昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

新潟市主催「現代アートと演劇をツールとしてコミュニティオーガナイザーを育てる学校」(2015年:準備期間〜)生徒募集期間まとめ

現代アートと演劇を、学びと実践のツールにし、地域課題の解決に取り組む人材を育成する学校を開校します。受講生は、地域や行政、事業者などと連携しながら、実際に地域の拠点を生み出す創造の場を通じ、関係構築・チーム構築・戦略立案など必要とされるアクションの一連の流れを体得体験します。講師にはアーティストの菊池宏子さんと演出家の市原幹也さんを迎えます。 ▽当学校の詳細や募集内容  http://goo.gl/sp8nYU 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 10 11 13 次へ
市原幹也 @nokogeki

俳優は当事者として自らの体や言葉ツールにし、今ここにあるナマの(だけど目には見えない)人間関係の豊かさを露わにしたり、いつか何処かの豊かさ(物語やドラマとも言う)を召喚したりする。演出家はその様子を第三者として彼らにフィードバックし、より良いふるまいを提案する。#新潟学校

2016-05-17 21:17:28
市原幹也 @nokogeki

(承前)例えば、この両者の仕事を日常生活に応用できないかと考える。今わたしがここで関係を結ぶ家族・友達・仕事仲間・地域・国。それらとの関係を今一度見つめ捉え直し、多くのフィードバックを得ることで、わたしはよりよく生きることはできないだろうか、と。#新潟学校

2016-05-17 21:23:17
市原幹也 @nokogeki

(承前)地域で「演劇をツールに」という言い方ややり方は、疑問や反発を生み出すと予想している。ぼくこそ誰よりも懐疑的である必要がある。今回は演劇で「地域の課題を解決する」のではなく「地域の人材を育てる」のが目的であることは学校名からも理解できるはず。まずは人だ。#新潟学校

2016-05-17 21:37:58
市原幹也 @nokogeki

(承前)人は他者や大自然と対話し、どうしたらわたし達はよりよく生きることができるのかを問い続ける。人類が集団で生活をし始めた頃からずっと。家族って?恋愛って?国家って?今も正解は出てない。そこに政治や科学や宗教でなく、芸術をおいて問うんだ。自由さと、しなやかさを胸に。#新潟学校

2016-05-17 21:53:00
市原幹也 @nokogeki

深呼吸…。さて理想は、自由さとしなやかさのなかに起こる、人と人との創造的創発。だけど集団のなかのコミュニケーションは、数値解析できないマクロ経済のようなもの?どうやって捕まえよう、アダム・スミスさんケインズさん。目に見えないものを信じれば、見たことのない力学や創発が生まれるかな。

2016-05-17 22:16:48
市原幹也 @nokogeki

(ぼく、山口県のド田舎の商店街の酒屋の息子です。今は店も、商店街ごと消えました。一方、大学は法学部行政学科。人間の集団が機能する仕組み、司法・立法ではなく行政を学び、ゼミはエスニシティ論を主に。からの、演劇。未来へのヒントはいつだって、過去のこの両輪にあったりする。)

2016-05-17 22:26:46
ikamarahirodori @irodori_hrmk

山口県で生まれ北九州に住みってルーツ。全く同じ経験をされた方が第一線で活躍してるの本当に刺激になる。頑張らなきゃ。

2016-05-17 22:48:59
市原幹也 @nokogeki

@irodori_hrmk わあ!嬉しい!きっとそうだと思って返信してしまっています!違っていたら本当にごめんなさい。ありがとうございます!

2016-05-17 22:54:42
市原幹也 @nokogeki

@apst94 はい!では新潟でお待ちしております。不安なことがあったらお気軽にお問い合わせください。日程のことも相談の余地あるそうです。問題意識がある人と、いっしょに考えたり行動したり、できたら本当に嬉しいんです。だから先走って返信してしまいました。

2016-05-17 22:58:49
市原幹也 @nokogeki

来年きっとどうでもよくなってることは、今年がんばらなくていい。反対に、来年もっと切迫してることは、今年のうちに相当にがんばらなくちゃいけない。その先もずっとそう! pic.twitter.com/q0sbaxqd1i

2016-05-18 03:56:31
拡大
市原幹也 @nokogeki

青森の畑澤聖悟氏に「なぜ商店街と演劇を結びつけられたの?」と訊かれたことがある。日本酒の勢いで「ぼくが商店街の酒屋の息子だし、その街はもう無いから」と答えたら彼は首を大きく縦に揺らした。ぼくは自分の答えに驚いていた。枝光本町商店街/北九州、初黄日商店会/横浜、白根商店街/新潟。

2016-05-17 22:38:22
市原幹也 @nokogeki

プロ野球選手になってホームランを打ち大歓声に包まれるって夢もなかったわけではないのだけど、それは小さな胸の奥に消えて叶わず。だけど今こうしてふと届くつぶやきは、どんな大歓声よりもぼくを元気にしてくれる。コツコツやればいいんだなあ。 twitter.com/irodori_hrmk/s…

2016-05-18 01:03:28
市原幹也 @nokogeki

イチローにもキムタクにもなれなかった人生だけど、いまここにぼくはいて、いつかどこかのだれかのためにがんばれているのは、しあわせだなァ。とか加山雄三ばりにこんな平べったいことつぶやいてるぼくはいつまでも。youtu.be/OF0o6pmXZOw ←歌い出しすごいワープ!連続!

2016-05-18 01:26:44
拡大
市原幹也 @nokogeki

演劇や現代アートや「ツール」というワードへの質問や懐疑的視点はあるが「コミュニティオーガナイザー」を掘り下げる質問は説明会では一度もなかった。これってそんなに了解で取れているワード?背景や役割など。ぼくは菊池さんとだいぶ話して/迷ってようやくこれに納得したのだけれど。#新潟学校

2016-05-18 11:44:26
もんちゃん @Sakura_Momidi

演劇が社会や人に介入するツールとなり得る、という入り口の部分で躓いてる人は多いとは思う。 そもそも超〜個人的には説明会でも横文字多過ぎて流れも速くてわからんかった言葉いっぱいあった。(ネットに上がってた情報とあまり変わらないと twitter.com/nokogeki/statu…

2016-05-18 15:34:49
もんちゃん @Sakura_Momidi

感じてしまった要因の一つかも。) 具体的感触が持てない言葉には重要性を見出せないというのは人間の心理で…んでもそこに具体的と積極性を持たせて理解を深めに行く人がこみゅにてぃおーがないざなのでは…と私は解釈したのだけど。というループ。

2016-05-18 15:39:28
もんちゃん @Sakura_Momidi

んあ〜 育てる人・創る人を育てるのが今回のプログラムってことよね?? そこより演劇とかのワードが気になっちゃって進めない人は向いてないんじゃない? ということを思った。

2016-05-18 15:42:15
前へ 1 ・・ 10 11 13 次へ