篠房六郎「集合知でマンガの絶対的な一般化は出来ないし、全部言語化することも不可能だと思う。」
-
Kagamikimihiko
- 10130
- 0
- 4
- 1

http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20110205/p3結局コレって、ものすごいエロいモノを作ろうと思った時、ネットで「自分の選んだ」「信頼の置ける」人を50人ほど選び出して、何がエロいのかを聞いていけば、必ず上手くいくはずって妄想の話でしかないと思う。
2011-02-05 14:01:13
「庶民に近いのはネットの判定人のほう」って本気でそう思ってるのかなあ。RT @sino6: http://bit.ly/dWyHUD (以下抄訳)ものすごいエロいモノを作ろうと思った時、ネットで、何がエロいのかを聞いていけば、必ず上手くいくはずって妄想の話でしかないと思う。
2011-02-05 14:07:47
「面白さ」は「エロス」と違って皆で論理的に突き詰められる筈だ、って言も当然あると思うけど、結局「人それぞれの性癖による」所で絶対的な一般化は出来ないし、全部言語化することも不可能だと思う。
2011-02-05 14:16:45
集合知が上手くいってるケースとしては、とにかくスタッフ皆で話し合うピクサーの話作りの例があるけど、それも各所からとびきり優秀な人達をスカウトして高額で雇っている訳だからして、結局やっぱこのケースでは、集合知は「上手くいかない」って所にしか話は落ち着かないと思う。
2011-02-05 14:17:14
集合知はコネクションの技術だ.なんでもくっつければいいってもんじゃない.それは集合愚. RT @sino6: 集合知が上手くいってるケースとしては、とにかくスタッフ皆で話し合うピクサーの話作りの例があるけど、それも各所か… (cont) http://deck.ly/~SvZbA
2011-02-05 14:22:32
もっと具体的に言うと「理想的なおっぱい」をネットで「自分の選んだ」「信頼の置ける」人を50人ほど選び出して意見を聞けば、素晴らしく大人気の超売れるおっぱいが出来上がるかと言うと、疑問しかない。
2011-02-05 14:28:21
@sino6 判定する人の基準もよく分からないし、"面白い"なんて曖昧なものに対して結論付けるのもアレですよね。そもそも"面白いかもしれない"物があって、よりベターな方向に動かす為に誰かと相談するものじゃないかと。だから、この方法で良い物を描ける人は誰と組んでも描けるんでしょう。
2011-02-05 14:31:31
@sino6 いやまさしくその通りで、何千冊漫画読んだところで特定ジャンル専門漫画誌じゃないんだから、曲がりなりにも何百万の読者と向き合った編集の方が頼れると思うんすけどね
2011-02-05 14:32:47
@sino6 大体漫画オタに人気が有るからといって売れる漫画では無いと言うことは、ユンボルと言う先例が同じ雑誌に有ったと思うんですが・・・
2011-02-05 14:34:33
@sino6 昔、編集王で編集者主導のエロい漫画作る時にはどういう体がいいかとか流行の絵柄とか調べても結局は強権の編集者ありきだったように思えますし、先生に同感です。
2011-02-05 14:36:00
七峰くんがネットに判定人置いてる時点で死亡フラグにしか見えない。 バクマン。 118ページ。
2011-02-03 00:13:44