Photoshopで手書きアニメ(psAxe)39.5

隙間メモです。ボチボチ色々うごいてますよ
0
ねこまたや @info_nekomataya

午前中に終わらなかった アト1〜2時間かかるな

2016-06-01 11:44:58
ねこまたや @info_nekomataya

無理やりパッキング 次はドキュメントだけど ひと区切りして今日の運動へごー

2016-06-01 15:20:11
ねこまたや @info_nekomataya

ライブラリを統合するのは良いけど、不要なアプリケーションを一緒にインストールするのはイカガナモノカと思われるので、インストーラーの動作を見なおしてやらねばナラぬ ぬ〜

2016-06-01 19:46:37
ねこまたや @info_nekomataya

今日の残り時間は関係ありそうなドキュメントを雑文含めてかきあつめることにする けっこう分散している

2016-06-01 20:02:54
ねこまたや @info_nekomataya

集めた 整理は明日 本日閉店

2016-06-01 22:19:04
ねこまたや @info_nekomataya

共用ライブラリの統一化を図るので、Adobeの機能拡張psAxeとレンダー乙女のインストール方法を何か考える。 psAxeでは、機能拡張を先にインストールして機能拡張に内蔵させたライブラリを後から配置してあるのだけど、この方法はAEでは使いにくい

2016-06-02 08:49:45
ねこまたや @info_nekomataya

使いにくいだけじゃなく、ライブラリのバージョン不整合を招きやすいので 共用化した場合は悪手に類するな

2016-06-02 08:50:46
ねこまたや @info_nekomataya

ps AE でライブラリを共有するので、ライブラリのインストールは少なくとも独立させて1種類に絞る。複数回、別パスからインスールされる機会をなるべく減らす。

2016-06-02 09:00:01
ねこまたや @info_nekomataya

その上で、まるで別のサイト、例えばAdobeAddOnsから単体では機能しないフロントエンドだけインストール…とかはとても良くないので、ライブラリにフロントエンドのインストーラを持たせるしか無いか…無いな

2016-06-02 09:03:23
ねこまたや @info_nekomataya

暫定的には、パッケージを展開したディレクトリ上でインストールコマンドをダブルクリックしてライブラリのインストール。その後各ホスト用のフロントエンドのセットアップをダブルクリックという形式にしておくナリ。 次期バージョンからしばらくはこちらです。

2016-06-02 09:41:05
ねこまたや @info_nekomataya

AdobeAddOnsへの登録は当座は見送り フルスペックでの登録は多分ナシ…かな?

2016-06-02 09:42:25
ねこまたや @info_nekomataya

某セミナーの録画を拝見 音声聞きつつ作業中 ソフトに特化したセミナーなのでしょうがないとはいえ 制作管理全般の話題には行かない。行かないか…

2016-06-02 09:48:33
ねこまたや @info_nekomataya

みなさんナチュラルに「デジタルで…」と発言されるが この場での「デジタル」の意味は、はて定義できるのか否か

2016-06-02 09:50:10
ねこまたや @info_nekomataya

レンダー乙女(AE)とpsAxe(Ps)のソース統合なので、双方のソースツリーとは別に新しいリポジトリをつくらねば この先はこちらに移行じゃ りまぴんのソース統合はもう少し先 あれはwebサーバ上に配置しなくちゃならんのでチョと構成を同じにしづらい

2016-06-02 10:11:24
ねこまたや @info_nekomataya

でもライブラリだけは同じ構成にしておく サービスディレクトリ内にそのまま配置だ

2016-06-02 10:12:49
ねこまたや @info_nekomataya

@watiwato アプリケーションごとに細部の機能も異なるので、サイト・工程間でやり取りを行うとすれば 「(各々1プレーンの)紙相当のデータ」+「タイムシート相当のデータ」以外の落とし込み先は無いと思います。紙の際の手法で使える部分は使わなくては

2016-06-02 10:16:33
ねこまたや @info_nekomataya

インストール先フォルダも念のために変更? いや、ユーザ側としては変更は無くても動くけど… 旧バーションからの上書きは防げるか…

2016-06-02 10:18:47
ねこまたや @info_nekomataya

ソフトの話題なので「(ソフト名)では〇〇なのですが」ならわかるが「デジタルだと〇〇なのですが」と言ってしまう 聞く方もナチュラルに納得 …この「デジタル」の万能代名詞っぷり

2016-06-02 10:33:34
ねこまたや @info_nekomataya

@watiwato 容易に想像できますが、業界的にはあまり望ましくない状況です

2016-06-02 10:34:55
ねこまたや @info_nekomataya

AEは確かCCからメニューに表示させるスクリプトを個人領域に置けるようになったはずだけど使ってない 調べておこう

2016-06-02 10:45:36
ねこまたや @info_nekomataya

うぎゃあ マイナーバージョン毎にフォルダが別だ こりゃ大変

2016-06-02 10:49:21
ねこまたや @info_nekomataya

だが、ライブラリを個人領域に置くのでスタートアップ(ライブラリのローダー)も個人環境に置かないと同じ端末を使う人が困るので これは対応しなくちゃダワダワ。 psAxeも可能な限り個人環境側に置かねばならぬ…容量食うね

2016-06-02 10:56:05
ねこまたや @info_nekomataya

一般的に発注側(受領側)で納品のフォーマットやメソッドは納品条件の一部として提示すべきなのだけど、受領サイド(制作部)がある程度技術に明るくないと発注先に力負けしてバラバラのデータが集まりそう…

2016-06-02 11:00:33
ねこまたや @info_nekomataya

あ、今気づいた AECC2014-2015間はメジャーバージョンが上がってない 13のままだ

2016-06-02 11:14:58