沖縄を舞台にしたオタクコンテンツが生まれていない

46
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 8 次へ
シェンロン용일 @shen1oong

沖縄のサブカルというと、完全に昨日言った「オレンジレンジはやってることは電気グルーヴなのにチャラチャラしたイケメンだから叩かれた。京都の某ミュージックビデオはイケメンじゃないからネットで受けて良かったね」って話だ

2016-05-30 00:33:50
開田あや @ayanekotunami

@CubeKakuzai なにをもってサブカルとするかという枠組みだと、今、色々なジャンルで活躍してる沖縄出身や在住のクリエイターの作品はカルチャーじゃないと言ってることになるから、より失礼ですね。リサーチ不足なだけであって欲しいです。

2016-05-30 00:36:59
mlp🏴🏴みるぷ@何でも言う事を聞いてくれない人🏴 @nikkiestail_scp

沖縄自体サブカルっていうけど近年はサブカル色薄い気がしますね 犬女ちゃんとか詳しい子を見かけると嬉しくなるくらいなんだけど

2016-05-30 00:58:08
mlp🏴🏴みるぷ@何でも言う事を聞いてくれない人🏴 @nikkiestail_scp

解んないけど、もし沖縄自体がサブカルならメリケン文化がサブカルを生みだしたといえるんじゃなかろうか

2016-05-30 01:00:35
甲本クレティアンあきら🦐 @iwashi_revive

つーか素人目には「沖縄からサブカルが生まれてないってそんな事ないでしょ」って流れで「想像で物言ったっていいだろ」をつなぐとただの嘘じゃねーかってなるよな。

2016-05-30 01:02:49
須藤玲司 @LazyWorkz

「沖縄からサブカルが生まれてない」 「沖縄を舞台にしたオタクコンテンツが生まれない」 「沖縄には現代美術が存在しない」 全然違う話だなあ。 だいぶ挑発的なんで、じゃあ千円払ってニコ生録画を見てみるかと思ったものの、パネラーの一人にカジュアルブロックされてるの思い出してやめる。

2016-05-30 01:10:35
mlp🏴🏴みるぷ@何でも言う事を聞いてくれない人🏴 @nikkiestail_scp

そもそも戦後の沖縄芝居、沖縄民謡など庶民の娯楽から発生して「歴史が浅いからロマンがない」(byポーランドマン)が未だにマニアがいたり地元に根付いてるものもサブカルとして捉えてええんやろか?

2016-05-30 01:10:45
マサトク@issui 1/3 @masatoku

沖縄にサブカル(オタク的?)作品がない、みたいな話、美術評論家でもなんでもいいけど、「『ナチュン』が高いから、存在は知ってるけど読んでない」「サブカル批評の文脈に乗ってないから諸作品を知らない」とか言ってる時点で「あー」認定していいとしか思えないのだが如何に。

2016-05-30 01:42:04
瀬川深 Segawa Shin @segawashin

前後の文脈はわからないので完全にこのツイートのみを端緒に考察するけど、「沖縄発のサブカル」がなにを意味するかによっては、結構危うい要素をはらむ指摘じゃないかと思う。これは「うちの県にはご当地アニメが少ない」と等価ではないはず。(続 twitter.com/urazumi/status…

2016-05-30 01:55:08
土居豊 @urazumi

ゲンロンカフェ沖縄出張版第1夜をTS視聴。様々な論点があったが、意外に重要なのは土屋誠一氏の言った「沖縄からサブカルが生まれてない」指摘ではないか? これがほんとだとすると日本で唯一、サブカル文化を生まない土地、ということだ。 twitter.com/genroncafe/sta…

2016-05-29 16:55:06
海法 紀光 @nk12

@seiichitsuchiya @urazumi 今、チケットを購入しました。拝見させていただきます。

2016-05-30 02:00:57
瀬川深 Segawa Shin @segawashin

承前)むしろ「なぜ沖縄にサブカルを求めるの?」と、その問いかけの意義をきちんと整理してみる必要があるのでは。そもそもサブカル(この文脈ではオタク向けコンテンツだろう)作品には、土地や時間の固有性を否定する面がある。それは実在の土地等をモチーフにした程度で覆されるものではない。(続

2016-05-30 02:14:06
ますたあ陽太郎4s @kaolu4s

これ、続く議論を見ても「ゼロ年代サブカル論壇が沖縄が産んだ作品を無視する形で展開されたのは何故か」と問うたほうが建設的な気がする。 twitter.com/seiichitsuchiy…

2016-05-30 02:22:31
瀬川深 Segawa Shin @segawashin

@shima_zu イヤホント、それならば話はすっごい単純なんですよ。「知らないけどそれなりにあるんだろうなー」とは思ってましたし。問題は「なんで沖縄にサブカルを求めるの?」という理由付けの方なんですよね。

2016-05-30 02:32:47
中西B/N・B @NakanishiB

ということなのだろう。オタク(サブカル)文化の領域で沖縄の異質性を完全に歴史の中に封じ込める前にそういう文化そのものが衰退するか脱日本化してしまうじゃないかな。日本化の速さとその後の隔絶の放置のされ方とその長さを見ると@NakanishiB

2016-05-30 02:33:24
Taco-X @TacoXnamcot

沖縄について沖縄県民や経験知識が豊富な人以外の浅薄な「意識高い」人がしたり顔で語る構図はサブカルでもメインでも基地問題でも同じ

2016-05-30 04:38:45
瀬川深 Segawa Shin @segawashin

@shima_zu へえー結構ガチな感じで作品が作られてるんですねえ。ならばなおのこと「沖縄にサブカル不在」な言説は雑っぽいなあ。アニメ漫画以外の沖縄ものは既に大量にありますしね。小説にせよ音楽にせよ映画にせよ。

2016-05-30 05:33:53
土屋誠一 @seiichitsuchiya

@GoITO ゲンロンカフェ沖縄出張版の第一夜で、広い意味での「アート」(表象文化と言ってもいいですが)の観測範囲において、いわゆる「オタクコンテンツ」がないと言うべきところを「サブカルがない」と言ってしまい、津田大介さんに「ウルトラマンは?」と問われたので、

2016-05-30 06:53:39
土屋誠一 @seiichitsuchiya

@GoITO 「当時放送されていたかどうか存じない」というリアクションをする一面があって、その点をツイートで繰り返したところ、ラノベ作家の神野オキナ先生が捕捉され、そりゃ不愉快に思われるだろうということで釈明したところ、神野先生ではなく周囲が炎上、という、なんともかんともなw。

2016-05-30 06:56:01
土屋誠一 @seiichitsuchiya

@GoITO いま、寝て起きたところですが、大変失礼ながら神野作品は私の射程に入っていなかったし、歴史学者でもあるまい、ウルトラマンが話題になっていたわけでもない話題で、当時沖縄で放映されていたかどうかを問われても、即座には答えられない、そりゃ仕方ないでしょう、

2016-05-30 06:58:21
土屋誠一 @seiichitsuchiya

@GoITO 俺、専門家じゃないしとツイートしたところ、勉強してから出直せという展開に。なんともかんともです……。

2016-05-30 06:59:17
マシュー|田中秀太郎 @matthew2238

沖縄のサブカルがオタカルがどうのとかいう話。すげー流れてくるけど、くだらなすぎて関わりたくない

2016-05-30 07:32:20
須藤玲司 @LazyWorkz

「沖縄には現代美術が存在しない」→そういうものなの? 「沖縄を舞台にしたオタクコンテンツが生まれない」→そこそこあるんじゃ… 「沖縄からサブカルが生まれてない」→ファッ!? ウルトラマンの放映年とか個別作品とかのトリビアじゃなく、単純にこういう印象だけど…。千円払うべきなのか…

2016-05-30 07:35:29
ヘントナー大佐 (v.o.c) @hentonacyoyu

TLに流れてきた沖縄からサブカル(というかオタクな物)が生まれない云々の話、マブヤーとかあそびにいくヨとかはいたい七葉とか探せば他にも色々あるんじゃない?ってモヤモヤしてたんだけど、結局「観てない」という所に話が落ち着いたのかな。

2016-05-30 07:40:07
Count_Zero @_Count_Zero

沖縄からサブカル(定義不詳)は生まれないという雑な論を見かけたが、沖縄出身で現在も沖縄在住の作者が書いた、ゲームにもアニメにもOVAもでたライトノベルじゃ足りないのかヨ!……ついでに「ヨ!」で検索してももう「国鉄ヨ8000型貨車」しか出なくなっていたヨ!

2016-05-30 07:53:15
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 8 次へ