『現実とゲームの境界線』#SIGARG Twラウンドテーブルまとめ

5/31に発生した #クロちゃん救出 と、インサイドのステマ騒動を受けまして、 『現実とゲームの境界線』と題し、現実と架空の境界線が曖昧な遊びの持つ危うさについて議論したまとめです。 境界線をあえて曖昧にした遊びである ARG(代替現実ゲーム)の制作サイドの人々でのディスカッションです。 続きを読む
13
前へ 1 ・・ 11 12
えぴくす @epi_x

#SIGARG (豆知識)住所入力をWeb上からする案件としては、HOME'S×大逆転裁判の「ホームズくん失踪事件」というものがありまして。 kai-you.net/article/19405 これですら凸したくなっちゃうんですよね…… twitter.com/geekdrums/stat…

2016-06-05 02:29:12
じーくどらむす/岩本翔 @geekdrums

#SIGARG 救出企画は、住所の入力フォーム作って、惜しい回答を入れる度に次のヒントが出てきたりとか、入力方法を「現実の凸」というのから離しておけばまぁ騒動にはならなかったか……?と想像してます

2016-06-05 01:59:14
えぴくす @epi_x

#SIGARG ちなみに、SIG-ARG とは、こういう場をオンラインでやったり、稀に勉強会+懇親会でやったりする「IGDA日本ARG専門部会」という組織です。ARG情報局も運営しています→ arg.igda.jp ……久しぶりに勉強会ないのかなぁ(チラッ

2016-06-05 00:22:09

アフタートーク

flatline1218@小説が出ました @flatline1218

登場人物(キャラ)を立てたり、世界観をしっかり組み上げたりした上で、それを特定範囲のプレイヤー間で共有する(そこにはプレイヤーの習熟度に応じて明文化されたルールがあるかもしれない)。範囲外のプレイヤーに対しては、共有されたプレイヤーが遊び方を直接、間接に提示してくれる。

2016-06-05 01:24:30
flatline1218@小説が出ました @flatline1218

拡散の速度によっては、範囲外のプレイヤーに対する共有プレイヤーのサポートが追いつかない可能性もあるので、その点はバックアッププランを考えておく。

2016-06-05 01:26:14
flatline1218@小説が出ました @flatline1218

結局は、世界に対する共同幻想みたいなものが、その世界を支える理性にもつながるので、そういった関係をどの段階で、どこまでの人と築いておくか……じゃないかなあ。

2016-06-05 01:28:55
flatline1218@小説が出ました @flatline1218

先の考えは性善説に依るので、人が団結し始めて(たとえそれが悪いと思われることでも)世界を壊す潮流ができてしまうと、運営側はコントロールができなくなる。ぶっちゃけ箱の中の世界だと楽だよね。このコントロール。

2016-06-05 01:32:34
flatline1218@小説が出ました @flatline1218

そんな感じで、いかに幻想を共有できるプレイヤーに絞って最初の防護壁をみんなで作るかから始まる……と、なんとなくボケた頭では思います。

2016-06-05 01:35:45
flatline1218@小説が出ました @flatline1218

なお、この共同幻想を作るための「キャラ立て」とか「世界観づくり」が、あの界隈では苦手な人が多いのか。どうしても「他人が作ったもの(原作)」に乗りたがる傾向がある。手っ取り早く、かつお金が動くやり方ではあるけれど、それでは「飯は食えても自分の作品は作れない」だろ? とは思う。

2016-06-05 01:39:49
flatline1218@小説が出ました @flatline1218

イベント制作者(作品を自分で作るのではなく、イベントを仕切ってプロデュースしたい人)と、ゲーム制作者(この場合は、特に自分の作品を作りたい人)がバランスよくいればいいけど、大抵は前者の方が多い。これを僕は「ギターは弾けないので、当方ボーカル」理論といっている。

2016-06-05 01:44:05
flatline1218@小説が出ました @flatline1218

で、これは僕個人の立ち位置というか、こうありたいと思うところに依るのだけれど、やっぱり「ギターも弾ける方がいいよ」。本当の意味でできるプロデューサーはともかく、大半のギターは弾けないので系の人は、演奏できる人を集めることだけが仕事だと思っているので、深く考えずに声かけまくる

2016-06-05 01:50:52
flatline1218@小説が出ました @flatline1218

バンドには音のバランスもあれば、人間関係もあれば、場合によっては引き抜かれた側の言い分だってある。ところがそういったことを飛び越えて、自分が凄いメンバーを集めるんだという思いだけでやられるので、いろいろと困るわけですよ。

2016-06-05 01:52:48
flatline1218@小説が出ました @flatline1218

なんか話がそれてしまったけれど、結局は「共同幻想が持てるコンテンツや体勢を設計できる人がいた方がいい(いなければ同じ失敗をするかもしれない)」わけで、そうなると「まず自分で作って嬉しい思いも痛い思いもしようぜ(メンバー集めたってできないよ)」となるのです。

2016-06-05 01:57:26
flatline1218@小説が出ました @flatline1218

まあそんなわけで僕は僕の思うものを作るだけなのです(基本、多作ではありませんが)

2016-06-05 02:05:58
たなか @heelaw

そういう意味だと既にARGという奴はその言論する人たちのおもちゃというポジショントーク以外の存在意義は無くなってしまっていて、あとは「ARG的なもの」という概念。例えばそこから大ヒット作がでたら「これはARGだ!」と後出しジャンケン的な手のひら返しにされるものなのではないかなと

2016-06-05 05:59:23
えぴくす @epi_x

「これがARGだと思われると困る」という方もいらっしゃるので定義を慎重に扱っていますが、ぶっちゃけ、それがARGかARGじゃないかなんて、もはや私は興味はなく、ARG的な手法でどんな新しい体験を実際に提供できるかだけなんですよね…… twitter.com/heelaw/status/…

2016-06-05 13:12:00
えぴくす @epi_x

00年代に欧米で流行った典型的なARGは、ハリウッドの文脈があって成立していたもので、国内のコンテンツ産業の現在の文脈からは、違った完成形があるはずというのは、実務に近い人はみんな分かっているはずではあるのですが。ARGなんて、核の概念をとったら手法の集合体でしかないんですしねー

2016-06-05 13:16:00
えぴくす @epi_x

ただ、今回のように「ARG的なもの」について議論したいときに、「ARG」という言葉あると興味がある人たちが集まりやすいので、そういう点で、定義が曖昧でもいいので、「ARG」には価値があると思っておりまする。

2016-06-05 13:23:04
前へ 1 ・・ 11 12