COSMOSが飛んだ

「鯖が…飛んだんだ…」的な
12
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ
デリン @derinative

やらかしといえば、去年本線系統に日本信号・東芝製の運行管理装置を入れた後が酷かった。 一回人身事故が起きたら、運用を直そうとするもメモリが足りなくてオーバーフローを起こし装置が再起動を繰り返す為に、数日間も列車がマトモに動かないという。 今年入ってやっと改善されたみたいだけど。

2016-05-04 14:55:29
デリン @derinative

重電三社はそれぞれ得意不得意があるんだよなと。 日立は交通、東芝は電力、三菱は公共が得意で、苦手は日立・東芝は公共、三菱は交通。

2016-05-04 15:00:22
デリン @derinative

@Tamon0703 ですね。何故か東武だけ東芝製の鉄道システムが目立ちますが、他の鉄道会社であまり見たことが無いですね。

2016-05-04 15:03:02
Tamon @Tamon0703

INTEROSはかなり難しいことをやろうとしていたからああなったけど、TIMSでは三菱がかなり先に走ってたからなぁ。日立がATIを出したときは、最初はボロボロで悲惨だったという話を聞いたことがある。

2016-05-04 15:03:22
Tamon @Tamon0703

鉄道システムでなんで日立がここまで強いかというと、大昔、日立にはコムトラックの開発が割り当てられて、三菱にはYACSの開発が割り当てられたから、という面があるらしい。YACSは操車場の自動制御システムで、当時としては非常に高度なことをやっていて、凄かったらしい。

2016-05-04 15:06:18
T_K_Soft💉💉 @TechnoTreasure

HDLCはソフト開発するにも某国内メーカーの組み込み用PC(当然HDLCを装備した)を購入しなきゃならないから大変だったなぁ。 民生用PCの調歩同期じゃエミュできない。あと絶版になって久しいZ80の特定のシリーズはHDLCのデコーダ持ってた。

2016-05-04 15:06:46
Tamon @Tamon0703

三菱としては、YACSを受注できてうまくやった、と思っていたのに、その後国鉄貨物がこけて後につながらなくなり、一方のコムトラックは着々と運行管理システムとして発展して在来線にも同様の技術が入るようになって日立の天下に、と聞いたことがある。

2016-05-04 15:07:28
T_K_Soft💉💉 @TechnoTreasure

郡山YACSの開発者は私が大学の時の研究室の教授ですはい twitter.com/Tamon0703/stat…

2016-05-04 15:07:52
デリン @derinative

@derinative 8月の終わりとか、4日間連続でダイヤがグズグズになるという有様。 原因は東武伊勢崎線という配線も運行ルートも日本でも有数の複雑な路線なのに、大型案件だと筑肥線位しか手がけていなかった会社に依頼したことだろうなと。

2016-05-04 15:07:56
┌(┌*゚ー゚)┐ @204504bySE

@soft_HAT 三菱は文句言わないとちゃんと仕事しないとかなんとか。

2016-05-04 15:08:25
Tamon @Tamon0703

@TechnoTreasure そんなところでつながりが(苦笑)。

2016-05-04 15:09:23
デリン @derinative

そんな理由があるのか。 操車場の自動制御システムも凄かったけど、いかんせん売り込み先のヤード方式が無くなったからなあ…。

2016-05-04 15:10:12
きしてる卿💉💉 @aim120d

操車場はその後あっという間に廃れたからなぁ

2016-05-04 15:11:13
きしてる卿💉💉 @aim120d

自動化ヤードを導入するタイミングでコンテナに切り替えていれば(史実より早くコンテナに切り替えていれば)その辺のシステムも結構活躍できたんだろうけど

2016-05-04 15:12:02
デリン @derinative

@soft_HAT @204504bySE ですな。 代金支払いが他の会社と違い後払いなので、ぶつくさ言いながらもやるはず…。

2016-05-04 15:13:02
Tamon @Tamon0703

@derinative ガーラ湯沢対応ですか…。また難しい問題ですね。あそこは冬の休日だと、越後湯沢やガーラ湯沢のホームが埋め尽くされる規模の需要が従来からありましたからねぇ。

2016-05-04 15:26:11
デリン @derinative

しかし、東系統の新幹線は冗長性が全く無いよなあと。 個人的には費用面だけじゃなく用地面でも新宿延伸が出来るように見えない訳だけど、どうする気なのか。 車両基地の狭さやホーム対応両数の問題もあるし…。 後、福島の平面交差か。

2016-05-04 15:28:31
デリン @derinative

@Tamon0703 しかし、混雑するのも冬だけですからねえ。 利用客のいない他の季節で無駄に走らせてもしょうがないですし、 何とも難しい…。

2016-05-04 15:37:00
Tamon @Tamon0703

@tadamiline 大宮折返しは前から言われていますね。ただ東北新幹線が内側に来る設計なので、上越側の折り返しには平面交差支障があるようで…。

2016-05-04 15:43:30
デリン @derinative

@TechnoTreasure @Tamon0703 詳しくはこちらの論文参照ですが、北陸区間は1システム2指令所みたいですよ。 hitachihyoron.com/jp/pdf/2016/03…

2016-05-04 16:35:25
Maxぎんが999号 @MaxGINGA999

COSMOSの障害だからJR西の北陸新幹線内でも電光掲示板表示されてないけど、CYGNUS管轄の北海道新幹線内には影響無いのか。納得。

2016-05-04 16:37:30
Tamon @Tamon0703

@derinative @derinative なるほど、同一システムを2つの指令所に入れていたんですな…。だとすれば同じバグでこけたんでしょうね。

2016-05-04 16:38:06
T_K_Soft💉💉 @TechnoTreasure

@LOCKE00 YACを入れた操車場制御システムをYACSというんだとばかり思ってましたが違うんですね(^^;)

2016-05-04 17:12:31
デリン @derinative

テレ朝で電光掲示板が消えてる騒動を話題にしてたけど、コメンテーターがANAの時と同様に基幹システムなのにバックアップが無いのかとか的外れな指摘が。 いやいや、ANAと違って運行止まって無いんだけどと突っ込みたくなった。

2016-05-04 17:16:02
Noriyuki @Noriyuki0320

JR東日本の新幹線案内表示関連のシステムトラブル、JR西日本北陸新幹線も影響受けてるのはTL上に流れてくるが、同様に影響受けてるはずのJR北海道北海道新幹線の方は流れてこんな(^^;;;

2016-05-04 17:27:29
前へ 1 2 3 ・・ 9 次へ