みなかみのつれづれ征途防備録2

征途関連の妄想についての防備録です。分量が増えてきたので分割しました。ツィートの並び順は逆です(若いページほど新しい)
18
前へ 1 ・・ 15 16 ・・ 57 次へ
水上隆蘆 @minakami_takayo

征途<やまと>1952、高角砲が増えて1000トンくらいは重くなるよなあ、とか。高角砲の揚弾スペースその他で圧迫された分、兵員部屋が旧水上機格納庫とかに追いやられたりしたのだろうか。

2017-02-08 20:34:46
水上隆蘆 @minakami_takayo

つか第11師団が札幌だから北海道で死闘に巻き込まれる独立第11捜索大隊とか簡単にでっち上げれそうなのよな。征途…

2017-02-07 19:51:30
水上隆蘆 @minakami_takayo

赤平で決戦するも人民赤軍に撃滅されても無く逃げる自衛隊。札幌の住民になじられながらもこれを見捨てて本州まで撤退する。新城は人民赤軍の制服を着せた部下に自国領内の町で銃を撃って暴れるシーンを住民に見せつけて工作を行おうとするも指揮官はあやまって少女を撃ってしまい…

2017-02-07 19:41:41
水上隆蘆 @minakami_takayo

皇国の展開を征途に当てはめたら同作品における一九八〇年代の北海道の戦争は現実世界のフューチャーウォーみたいなSF戦記小説の筋書きになるのかもしれない twitter.com/ddg201yukikaze…

2017-02-07 19:35:07
ムラ/大村義行 既刊電子版BOOTHにて頒布中 @Omura_Yoshiyuki

#ぼくがよみたい征途外伝 北部方面隊直轄部隊として設置された独立第11機械化捜索大隊。その第2中隊長を務める新城直衛二等陸尉は突如開戦した統一戦争で大隊が壊滅する様を見る。臨時に大隊を率いることになった新城は千早と名付けられた装甲戦闘車に乗り、敵の撹乱に乗り出す。 #大サトー

2017-02-07 06:28:53
水上隆蘆 @minakami_takayo

興味深いデータになってる…<海自空母命名

2017-02-05 18:14:21
水上隆蘆 @minakami_takayo

うわあ、しょうかくがトップでずいかくと合わせたら6割だ…(汗

2017-02-06 19:28:00
水上隆蘆 @minakami_takayo

海上自衛隊で大型空母が建造されることが決定し、その名前が公募されることになりました。あかぎ、かが、以外でふさわしいと思うものを選んでください。

2017-02-05 17:45:17
水上隆蘆 @minakami_takayo

ちょっとしたアンケートを行ってみますね。

2017-02-05 17:40:28
水上隆蘆 @minakami_takayo

征途で早期警戒機とかがハンマーとかゴールキーパーとか呼ばれてるけどこれどういう意味で言われてるんだろう。 E-2のような早期警戒機がハンマーでいいのだろうか。じゃあゴールキーパーって何??

2017-02-03 21:30:09
水上隆蘆 @minakami_takayo

あるいはタロス、ターターの配備後に弾道弾迎撃ミサイルの開発に海軍も参入して、それが元でスタンダードのバリエーションが増えたとか…?

2017-02-03 20:43:50
水上隆蘆 @minakami_takayo

SM-2とSM-3相当が並行開発的な考えにしたらどうにか(もっともらしいウソをついてごまかせる)かなあ

2017-02-03 20:38:44
水上隆蘆 @minakami_takayo

海軍関係のミサイル技術だけ10年前倒ししたっていうなら征途はすっきりするんだけど、陸空のミサイルは史実通りだからもにょるのよなあ…。

2017-02-03 20:36:05
水上隆蘆 @minakami_takayo

SSM-2がトマホーク並の太さとしたら、専用ランチャーとか凄い大きさになるのな。P-270並…? ハープーンより一回りというか二回りくらい大型化するのか。

2017-02-03 20:16:56
水上隆蘆 @minakami_takayo

SSM-2はスタンダードERのの全長、トマホークの直径で構造はカリブルって線ででっち上げてみるかな。

2017-02-03 19:21:45
水上隆蘆 @minakami_takayo

Mk.41エクストラ・ランスの大きさを315インチ(8メーター)にすると日本製っぽくなりませんかね

2017-02-02 21:32:50
水上隆蘆 @minakami_takayo

第二機動任務群がCDC対応艦2<やまと>、<ほうしょう>+通常のイージス艦1<きりしま> 第一機動任務群前衛がCDC対応艦1<ずいかく>+通常のイージス艦3(合衆国ウィスコンシン隊2、<こんごう>) 後衛がCDC対応艦2<こんごう>級3、4番艦 こんなもんかなあ…。

2017-02-02 07:11:12
水上隆蘆 @minakami_takayo

征途海自、日本独自の高速データリンクを保有してるとして、九〇年~九一年頃に完成としたら、統一戦争時には搭載艦は<やまと>、<ずいかく><こんごう>級3、4番艦、<ほうしょう>が最低限かな(<こんごう>、<きりしま>は自前のSM打つのみ、<しょうかく>は対空捜索しかSPY使えない)

2017-02-02 07:02:38
水上隆蘆 @minakami_takayo

日本独自の超音速旅客機改造哨戒機とかが採用されてたりするのかね。

2017-02-01 21:24:10
水上隆蘆 @minakami_takayo

これ、専用リンク用に艦隊外周で行動する超大型哨戒機がいるよなあ、とかおもったり。P-5じゃ乗らないよねこれ。

2017-02-01 21:22:12
水上隆蘆 @minakami_takayo

一九九〇年に初号機を該当艦にのせた、でもいいのよね。この場合<ずいかく>あたりが初の搭載艦になる(<やまと><しょうかく>は湾岸から気筒後に搭載。<こんごう><きりしま>も同時期。他の艦は建造時から搭載)。

2017-02-01 21:04:29
水上隆蘆 @minakami_takayo

んー。んー。 1986年頃に日本独自の「イージスでCECを行うためだけの高速・大容量の直通リンク」をリンク11ないし16ないし14と別に作って<やまと><こんごう>級<しょうかく>級<ほうしょう>級<あきづき>級に載せてれば良いのか。それならどうにか…(ぇー

2017-02-01 21:00:43
水上隆蘆 @minakami_takayo

共同交戦能力を行うには高速・大容量のリアルタイム・データ・リンクが必要と。ふむふむ。 あ、そういうこと(ようやく事態の深刻さに気づいた

2017-02-01 20:54:06
水上隆蘆 @minakami_takayo

別途ランチャーがあるだろうから<こんごう>級3、4番艦はストライク・ランスで良いかあ…。 <あきづき>級はSSM-2の増備を見越して16セル分だけエクストラ仕様にしてその他はストライク仕様にするくらいが上限かなあ。<VLS

2017-02-01 20:37:56
水上隆蘆 @minakami_takayo

この場合なら時期的に<こんごう>級3、4番艦はストライク・ランスにして小型化しても良いのか…。あ、でもSSM-2との兼ね合いもあるのか…。

2017-02-01 20:33:59
前へ 1 ・・ 15 16 ・・ 57 次へ