昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

Sphinx-S6話がreST普及話になり気がついたらgit&gollumをスルーしてbrew+blockdiag話、更にmercurial話へ #sphinxjp

良い流れだったのでまとめてみた タイトルを「Sphinx-S6話がreST普及話になり気がついたらgit普及話になっていた。そしてgollum話へ #sphinxjp」から変更しました。
13
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ
no root, nobody @togakushi

sphinxjp.themes.s6 使ったドキュメントで LT やった!これは十分戦える!

2011-02-11 21:15:46
HATANO Hirokazu @tcsh

@shkumagai WiKiつくる、だとちょっと本末転倒なんですよね(笑

2011-02-11 21:16:13
HATANO Hirokazu @tcsh

期待! RT @togakushi: sphinxjp.themes.s6 使ったドキュメントで LT やった!これは十分戦える! #sphinxjp

2011-02-11 21:18:58
no root, nobody @togakushi

頑張ります><! QT @tcsh: 期待! RT @togakushi: sphinxjp.themes.s6 使ったドキュメントで LT やった!これは十分戦える! #sphinxjp

2011-02-11 21:24:44
HATANO Hirokazu @tcsh

お、FreeBSD では、状態遷移図できた!

2011-02-11 21:25:58
HATANO Hirokazu @tcsh

遷移図生成ツール FreeBSD では問題無く動きました。http://bit.ly/dXmdHI #shpinxjp

2011-02-11 21:29:57
HATANO Hirokazu @tcsh

本家サンプルじゃなくて、自前で書いてみるかな

2011-02-11 21:30:17
no root, nobody @togakushi

なにこれすごい! QT @tcsh: しかしこれはすごいなー > http://bit.ly/fYnrya

2011-02-11 21:35:06
HATANO Hirokazu @tcsh

サンプル集がこれまたすごい http://bit.ly/f0lMIx RT @togakushi: なにこれすごい! QT @tcsh: しかしこれはすごいなー > http://bit.ly/fYnrya

2011-02-11 21:37:29
すぎむら @sugitk

なかなか良さげですね。Ruby で動くといいのになぁ。QT サンプル集がこれまたすごい http://bit.ly/f0lMIx RT @togakushi: なにこれすごい! QT @tcsh: しかしこれはすごいなー > http://bit.ly/fYnrya

2011-02-11 21:41:56
HATANO Hirokazu @tcsh

@SugiTK Pythonですねぇ。でも現場で使う分にはあまり言語意識しなくてもいい気がします

2011-02-11 21:46:22
HATANO Hirokazu @tcsh

遷移図生成ツール blockdiag は FreeBSD では問題なく動いたので http://bit.ly/dXmdHI に反映してみました。(サンプルは本家のをお借りしてます ぺこり) #sphinxjp

2011-02-11 21:55:09
すぎむら @sugitk

@tcsh いま使っている運用ツールや開発環境がすべてRubyで統一されているので。。すべてVPS上で動いているので、あまりいろいろ入れたくないというのも。でもいいものは使って広めたモノ勝ちですよね。

2011-02-11 22:02:10
HATANO Hirokazu @tcsh

@SugiTK だと思いますよー > いいものは使って広めたモノ勝ち

2011-02-11 22:06:02
tk0miya @tk0miya

blockdiag 単体では動きますか? あと失敗時のログをもらえると手伝えるかもしれません。 RT @tcsh: 遷移図生成ツール blockdiag を Mac でうまく動かせない件を http://bit.ly/dXmdHI に書いてみた。 #sphinxjp

2011-02-11 22:09:19
HATANO Hirokazu @tcsh

@tk0miya ありがとうございます。http://bit.ly/dXmdHI の中段に貼りつけてみました。

2011-02-11 22:11:51
tk0miya @tk0miya

@tcsh エラーメッセージ中にある /var/folders/... の中身がわかるとありがたいです。

2011-02-11 22:14:34
HATANO Hirokazu @tcsh

@tk0miya 同じページにはったのですが、s6の設定入れてたら大変なことになりました、、

2011-02-11 22:18:27
HATANO Hirokazu @tcsh

貼り付けてみました m(..)m RT @tk0miya: @tcsh エラーメッセージ中にある /var/folders/... の中身がわかるとありがたいです。

2011-02-11 22:21:06
HATANO Hirokazu @tcsh

なるほど s6 って、全部に適用されちゃうのね。学ぶんだ。

2011-02-11 22:21:40
tk0miya @tk0miya

@tcsh どうやら Sphinx から sphinxcontrib.blockdiag パッケージが見えていないようですね。easy_install で入れた先と Sphinx が見ているところ(/opt/local/lib/python2.4 以下?) が違うのかも…

2011-02-11 22:23:08
HATANO Hirokazu @tcsh

@tk0miya なるほど、ありがとうございます。sphinxjp.themes.s6 も同様の環境になるので、自分の環境問題かもしれないですね、、

2011-02-11 22:24:46
HATANO Hirokazu @tcsh

MacPorts での Sphinx 環境がコンフリクトしてるのかなぁ

2011-02-11 22:33:52
HATANO Hirokazu @tcsh

ということで、sudo port -f uninstall installed してみる

2011-02-11 22:38:29
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ