昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

ICRA2016関連ツイートの個人的まとめ

ICRA2016関連ツイートの個人的まとめ
0
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ
Kumagai, M @kumarobo

WeDaT2.8 Design Principles for a Family of Direct-Drive Legged Robots 4脚でぴょんぴょん跳ねる系だったのだけど、ダイレクトドライブで飛ぶと。かなりいい感じで飛んでいたけど、あれ、そのモータは?

2016-05-19 01:14:18
Kumagai, M @kumarobo

論文のT-motor U8から検索すると、ありがちなアウタロータのブラシレスモータがヒットする rctigermotor.com/html/2013/Effi… rctigermotor.com/html/2013/Effi… へえ、この手のモータ使い方によっては跳ねるロボット作れるのか。

2016-05-19 01:15:50
Kumagai, M @kumarobo

ドライバどうしたかの記述は、本文検索した程度ではヒットせず。目視でもヒットせず。 付属・汎用のドライバでもいけるんだろうか。

2016-05-19 01:18:25
Kumagai, M @kumarobo

WeDaT3.1 Beyond Layers: A 3D-Aware Toolpath Algorithm for Fused Filament Fabrication FDMな3Dプリンタの加工パスを「スライス」から脱却させる、というもので期待してみたけど、評価は保留。

2016-05-19 01:19:42
Kumagai, M @kumarobo

と、いうのも、柱が何本か立つようなときに、柱間の移動を提言するために、ある程度の高さは一本もしくは近接する部分限定で成型していき、次に別のところに移動、的な処理。 細いのを連続加工すると、冷え切らないでぐちゃぐちゃになる経験が頭をよぎる。

2016-05-19 01:20:56
Kumagai, M @kumarobo

水平ではないラインを引いてくれるかと期待したけど、結局、局所的なスライスっぽい。

2016-05-19 01:21:38
Kumagai, M @kumarobo

WeDaT3.5 Robotic Folding of 2D and 3D Structures from a Ribbon 基本は剛体、等間隔で折れ曲がり、あらかじめホットメルトをつけたようなリボン構造を、自動的に折りたたんでロボットの構造体を成型できないか、という発表。

2016-05-19 01:23:00
Kumagai, M @kumarobo

WeDbT1.2 Redundant Kinematics and Workspace Centering Control of AssistOn-Gait Overground Gait and Balance Trainer メモ:面白い3自由度機構あった。

2016-05-19 01:24:16
Kumagai, M @kumarobo

図は論文より引用。論文は人の歩行訓練アシスト装置だけど、その支え部分の駆動機構。図中の3RRPという部分。これは「3組の、回転ー回転ー直動」であることを示す表記。 pic.twitter.com/nBkBonVti6

2016-05-19 01:28:13
拡大
Kumagai, M @kumarobo

外周に同心の三つの回転駆動部があって、それに円周上の回転ジョイントがついていて、その回転ジョイントを120単位でついている棒がスライドする。 と、外周の3回転から、中央部の回転と上下左右の並進運動が生成されるというパラレル機構。 これが面白いなぁと。平べったく平面3自由度作れる。

2016-05-19 01:30:24
Kumagai, M @kumarobo

procを確認しても、詳細も、参考文献表示もなく、ぐぐってもそのものずばりは見つからない。映像見て、頭で理解したから、再現はできると思うけど。

2016-05-19 01:37:50
Kumagai, M @kumarobo

@plastic_gear 時間あったので確認してきたよ:やはり、オプション的で、19関節、能動は3自由度。把持は4kgまで持てるとのこと(腕は2kgまで)。力的には作業できる。能動なのは親指、人差し指、残り3本の曲げ、で3。 pic.twitter.com/qQcEKLZ0YJ

2016-05-19 01:42:18
拡大
拡大
拡大
Kumagai, M @kumarobo

ICRAのTrailerにあった、中の作動液体まで3Dプリントしちゃうもの。 これが一発でつくれるというのがすごいな。片っぽ押すともう一方が伸びる。 ただ、思ったよりは重くなってた。<経年? pic.twitter.com/mgZeB5eWJl

2016-05-19 01:45:14
拡大
拡大
Kumagai, M @kumarobo

今日のレポートはここまでです(^^;; メモ兼ねてるせいで多くてすみません。

2016-05-19 01:46:00
Kumagai, M @kumarobo

キミは何人のロボット研究者を見つけられるかなチャレンジ状態。 pic.twitter.com/wehP7cFyr0

2016-05-19 02:19:38
拡大
Kumagai, M @kumarobo

@aohsato まさにこれですね。Kinectは1m上、と確か書いてありました。

2016-05-19 06:40:52
Kumagai, M @kumarobo

@plastic_gear 企業展示は時間が空いたときのオプション(展示会そのものを視察にいくのに比較して)で、休憩兼用だったり。ただ、企業のところは、専門性が高いとはいえ、世の中の方向性がプレゼンよりは見えやすい気が。<どこが商売になるかという意味で

2016-05-19 13:18:45
Kumagai, M @kumarobo

そういえば、ICRAの件数、単に「国別の研究量」の比較には使えないという話、思い出した。 日本の場合、学生さんが(本業も)発表するのに、まずは{ロボメカ・ロボット・SI}にするか、という発表場所があるのに対して、英語圏だと最初からICRA,IROS等にいくケースが標準的と。

2016-05-19 13:23:58
Kumagai, M @kumarobo

私の場合、国内でもいいかなと思う一方で、やっぱり英語で成果を出しておかないと日本から以外参照されなくなるので、一番ネタは英語に、すなわちICRA目指して出すようにしています。<の周辺部分をロボメカに(^^;;<二重投稿トラブル避けるために内容はずらす

2016-05-19 13:26:48
Kumagai, M @kumarobo

もちろん、単純に言って、各国の技術的台頭、そもそも機械分野が順当に発達するとメカトロ化して、数学つければロボットの研究できて、と考えれば比率としての日本は低下は必然。 んで、どうするの?というのはロボットに限らず全工学分野共通の問題かと。

2016-05-19 13:41:49
Kumagai, M @kumarobo

浅間先生のキーノート。 福島第一の関連の状況紹介。

2016-05-19 15:27:41
Kumagai, M @kumarobo

今回のICRAで、3分プレゼンの連続になれたせいか、20分のキーノートがものすごく長く盛りだくさんに聞こえる。

2016-05-19 15:41:08
Kumagai, M @kumarobo

一瞬出た、福島のロボットの研究拠点、滑走路付きらしい。そうか、飛行系の活用を考えると、滑走路も必要なんだ。

2016-05-19 15:44:19
Kumagai, M @kumarobo

今回、LetsNoteを新調してきてよかった。インタラクティブの解像度がFullHDということで、ストレージとメモリ不足、ときどきパワー不足なS10だときついかなぁと。 4月中旬に買って国際学会に持ってくるのはリスキーかなと思ったけど(ハード+環境構築的に)、全く問題なし。

2016-05-19 15:52:05
Kumagai, M @kumarobo

裸眼で見るには厳しい、12inch WUXGA画面だけど、外付けがFHDな場合に画面ミラーでいけるから、ありがちなトラブルが置きにくいと期待。 LetsNoteはプロジェクタトラブルが少ないシリーズとして学会では?知られるけど、それでも旧機種が会場でトラブっているの見かけた。

2016-05-19 15:55:47
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ