「商業化された快楽」の危険性って気付いてる?それは文化であるが子供の未来を食い潰す可能性もある

歯止めのない快楽は人を駄目にするのは分かる
40
シン・ホネキング @honeking

ネットやSNSが犯罪やいじめなどの温床になる危険性もさることながら、ネットに限らず商業化されたただの快楽がそれにはまった個人の人生がどうなるかなんて微塵も考えずにひたすら時間とお金を浪費させるだけのものとして影響してしまう危険性をもう少し何とかできないものか?

2016-06-05 07:40:01
シン・ホネキング @honeking

ネットはそうした商業化された快楽と個人をより簡単に密接に結びつけてしまうけれど、本質的にはネットとは無関係でも個人の意思では依存をコントロールできないくらいに「魅力的」な商業娯楽にはすべて同じ危険が潜んでいると思う。当然日本のアニメやゲーム、アイドル産業もこれに含まれる。

2016-06-05 07:44:06
シン・ホネキング @honeking

もちろん、アニメもゲームもポピュラーミュージックも全て文化であって全否定するつもりはない。が、特に未成年を対象にする場合には依存と消費を促す事に制作側が無頓着だと自分の力でそれに抗することが出来ない子供がかなりの高確率で問題を抱えてしまうのは明らかだと思う。

2016-06-05 07:49:33
シン・ホネキング @honeking

そして残念ながら日本の商業娯楽はその方向に特化して進化しており、個人的には子供がそうした娯楽への過度の依存を断ち切ることが難しい状況は、麻薬中毒者が麻薬を断つのが難しいのとほぼ同じだと思っている。

2016-06-05 07:54:13
シン・ホネキング @honeking

職業としての商業娯楽の制作側にいる個人が自分たちの商品の消費者である子供が自分の提供する娯楽に時間を費やしすぎてその他の学校での勉強や友人関係などに問題をきたしているかどうかに責任を感じないのはまあ仕方がないとは思うけれど、業界全体である程度の歯止めはあってもいいのではないか?

2016-06-05 07:59:51
シン・ホネキング @honeking

もし子供向け商業娯楽の制作者や業界がそうした子供への過度の負の影響を全く考慮せずにひたすら売り上げを伸ばすことのみに関心を向けるのなら、それは麻薬の売人とどう違うのか?

2016-06-05 08:03:53
シン・ホネキング @honeking

また、親などの子供の保護者は子供を麻薬から守る必要があるのと同様に、商業娯楽、もっとはっきり言えば「商業化された快楽」の影響から子供を守る義務があると思う。

2016-06-05 08:06:17
シン・ホネキング @honeking

米国が格差社会であることに異論を持つ人はあまりいないと思うけれど、そこでいう「格差」には色々な意味の格差が含まれている。その中で重要なのは、職種やポジションによる収入格差と、もう一つは生まれによる階層(階級)格差だと思う。

2016-06-05 08:22:21
melon @melonVFX

@honeking 作る側は売れるものを作るだけであり せいぜい法律で規制されていることを守るだけってのが基本ですよね。良くも悪くも親の自己責任ということになるんでしょうけど親のできる範囲以上のものがありますね。実際に商業娯楽からは通常の学校以上に離れたうちでもそうです

2016-06-05 08:30:46
シン・ホネキング @honeking

で、前者の職種やポジションによる収入格差は程度問題だけど「同一労働同一賃金」ならそうなって当たり前で、能力と貢献に応じた適切な分配であれば差がついていること自体は問題ないと考える人は多いと思う。僕もそう思う。

2016-06-05 09:02:55
シン・ホネキング @honeking

問題なのは生まれによる階層(階級)格差で、具体的に言えば生まれた家庭や地域などの環境による「育ち方」の違いによってさっきの収入格差が固定されてしまうこと。要するに低所得階層の子供は将来低所得になる可能性が高くなるってことで、そうすると格差の固定、再生産につながる。

2016-06-05 09:06:31
シン・ホネキング @honeking

たいていの親はそういう現実を知っているので子供には出来るだけ勉強して親の改装よりも上に行って欲しいと願うのだけど、米の教育制度では良い教育や良い環境を与えるにはお金がかかるので、お金のある親の子供は良い環境を、そうでない親の子供はあまり良いとは言えない環境に置かれてしまう。

2016-06-05 09:10:06
シン・ホネキング @honeking

で、僕の見る限りお金があって子供の教育に熱心な親は子供を「商業化された快楽」に触れさせないようにしていて、その代わりにスポーツや楽器、地域社会への参加などより手間とお金のかかる活動をさせている。結果としてそういう子供は「商業化された快楽」に溺れることなく成長する。

2016-06-05 09:14:31
シン・ホネキング @honeking

対して、お金と暇が少ない中間層以下の親は子供に「商業化された快楽」に代わる活動を十分に与える事が出来ないのでつい許容してしまう。それでも子供自身が自己コントロールできる場合は大丈夫だが、やはり子供によっては溺れてしまう。

2016-06-05 09:18:27
シン・ホネキング @honeking

@melonVFX 子供の生活に日常的に「麻薬」に匹敵するものが流れ込んでくるのにそれに対抗するのは非常に困難ですね。ありていに言えば「お金がかかる」。

2016-06-05 09:20:25
melon @melonVFX

@honeking それです!>金。 でも実際には金持っている親で、そういうことに気をつかわない人も少なくないので金の使い道ですかね。

2016-06-05 09:23:14
シン・ホネキング @honeking

米国ではそれが非常にわかりやすい形で見えるけれど、多分日本でも同じことが起こっているし、今後その傾向が強まる可能性は非常に高いと思う。そして、ここが大事なのだけれど、日本の子供向け商業娯楽は米国のそれに比べて比較にならないくらい「麻薬的」だ。

2016-06-05 09:23:31
シン・ホネキング @honeking

例えば、日本の子供向け番組のCMがその番組のキャラクター玩具のCMであることはごく普通のことだが、米の場合あまり見ない。これはどうもそれを規制するルールがあるらしいのだが、それが本当かどうかは確認できていないので保留するけれど、実際あまり見ないのは確かだ。

2016-06-05 09:30:02
シン・ホネキング @honeking

子供向けの番組で流れるCMがその番組のキャラクター玩具のCMであることの何が問題なのか?番組内容とCMが無関係である場合、スポンサーが番組に求めるのは視聴率のみで、番組は視聴率を上げるために何らかの意味で見る価値のある番組であろうとする。

2016-06-05 09:34:18
シン・ホネキング @honeking

対してCMが番組関連の玩具である場合スポンサーが番組に求めるのは玩具が売れるような番組であることだ。よって番組は玩具がより売れるような番組になるので番組自体が玩具のCMのようなものになる。実際子供向け番組の多くは玩具会社の商品企画の一部なのだからつまりそういうことだ。

2016-06-05 09:39:01
シン・ホネキング @honeking

@luckyfortun 同感です。ご丁寧にそのアイテムを主人公がコレクションしてファイルするのと同じファイルが販売されたりします。子供がアレを欲しがらないでいるのは相当に困難だと思います。

2016-06-05 09:41:32
シン・ホネキング @honeking

繰り返すけれど、そこにも文化はあると思っているので全否定はしない。けれど、やはり一線と言うものがあって「プロとしてそうする方が売れるのはわかっているけれど、でもやらない」という職業倫理はあってもいいのではないか。

2016-06-05 09:44:06
シン・ホネキング @honeking

いいタイミングで「アル中」関係のツイートが流れてきたのでRTしたけれど、子供の場合もアル中の人と同じか、それ以上に日常生活の大半が「商業化された快楽」への誘惑で満たされていると考えるべきだと思う。

2016-06-05 09:50:11
ジャスミン男【ハム式】 @echinodermes

さらに悪いことにそれは日本だけではないです。@honeking

2016-06-05 10:06:12
シン・ホネキング @honeking

自由な商業主義のもとでは自覚的に止めない限りそっちの方向に行きますからねえ。 twitter.com/echinodermes/s…

2016-06-05 10:19:25