電子本は組版の対象としてどこまで紙か

前田年昭さんの「電子書籍の和文組版における勘違いを糾す」 http://www.linelabo.com/han/hanhanroku.htm#110202 を巡って
21
ıɥɔıɐʇ ɐʇɐqɐʍɐʞ @kawabata

@ogwata @KAN0U じつは繙蟠録さんは他にも納得できない箇所が多々あって、つい言い方がきつくなってしまいました。電子書籍であっても書籍には違いないので、十把ひとからげに組版規則を否定するような言い方はどうかなぁ、とか。うーん。

2011-02-03 00:30:08
小形克宏 @ogwata

@kawabata @KAN0U  たぶん考えなくてはならないのは、紙の組版ルールが、どの程度画面の組版ルールに流用できるのか、流用できないなら、どうすればよいかということではないでしょうか。それをしないと、ただ紙のルールに盲従していることになってしまいます。

2011-02-03 00:36:50
小形克宏 @ogwata

まあ、むにゃさん @MnjaMnia が指摘するように、気がついたら液晶解像度があっという間に上がって、4ポとかの米粒みたいな字も平気で読めるようになるかもしれないので、このあたり、なんとも悩ましい……。

2011-02-03 00:40:51
きえだ ゆうすけ(清閑堂/ハクバオウジ)@『数式組版』ラムダノート @p_typo

リフローな電子書籍では,註の表示/非表示機能があって欲しい.表示なら当該行で展開し,後の文は成行きで後ろへ送ればいいんじゃないかと思う.ルビは演出効果があるので,その場で見えていたほうがよいが,これも直後に括弧書きで十分だと思う.割注はまったくいらない.

2011-02-03 00:44:45
小形克宏 @ogwata

ということは、どうぜ液晶の解像度はすぐにあがるんだから、とりあえず紙の組版ルールに合わせておけばおKってこと!? うーん……。

2011-02-03 00:51:54
きえだ ゆうすけ(清閑堂/ハクバオウジ)@『数式組版』ラムダノート @p_typo

もともと,新しく起稿する文書はインタビュー記事の類でなければ,註は必要ないはずで,きちんと本文で説明すればよいだけのこと.

2011-02-03 00:52:07
きえだ ゆうすけ(清閑堂/ハクバオウジ)@『数式組版』ラムダノート @p_typo

未確定の未来に期待してはいけないと思います RT @ogwata: ということは、どうぜ液晶の解像度はすぐにあがるんだから、とりあえず紙の組版ルールに合わせておけばおKってこと!? うーん……。

2011-02-03 00:53:55
小形克宏 @ogwata

いやあ、画面解像度の向上が信じられないなら、ムーアの法則も信じられないってことですよ。RT @p_typo: 未確定の未来に期待してはいけないと思います RT @ogwata: ということは、どうぜ液晶の解像度はすぐにあがるんだから、とりあえず紙の組版ルールに合わせておけばおK…

2011-02-03 00:58:33
きえだ ゆうすけ(清閑堂/ハクバオウジ)@『数式組版』ラムダノート @p_typo

@ogwata 技術的には向上していくとは思いますが,一般に出回るまではそれを前提としない方がよいという意味です.もちろん解像度向上は期待しています.

2011-02-03 01:15:10
きえだ ゆうすけ(清閑堂/ハクバオウジ)@『数式組版』ラムダノート @p_typo

@ogwata あ,というかプアな環境を見捨てないで!ということでもあります.

2011-02-03 01:17:04
小形克宏 @ogwata

なるほど、それは大事ですね。RT @p_typo: @ogwata あ,というかプアな環境を見捨てないで!ということでもあります.

2011-02-03 01:17:45
きえだ ゆうすけ(清閑堂/ハクバオウジ)@『数式組版』ラムダノート @p_typo

電子書籍はリフローかスタティックかの決着は付いたのかな.それとも両方あっていいんじゃない的なことになっているの?

2011-02-03 01:41:11
狩野宏樹 @KAN0U

教育的配慮で振った単語本来の読みか、中二病的思い入れたっぷりの当て字かは、事前に識別不可能です RT @ogwata: 行間の★はルビだと直感できるはず。とすれば重要度も自ずと見当つくのでは?@kawabata: 重要か判らない情報をタップして確認するより割注の方が目に優しい。

2011-02-03 02:11:12
小形克宏 @ogwata

@KAN0U ルビの内容まで規格は容喙できないでしょう。必要とされているのは、例えば★を見ただけで、それがルビだと見当がつくかどうかではないでしょうか。

2011-02-03 02:28:06
2SC1815J @2SC1815J

電子書籍であれば、読者がルビ表示レベルを選択可能なものにすることもできるだろう。例えば、総ルビ/小学校で習う漢字以外にルビ/最小限のルビ(作者による表現の一部としてのルビのみ)などの表示レベルや、ある単語が最初に出現した箇所だけルビ/すべての箇所にルビの選択などが考えられる。

2011-02-03 02:38:18
2SC1815J @2SC1815J

知っていれば曖昧さなしに読める単語の読み仮名の類のルビは、常に画面上に表示しておかなくても、分からない人だけ単語を長押しすると読み方や意味が表示される機能で代替できる(もちろん、毎度長押しするのは難儀という場合は、ルビ表示レベルを高くしておけばよい)。

2011-02-03 02:39:47
2SC1815J @2SC1815J

ただ、作者による作品表現の一部としてのルビ(意味を示すルビや固有名詞など)は、長押しやタップなどの追加操作なしに常に画面に表示されていることが必要だろう。

2011-02-03 02:50:36
2SC1815J @2SC1815J

カメラ付き電子書籍端末では、読者の視線をトラッキングし、一定時間注視した場所の読みや意味をポップアップ表示することも、一部のルビの代替としてありうるだろう。もしそうした技術や3Dディスプレイが一般化したら、作者による作品表現の一部としてのルビはどのような表現になっているだろうか。

2011-02-03 03:21:51
UCHIDA Akira @uakira2

ちいさい活字のたとえ。コメつぶは、タテ5㍉ヨコ3㍉で五号くらい。エゴマが2㍉でルビくらい。ゴマは1~1.5ミリの3~4ポ。ケシつぶだと0.5㍉(1.5ポ)なので、いんさつもじでも まず よめない。コメつぶに写経は超絶技巧だけど、ひともじが コメつぶサイズなら、じゅうぶんおおきい。

2011-02-03 07:03:38
UCHIDA Akira @uakira2

(続)よみとばせない なにかがあると おもえば、よみては ひとてまかけて、それを よむ。 このひとてまは、タップなど なにか能動的な アクションかもしれないし、 http://bit.ly/i9gbID のような リーダーの はたらきによっても いいだろう。

2011-02-03 07:11:18
UCHIDA Akira @uakira2

行間には、ルビだけでなく、圏点なども存在し得るので、「行間に★」よりは、ただちに よみとれなくとも「なにかもじがあるぞ」「圏点ではないね」と かんじられるような そんな レンダリングが よいように おもいます。 よみとばしてよいなら よみてはそれを すっとばすし、(続)

2011-02-03 07:08:23
UCHIDA Akira @uakira2

じゅうぶんに おおきい がめんを りようできるなら、ちゅういがきが つねに ほんぶんと おなじ がめんに みえている 脚注ほうしきが うれしいと じぶんも おもうけれど、 ただでさえ かぎられた 携帯がめんでは、 ポップアップなども やむをえないと おもう。

2011-02-03 07:15:00
UCHIDA Akira @uakira2

行長が30~40文字のうえ、ひとめで 1000~2000文字くらいが みわたせる、そんな 書籍の組版と、新聞の組版の「収まりのよさ」が、紙でも異なるように、電子モノでも、「これがゆいいつの正解」なんてものが あるわけはないし。

2011-02-03 07:19:59
UCHIDA Akira @uakira2

でんしテキストの ばあい、よみてがわCSSで、ルビの ひょうじの やりかたを、「つねに行間に」「つねに新聞式(しんぶんしき)」などと、よみてが じぶんの このみで カスタマイズできる んじゃないの? と おもったり。

2011-02-03 07:27:16