国際シンポジウム「Creative Neighborhoods3 都市の『余白』」まとめ

20世紀の社会は経済的な合理性や効率性を重視した結果、現在、日本の生活環境における人と地域の関係は希薄になってきており、地域コミュニティは衰退しつつある。今、まさに私たちの都市空間は、地域コミュニティの衰退によって様々な社会リスクを抱えている。  横浜国立大学大学院Y-GSAでは、2013年度からCreative Neighborhoodsというテーマを掲げ国際シンポジウムを開催してきた。本シンポジウムでは、都市の「余白」とも呼び得るようなパブリックでもプライベートでもない中間的な領域に着目し”Spaces of Commoning”* を通して生まれる人・モノ・情報をつなぐネットワークがいかに都市空間や地域社会を再生していくのかについて、国内外の先端的な試みを実践する建築家と議論し、生活を中心とする都市空間と社会の新たなあり方を模索する。
4
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
tsujitakuma @tsujitakuma

続いてAssembleのAmica Dallさん。リバプール、グラスゴーでの実践について。自身はデザイナーという位置づけ、18人のメンバー。 #ygsa_cn3

2016-03-26 16:05:57
tsujitakuma @tsujitakuma

ドール:最初に、ポルトガルのラダ65(?)という集団の事例。高齢者とグラフィティ。落書きは叙情的な要素に富んでいる要素で、しばしば反社会的とみられるがチャーミングなおばあちゃんが落書きをすると見方が変わる。 #ygsa_cn3

2016-03-26 16:07:48
YutaTanaka @omom398

続いて イギリスよりassembleのAmica Dall。はじめに、ポルトガル 高齢者の人との一緒に落書き(グラフィック)をする活動の紹介。落書きは、詩の要素に富んでいる。落書きは、場所を所有する、タグ付けする、行為である。 #ygsa_cn3

2016-03-26 16:09:25
tsujitakuma @tsujitakuma

ドール:ディヴィッドハーヴェイRABEL Cityにハマっている。コモンとは占有の方法。自分の日常の条件に反映させていくことに関わっている。Assemble、14-18人くらい。スタジオ横の空き地に建物をつくったポートレート。 #ygsa_cn3

2016-03-26 16:09:59
tsujitakuma @tsujitakuma

ドール:バーンレイシングの写真のオマージュ。インフォーマルな形で仕事が始まった。先のことはよくわからなかった、お金がなくてお互いに依存していた。行政とも関わりがなかったので周囲に依存しながら臨機応援にやっていく。 #ygsa_cn3

2016-03-26 16:11:03
tsujitakuma @tsujitakuma

ドール:インフォーマル、反応していく、ことをどのようにフォーマライズしていくか。どうやって失敗していたかもお伝えしたい。実践を広汎なコンテクストに広げていくのは重要且つ大変。展覧会のプロジェクト。ブルータリズムプレイグラウンド。RIBAと初めて関係を持てた。 #ygsa_cn3

2016-03-26 16:12:56
tsujitakuma @tsujitakuma

ドール:ガソリンスタンドの映画館へのリノベーション。皆、就職してたんですが、細かな労働へのフラストレーションを爆発させた。ただ楽しみたいから、行なった。 2500ポンドしか予算がなかった。足場で椅子をつくったりタイベックをカーテンに。 #ygsa_cn3 #ygsa_cn3

2016-03-26 16:17:05
tsujitakuma @tsujitakuma

ドール:楽しかったので、集団の可能性に対して気づいたところで、もう少し次につなげられないか。即興性で、アマチュアで、都市を造っていくことを考えていくと、インフォーマルな取り組みの中にヒントがある。枯れることがないために。 #ygsa_cn3

2016-03-26 16:18:28
tsujitakuma @tsujitakuma

ドール:高架下のフォリー。足場につかうような仮設的な作りで、300くらいの人と一緒に作った。既存のタイポロジーに当てはめて、立ち退き反対のストーリーを作って実践した。うまくいかないところも面白みだった。 #ygsa_cn3

2016-03-26 16:20:23
tsujitakuma @tsujitakuma

ドール:ガソリンスタンドが更地になったので寂しいところもあって、パーマネントな影響を与えたかった。フローリングはスケボーのランプに使われた。この付近はジェントリフィケーションが進んでいる。建築やデザインということの前にどう占有するか。 #ygsa_cn3

2016-03-26 16:21:36
YutaTanaka @omom398

ガソリンスタンドを、映画館に変身させたプロジェクト。映画の終わりと同時に幕が上がり、映画館は街の一部に変わる。就職していたメンバーのフラストレーションをエネルギーに #ygsa_cn3 pic.twitter.com/IMCAbhNH2k

2016-03-26 16:23:39
拡大
YutaTanaka @omom398

高速道路下のシアター(?)。高速道路の建設に断固反対だった人がいた、という物語を作り出して設計した。高速道路の隙間から家型の端部が見える。 #ygsa_cn3 pic.twitter.com/QN0ekbvNgn

2016-03-26 16:25:10
拡大
tsujitakuma @tsujitakuma

ドール:そうした危惧に対する批判的な態度。だったが同時に限界も感じた。郊外住宅地のプロジェクト。ロンドンのスラムをなくして郊外へ移住させる。既存のプログラムを外に出すことを提案した。最終的に木の下の舞台やスケボーパークを提案した。ステージは今もたまに使われる #ygsa_cn3

2016-03-26 16:27:37
tsujitakuma @tsujitakuma

ドール:でも市民活動はそんなに行なわれていないという。それは我々の価値をしっかり理解されていなかったから。皆さんの仲間にはいって絆を作って声かけをしたが、我々が去ってしぼんでしまった。時間の無駄とは言わないが、問題提供はできた。 #ygsa_cn3

2016-03-26 16:30:01
tsujitakuma @tsujitakuma

ドール:2013年のプレイグラウンド。使われなくなった公園。スコットランドよりも200%もアルコール依存症の人がたくさんいて、片親も多い地域。オープンスペースがありますが、4000人の利用が想定されているが、使われていない。 #ygsa_cn3

2016-03-26 16:32:27
tsujitakuma @tsujitakuma

ドール:オリンピックの英連邦版が開催された時に、巨大なスタジアムや開発が進んだ。自分たちのアイデアは、活性化は大人ならあり得るかもしれないが子供の場合は意味がない。子供はいなくなるかもしれない。子供たちのための場所を作ろうと考えた。 #ygsa_cn3

2016-03-26 16:33:39
tsujitakuma @tsujitakuma

ドール:アスファルトを剥がし、ウッドチップを引いて、ツリーハウスやランドスケープを整えた。子供たちは週末に好きなように使えるようにした。それを観察した。何が可能にしたかというと、塀。子供たちが好きにできるために塀で囲んだ。 #ygsa_cn3

2016-03-26 16:37:19
YutaTanaka @omom398

街での物事を屋外でやろう、と提言したプロジェクト。スケボーパークや木と木の間をつなぐようにしてステージを作った。イベントが市民の表現の場になったが、アッセンブルの関与がなくなった後、それはなくなった #ygsa_cn3 pic.twitter.com/zENzITnbD8

2016-03-26 16:38:42
拡大
tsujitakuma @tsujitakuma

ドール:子供たちのためのリソースを継続するのはとても難しい。塀をつくったことでその運営は楽になったが、同時に地域との関係作りは閉ざされる。 #ygsa_cn3

2016-03-26 16:38:45
tsujitakuma @tsujitakuma

ドール:リバプール・トクセスでのプロジェクト。これまで学んだことが活用されている。人口増加。19世紀は北アイルランド、リバプール出身の労働者が増えてゲットー化されていた。最終的には工場がつぶれ、脱産業化の余波を受けた。 #ygsa_cn3

2016-03-26 16:40:48
tsujitakuma @tsujitakuma

ドール:80年代のサッチャー政権の中、巨大な暴動も起きた場所。結果として町が荒廃し、住民は流出。まるで戦争後のような。地方行政としては19世紀からのテラスハウスはメンテ無理、公共サービスも削減。ゴーストタウンになっていたが、 #ygsa_cn3

2016-03-26 16:42:04
tsujitakuma @tsujitakuma

ドール:ふんばった人たちがいた。自分たちで町を綺麗にしはじめた。3年間道を掃除して、前庭だけではなく街路樹を植えたり、通りを歩行者天国にし、今は栄えている。 #ygsa_cn3

2016-03-26 16:43:26
tsujitakuma @tsujitakuma

ドール:この段階から、リバプールの行政に持ちかけたのは、このように運営されてきた古い街並をフォーマライズし、売買が成立するように訴えた。基金をつくり、協力を促した。粘り強く、空き家をリノベーションした。経年変化を上手く活かし、低予算で。 #ygsa_cn3

2016-03-26 16:46:18
tsujitakuma @tsujitakuma

ドール:匿名性が高すぎたので、暖炉のための飾り石やタイル、ドアノブをオリジナルで自主制作。地元との関係無しに、判断だけを積上げて建物ができる状況に対して、地域社会の歴史に自分たちがどのように関われるかを考えた。 #ygsa_cn3

2016-03-26 16:49:51
tsujitakuma @tsujitakuma

ドール:またこのような実践は、建築家からの特別な許可をもらって参加するということになりかねない。 #ygsa_cn3

2016-03-26 16:51:11
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ