昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

日本近代文学会東海支部シンポジウム「〈少女〉は語る/〈少女〉を語る」

日本近代文学会東海支部シンポジウム「〈少女〉は語る/〈少女〉を語る」での発言をまとめました。当日は現場からだけではなく、ustでの配信を見ながらつぶやいた人も数多くおられました。
4
前へ 1 ・・ 9 10
@helpline

少女文化シンポジウム、Ust中継終了しました。楽しかったです。スタッフのみなさん、お疲れさまでした。こうした意欲的な試み、どんどんやってくださるとうれしいです。 #tokai_shojo

2010-03-14 18:14:02
Hiroaki TAKEMOTO @nanahito

シンポジウム、運営のかたがた、関わった方々、おつかれさまでした。文系ではなかなか大変な試みと思いますが、こうした活動は今後どんどん増えていくと思います。 #tokai_shojo

2010-03-14 18:18:42
@helpline

日比「〈少女〉が男性のまなざしも問題として捉えられていたが、また男性のまなざしもまた構築性において捉えることができるのではないか?」(引用者注:男性のまなざしを社会的な構築物として捉える視点の必要性) #tokai_shojo

2010-03-14 18:23:43
@helpline

日比「現在ではパフォーマティブな捉え方ではうまくいかなくなってきている。ハルヒ、おと×まほなど、現代のオタク文化において現実と表象の関係は切れており、東浩紀がキャラクターの概念で説明しているように、両者の関係は従来とは違うモードに入っているように思う」 #tokai_shojo

2010-03-14 18:27:15
gyoxay @gyoxay

お疲れさまでした。途中で離脱しましたが、楽しかったです。 #tokai_shojo

2010-03-14 18:27:39
@helpline

久米「(日比を受けて)そう思う。これはこれでその場だけで使われているものになりつつあるという印象はある。しかし、そこで少女が使われるという男性ジェンダー的な姿勢にはやはり問題があるのではないかというのが私の立場」 #tokai_shojo

2010-03-14 18:29:56
@helpline

先日のシンポジウム「クール・ジャパノロジー」2日目「日本的未成熟をめぐって」では、成熟の不可能性を前提に「かわいい」とは異なる未成熟の多様なあり方が模索されていた。坪井氏のネオテニー論は近代そのものを未成熟として捉えるもので、共振していたように思う。 #tokai_shojo

2010-03-14 18:40:05
@helpline

久米氏はそこまで言及してないが、男性のまなざしによる少女表象が問題と言えるとすれば、現代社会もまた男性中心社会である以上、それはどうしても「暴力」を孕んでしまうからということなのかなと思った。これはぼくの勝手な解釈で間違っているかもしれないけれど。 #tokai_shojo

2010-03-14 18:46:09
@helpline

「現代のオタク文化において、男性たちは少女の内面にとけ込もうとけ込もうと努力するが、結局それは従来の男性による少女表象と切れたものではなく、男性主体のまなざしが憧憬という形で現れてくる」(小松氏による久米論のまとめ) #tokai_shojo

2010-03-14 18:51:26
@helpline

男性が「成熟」と「未成熟」のどちらを選ぶか、また女性が男性の選択をどう評価するかという二段階で問題を考えられると思う。 #tokai_shojo

2010-03-14 18:58:23
@helpline

男性の少女表象を所有欲求の産物として捉える場合、男性は「成熟」にこだわっていると捉えることができる。男の子(キョン)は女の子(ハルヒ)を(精神的に)守ることで「成長」しようとする。これは男性が未だに「成熟」という観念にとらわれ、抜け出せないためである。 #tokai_shojo

2010-03-14 19:00:29
@helpline

男の子は未だに「成熟」モデルから抜け出せず、自分の「成熟」のために少女を「利用」してしまうのが問題と言える。しかし現在の実際のオタクは必ずしもそうではない。「守る」物語が消費されていたとしてもそれは現実とは切れている。男の子は「未成熟」を選択している。 #tokai_shojo

2010-03-14 19:06:33
@helpline

男性も女性も「未成熟」を選択しているとき、現代社会はまだ男性中心社会であることについての留保はありつつ、おそらく今後少女表象から「暴力」の問題は徐々に消えていくことになるはずだ。なぜなら現代の少女表象=二次元の〈少女〉は、非実在少女なのだから。 #tokai_shojo

2010-03-14 19:11:36
@helpline

しかし女性たちは、「未成熟」を選択した男性たちをどう評価するのか? 歓迎するのか、それとも「成熟」を期待するのか。男性に「成熟」を求めるならばおそらくそれは「暴力」になる。ぼくなどは男性も女性も「未成熟」でおkと思っているのだが、本当にそれでいいのか? #tokai_shojo

2010-03-14 19:16:17
wataru @watarloo

「男性として”成熟”させられる=暴力構造への加担」という前程の下、そこに加担することを忌避した場合、次世代の問題をスルーする、とは言えそうね。 RT @guriko_ :未成熟である事は本当にまだ成熟していない子どもが迷惑するんじゃないの? #tokai_shojo

2010-03-14 19:31:18
@helpline

今回の少女文化シンポジウムは、ぼく以外に、 @nagathuki さん @nanahito さん @watarloo さん @gyoxay さん @ImamuI さん @ y_kainang さん等が実況されてたので、聞き逃した方は参照ください。 #tokai_shojo

2010-03-14 19:54:29
@helpline

補足。久米氏が「現代のオタク文化においてもなお男性による少女表象には問題がある」と批判し、坪井氏が「今『少女文化が好き』と言える男性はいない」と呼応するとき、しかし結局それは男性に対する「成熟」の期待や自負の裏返しに見えてしまう。 #tokai_shojo

2010-03-15 03:58:35
@helpline

男性もまた「未成熟」でよいことが前提となった社会においては、もはや男性の少女表象は所有・憧憬・暴力・支配といった形で現実の少女と接点を持つことはないし、男性が「少女文化が好き」と言っても問題になりようもないはずだ。 #tokai_shojo

2010-03-15 03:58:56
@helpline

従来の「男性による少女語り」とは意味合いが違っている。「未成熟」であることを選択した男性は「少女文化が好き」と言ってもよい。それは現実の少女とは切れており、どこまでも男性自身の問題でしかない以上、倫理的な問題を問うことはできないからだ。 #tokai_shojo

2010-03-15 04:15:20
@helpline

現代のオタク文化状況において、「男性の少女語り」を批判したり(久米氏)、自制したり(坪井氏)するのは、むしろ男性=「成熟した主体」を前提とした思考なのではないか。現在の少女表象は男女ともに「未成熟」なまま現実に対応していく術の模索と捉えられると思う。 #tokai_shojo

2010-03-15 04:24:44
@helpline

@DOARA758 改めてUst中継、お疲れ様でした。今回、去年台湾での日本近代文学とサブカルチャーのシンポジウムで出会った台湾の院生の方に中継を教えたところ見てくださったようで、国境を越えた参加者がいたことをお知らせします。また企画してください! #tokai_shojo

2010-03-15 08:47:11
前へ 1 ・・ 9 10