【髭切】源氏兄弟歴史&説話まとめ【膝丸】

個人的に髭切&膝丸の関連説話、史跡、来歴などについて調べたことをゆる~くまとめました。 あくまで個人の意見、考察であることをふまえたうえでお読みください。 ・平家物語とは? ・膝丸のキャラ造形と義経 続きを読む
144
前へ 1 ・・ 5 6 次へ

熱田神宮

げんまい@備中 @genmaicha62

「張州雑志 巻四十一」掲載の蜘蛛切(斬)丸を確認したところ、この資料が編纂されたであろう安永三年(1774)年時点の蜘蛛切丸の金象嵌ははっきりと巴紋であることが確認出来ました。現在の○は研ぎで見えなくなった状態? pic.twitter.com/8aw04j0F4Z

2016-05-21 19:33:32
拡大
げんまい@備中 @genmaicha62

この間張州雑志読んでてまさか古書の中ですでに蜘蛛切丸源氏の重宝はさすがに辻褄が合わない説が唱えられてるの信じられなくて二度見三度見したのですがフォロワ様方が同じこと呟かれてて安心しました…読み間違いじゃなかった…

2016-05-25 22:56:02

疑問点

げんまい@備中 @genmaicha62

源氏兄弟考察において個人的に答えが出ないのが ①獅子ノ子と吼丸の由来(なぜ獅子と蛇が当てはめられたのか?) ②膝丸特ニの○(熱田の蜘蛛切由来説はちょっと弱いかなと) ③膝丸の刀紋(輪袈裟説有り) の三つです。迷宮入りしてるのでどなたかご意見が頂ければ〜

2016-07-11 23:54:41
げんまい@備中 @genmaicha62

紋が不思議といえばいまつるちゃんの刀紋は笹竜胆の花と五条大橋の橋モチーフかなと思っているんですが、今剣巻が出てくる『義経記』では五条大橋で弁慶と対決していないので、それ以降の諸作品からのイメージの融合なのかなと思いました。岩融も『義経記』では長刀じゃないしね…

2016-07-12 00:01:02
げんまい@備中 @genmaicha62

待って、謎が解けたかもしれない

2016-07-12 00:04:08
げんまい@備中 @genmaicha62

@genmaicha62 鍵垢の相互さんのおかげで謎が解けました…膝丸特二の○、同じ○が髭切の肩もありました…気付かなかった…これやん絶対これやん…夜に吠えた獅子ノ子と吠丸の逸話由来の月ということなのでは…???? pic.twitter.com/zfN8eNU7t4

2016-07-12 00:08:51
拡大
げんまい@備中 @genmaicha62

@genmaicha62 上着の右側に付いてる特付きごとに変わる紋も○と何か(獅子と蛇?)に見えるので、本当の正解は図録待ちですが、とりあえず今は○=月のモチーフと考えるのが自然かな…??

2016-07-12 00:16:45

余談:伊達家と源氏の重宝

げんまい@備中 @genmaicha62

@genmaicha62 伊達家発祥のきっかけになた戦は義経亡き後の奥州藤原氏討伐の阿津賀志山の戦いだし、鶴丸は髭切と同じ時期に安達家に管理されてたかもしれないし、髭切を500年近く所有していた可能性のある最上家は伊達のライバルで親戚でお隣さんだし、仙台藩4代目藩主は義経クラスタ

2016-03-31 23:29:55

義経堂を建てたのが四代藩主綱村です。

げんまい@備中 @genmaicha62

@genmaicha62 接点は探せばいくらでも出てくるんやで…伊達組+源氏兄弟下さい…政宗公も能の船弁慶は好きな演目だったんじゃないかと思うよ!演じてくれって役者相手にダダこねたり家光の前で孫の虎千代に舞わせたりした記録が残ってる。

2016-03-31 23:33:16

出典:『伊達家治家記録』より

関連書籍紹介

・中世説話とその周辺/国東文麿編, 明治書院,1987
  →軍記物語における刀剣伝承の展開 白崎祥一
 (様々な論文に引用されている名著。超おすすめです)

完訳日本の古典第45巻 平家物語(四)
市古貞次注約, 小学館 →付録 剣巻 p.405-450
(底本は水戸彰考館所蔵の平家物語長禄本、解説付き)

げんまい@備中 @genmaicha62

@genmaicha62 源頼政と木曽義仲 - 勝者になれなかった源氏 (中公新書) 中央公論新社 amazon.co.jp/dp/4121023366/… じっちゃんって源氏だよね?でも平家側についてたこともあったの?どういうことなの?とお悩みの獅子王クラスタさんに是非読んでほしい…!

2016-03-19 21:53:07
げんまい@備中 @genmaicha62

とても良い本に出会いました…! 河内源氏 - 頼朝を生んだ武士本流 (中公新書) amazon.co.jp/dp/4121021274/… 平家の群像 物語から史実へ (岩波新書) amazon.co.jp/dp/4004312124/… pic.twitter.com/8Qp0cEnFmz

2016-04-20 23:10:37
拡大
げんまい@備中 @genmaicha62

@genmaicha62 河内源氏の方はまださわりしか読めていないのですが、剣巻でおなじみの満仲から(実際の祖は経基)頼朝挙兵までの源氏の歴史、つまりは膝丸が回想で話しかけてばんざいされた武士政権を打ち立てた源氏本流について書かれています。

2016-04-20 23:20:51
げんまい@備中 @genmaicha62

@genmaicha62 平家の群像は今日読み始めたんですが面白過ぎて一気読みしてしまいました…!平家物語で語られる内容が史実からどれくらい脚色され物語化しているのかを当時の日記等から分析したり、異本の比較等からとても丁寧に調査されています。歴史の研究って面白いと思わせる一冊!

2016-04-20 23:28:12
げんまい@備中 @genmaicha62

手始めに今日はこの3資料を読みますよ〜何か面白そうなことが載っていたら報告します! pic.twitter.com/lNa3BCeaSg

2016-07-07 19:51:51
拡大
げんまい@備中 @genmaicha62

読み終わった……かやこさんも仰られてたけど、これを読んだら自信を持って「私は義経が好きです!」と言える一冊でした…

2016-07-08 15:25:13
げんまい@備中 @genmaicha62

東国武士との主従関係は極めて打算的で、軍事行動は恩賞がないと話にならないのに結果的に義経が電撃作戦で立てた武功は彼らとの対立と不満を生んだだろうし、後白河がマイ軍事組織を作りたくて義経を厚遇したものだからかつての平氏の立場を義経が得ることを頼朝が恐れたのは当たり前で、

2016-07-08 15:40:24
げんまい@備中 @genmaicha62

これらを上手く調停出来なかった義経には確かに政治的には無能だった訳ですが、国家の安定の為に戦乱の終結を第一にした義経の「正義」と自身の利害に従って行動する東国武士がこの時代において会いれる訳はなく、どう転んでも最終的に追いやられる運命には抗えなかったんじゃないかというのが感想です

2016-07-08 15:44:29
前へ 1 ・・ 5 6 次へ