捕鯨って、本当に「日本の伝統文化」なの?

文化の問題として論じられがちな「捕鯨問題」について、shimanomusumeさんのつぶやきを中心にまとめてみました。捕鯨問題全体について、彼女のもっと本格的な文章をお読みになりたい方はこちらを。http://www.news.janjan.jp/living/0803/0803040970/2.php
33
孤独な散歩者@愛のわんこ党 @wizardrylife

@shimanomusume 捕鯨が日本文化である、という表現をどうお考えですか?

2010-03-16 14:07:41
佐久間淳子 @shimanomusume

今夜丁寧に。私は捕鯨とその恵みを利用する営為は地域地域にあったと思ってるし、地元に残す意欲があるなら応援するほうです。でも日本全体がそうなってるかというと違う、とRT @wizardrylife: @shimanomusume 捕鯨が日本文化である、という表現をどうお考えですか?

2010-03-16 14:24:07
孤独な散歩者@愛のわんこ党 @wizardrylife

@shimanomusume ああ、まったく同感です。地域限定の「海の文化」としての捕鯨は守るべきものですが、いま語られている「捕鯨文化論」は近代以降のでっち上げに過ぎませんから。ある意味では鯨食文化よりも牛肉食の方がよほど伝統ではないかと。

2010-03-16 15:24:54
佐久間淳子 @shimanomusume

今、沿岸小型捕鯨の人たちは、実態以上に「文化」の鎧で固めてきてます。あれは逆効果だなとRT @wizardrylife: @shimanomusume ああ、まったく同感です。地域限定の「海の文化」としての捕鯨は守るべきものですが、いま語られている「捕鯨文化論」は…

2010-03-16 15:44:25
佐久間淳子 @shimanomusume

沿岸捕鯨地1和歌山県太地町確かに江戸時代からの歴史はある。ただし、地元で捕れるのはゴンドウの仲間。ミンククジラは牡鹿半島か釧路、網走に船を持っていって捕ってる。つまり、ミンククジラは太地町にとって地産地消のクジラではない。イルカ漁も昭和40年頃は途絶えていた。くじらの博物館で

2010-03-16 23:06:36
佐久間淳子 @shimanomusume

続:捕鯨の先行き案じて、町立くじらの博物館を始めるに当たり、イルカショウを目玉とすべく生け捕りの要が出てきて漁師に頼み、伊豆から捕獲ノウハウもらってきて実施。生け捕りした残りを食肉で売ったら結構儲けが出て、イルカ漁が復活。なんと史にイルカ漁が載ってないのを発見。

2010-03-16 23:11:59
佐久間淳子 @shimanomusume

沿岸捕鯨地2千葉県和田浦のツチクジラ漁。これは江戸時代に東京湾側で始まったのが外洋側に移っていって今に至るそうで、ツチを長年捕って夏の味覚となってる点ではホントにこのへんの食文化。ただし捕鯨会社は1社。しかもずいぶん前に牡鹿半島に拠点を移し、夏の2ヵ月ほどだけ捕鯨船を寄こす。

2010-03-16 23:16:28
佐久間淳子 @shimanomusume

沿岸捕鯨地3宮城県牡鹿半島鮎川。ミンククジラ用の小型捕鯨砲を積んだ小型船が和ヒトケタに初めてミンク漁をやったのがここらしい。いまも沿岸ミンクを刺身で食べるのが「上等」、南氷洋のより美味いと言ってる地域なので、これは地産地消系かと。

2010-03-16 23:19:02
佐久間淳子 @shimanomusume

続き:ここに小型捕鯨が生まれたのは、捕鯨企業が事業所を開き、地元振興の結果、地元が経済力を付けたため。ただし捕鯨企業は不振となると撤退。残ったのが小型捕鯨。

2010-03-16 23:22:14
佐久間淳子 @shimanomusume

沿岸捕鯨地4網走は、捕鯨企業が近隣に相次いで捕鯨基地を作った結果地元が経済力を付け、中古の小型捕鯨船を買って横行を開始したかんじ。中古の捕鯨船は釧路の業者から買い取った。釧路沖はミンクの漁場だが、水産資源が豊かで地元資本の小型捕鯨はあまり育たなかったみたい。

2010-03-16 23:24:46
佐久間淳子 @shimanomusume

続き:網走には現在2社あるのだが、創立は昭和27年頃と44年頃。後者が釧路の業者が手放した中古小型捕鯨船を買って事業を興した頃というのは、政府が増えすぎた小型捕鯨船に減船政策を採っていた頃の話。釧路からはこの売却をもって小型捕鯨船が消えたようです。

2010-03-16 23:30:39
佐久間淳子 @shimanomusume

沿岸捕鯨地5釧路沖というのは牡鹿半島先端〜仙台湾にかけての海域とともに、2大沿岸ミンク漁場です。なのになぜ小型捕鯨業が早々に消えたのかと調べたら、漁業資源が豊富で水産業が盛んで,小型捕鯨業の魅力がさほど際だたなかったため、のようです。

2010-03-16 23:33:58
佐久間淳子 @shimanomusume

…というふうに見てくると、「江戸時代から連綿と」といえるのは太地町と和田浦ですが、どちらもミンククジラの漁場ではないという点で、「IWCが文化を抑圧した」とまでは言えないなあ、と。業者が出稼ぎ先でミンクを捕って稼ぎ、税金を地元に落とすという利益が消えたという被害はあるかと思います

2010-03-16 23:41:25
佐久間淳子 @shimanomusume

沿岸小型捕鯨が盛んになったのは、戦争後半に食糧供給の需要が出てきてからで,戦後70だか80隻まで増えたのを、昭和20年代のおわりには行政が減船指導を初めて、どんどん減らしていった.その結果残ったのが8社で、その事業者数のまま、捕鯨中止のモラトリアムに突入しちゃった。

2010-03-16 23:44:45
佐久間淳子 @shimanomusume

ある意味これは文化云々というよりも、零細業者の救済をどうするのかという側面で考えたほうがよかったように思います。変に「捕鯨文化の継承者」みたいな持ち上げ方したものだから国内的にはOKでも対海外となると矢面に立たされる気の毒なポジションになっちゃったなと。

2010-03-16 23:47:03
佐久間淳子 @shimanomusume

その上、母船式捕鯨のできる共同船舶救済(水産会社の捕鯨部門を統合した会社)の調査捕鯨ばかり肥大化させたものだから、沿岸捕鯨の人たちが捕る小型鯨類屋いるか漁業の漁獲が、売れなくなるわ値崩れおこさせるわで、小型業差イルカ漁業者は良い迷惑だと思うンだが、彼らは表だって水産庁を批判しない

2010-03-16 23:51:31
佐久間淳子 @shimanomusume

南極海での調査捕鯨の拡大なんかが、沿岸業者を圧迫している件は次を http://bit.ly/bxUQoQ http://bit.ly/aQQzKT 。にもかかわらず沿岸再開を願っているとは思えない太地町の町議会議長については次を http://bit.ly/beunYn

2010-03-16 23:55:58
孤独な散歩者@愛のわんこ党 @wizardrylife

@shimanomusume 沿岸捕鯨の説明、とてもわかりやすいものでした。どうもありがとうございます。しかし、そうなると、「文化としての捕鯨」と無関係な産業捕鯨にどうして日本は捕鯨にここまでこだわるのか、それが不思議になってきます。

2010-03-16 23:52:23
佐久間淳子 @shimanomusume

そこですね。いくつか推測しかないんですが、順に行きます。RT @wizardrylife: @shimanomusume しかし、そうなると、「文化としての捕鯨」と無関係な産業捕鯨にどうして日本は捕鯨にここまでこだわるのか、それが不思議になってきます。

2010-03-17 00:00:13
佐久間淳子 @shimanomusume

役人というのは所管するものがあって,初めてお仕事になる生糸産業は化繊と輸入品に押されて消えていきました。これで、農水省から「繭」「蚕」の字の付く部署がきえることになりました。以前は「局」名についてたくらい、大きな産業だったんですが。その轍を踏むことをものすごく恐れてるみたいです

2010-03-17 00:03:34
佐久間淳子 @shimanomusume

捕鯨には実は2種類会って、いまの沿岸小型業者のように捕ったクジラを陸上の解体場に上げて解体する「基地式」と、船団を組んで遠くまで行き、母船に引き上げて解体する「母船式」調査捕鯨で知られているほうはこの母船式ができる今では唯一の船団です。1976年に、マルハ、ニッスイ、極洋から

2010-03-17 00:05:40
佐久間淳子 @shimanomusume

捕鯨部門を切り離して、1社にとりまとめたのが、いま調査捕鯨を独占的に受注している共同船舶の前身です。結局この会社を食わすことと、まだ需要が会った鯨肉の供給を止めないことを狙って始めたのじゃないかなと推測します。その当時はモラトリアムは数年で終わると計算してたみたいです。

2010-03-17 00:07:36
佐久間淳子 @shimanomusume

その過程で,捕鯨協会が1974年に着手したPR活動が功を奏しちゃった。これが「捕鯨は日本の文化」ですキャンペーン。日本ではナショナリスティックなき持ちをくすぐるネタとなり、欧米では「日本人は牛豚鶏よりも鯨が好き。取り尽くすことも厭わないほど」的なとらえ方された感あります。

2010-03-17 00:10:55
佐久間淳子 @shimanomusume

無策だなんだといわれる水産庁も、捕鯨だけは日本中から支持を得ている感じでしょう。そうなるとプライドもあるでしょうからね。そうこうしているうちに、抜き差しならなくなった感じを受けます。いま捕鯨再開したらコスト的に他国にはかなわないだろうし、最大唯一の消費国に輸出したい国は多いはず

2010-03-17 00:15:07
佐久間淳子 @shimanomusume

商業捕鯨を再開させるよりも、調査捕鯨の名の下に好きなだけ捕獲量を計上し、他国からの輸入を丁重に先延ばししておけばある意味独占企業ですよ。そんな感じかな。明日は早いのでそろそろ終わりにします。

2010-03-17 00:16:45