 西本さん。課題はたくさん。 課題は重なりあっている。 pic.twitter.com/TB4txkodcC
2016-03-27 16:42:19

【シビックテックの哲学】#civictechjp 西本氏:2013年に「CODE FOR AIZU」を、2014年には「行動 for 会津」を設立。話す相手によって、両方の名前を使い分けている。
2016-03-27 16:43:08
さて、終盤はcode for 会津。 田舎(←)の課題は山積 #civictechjp pic.twitter.com/fw9s5LXQ6Y
2016-03-27 16:43:29

除雪の課題はここ半年考え続けているが、ほんま難しい。皆で少しずつの負担をシェアする仕組みを明日は提案したい。 #civictechjp pic.twitter.com/OEOSeENA8B
2016-03-27 16:43:37

【CTF2016|CIVICTECHの哲学】#civictechjp CodeforAizuの活動に関してはこちらも参照ください/ITとローカルコミュニティとは融合する!?/CODE for AIZU(前編)【鈴木まなみ】 civicwave.jp/archives/52126…
2016-03-27 16:44:32
【シビックテックの哲学】#civictechjp 西本氏:「CODE FOR AIZU」では2013年~2014年前半に「オープンデータカフェ会津」を開催。10回で100名以上が参加。しかし、参加者が固まっていたのが反省点。
2016-03-27 16:45:02
自分のシビックテック歴、でいうと、3年程前にジェニファー・パルカのTEDトークを観たのがはじまり シビックテックの哲学を考えるという意味では、何かに参加してこなかったことが素直に悔やまれる。「自分なりのシビックテックとは」という意識で聴きたかったな #civictechjp
2016-03-27 16:45:29
#civictechjp 西本さん、Code for Aizu と行動 for 会津。名前は会う人で使い分けている。 重要な視点だなぁ。 pic.twitter.com/VFTVHgOnKN
2016-03-27 16:45:35

Code for 会津は、途中から「行動 for 会津」と名を変えて、理解者と協力者を増やしています #civictechjp
2016-03-27 16:45:44