2015年度日本図書館研究会研究大会 1日目まとめ

2016年2月21日(日)~22 (月)の2日間、立命館大学 朱雀キャンパスにて開催された、日本図書館研究会第57回研究大会の1日目のツイートをまとめました。 http://www.nal-lib.jp/events/taikai/2015/invit.html
0
前へ 1 ・・ 9 10 次へ
日本図書館研究会 @nal_tweet

最後は、マルチメディアと図書館」研究グループによる「電子書籍をめぐるネットワーク情報の索引化―『日本十進分類法 新訂10版』による索引の付与とその限界―」です。ご発表は米谷さんです。#nal57

2016-02-21 16:27:57
日本図書館研究会 @nal_tweet

米谷「背景の紹介。2014年12月にNDC新訂10版が刊行。多くのメンバーがこれについて詳細に内容研究し、全体及び各類について14本の論文を発表した。この中で新訂10版が書誌分類を目指すこと、概念を明確化すること重視したという方針を確認した」#nal57

2016-02-21 16:29:56
日本図書館研究会 @nal_tweet

米谷「電子書籍や電子出版が増加している現状がある。これらの情報資源の分類のために機能するのか検証してみたいということになった。本研究では電子書籍関連分野での10版の適用可能性の検証として、分類付与の可能性等を確認する」#nal57

2016-02-21 16:30:59
日本図書館研究会 @nal_tweet

米谷「研究方法は、まず、どのように扱われているかを確認する。次に、電子書籍・電子出版関連記事の抽出、記事にNDC10版を付与、その過程で気付いたことを持ち寄って検証。」#nal57

2016-02-21 16:32:04
日本図書館研究会 @nal_tweet

米谷「電子書籍関連分野での相関索引がどうなのかを確認する。全体的な印象として新しい項目(電子なんとか、データなんとか)が設けられたことがわかる」#nal57

2016-02-21 16:32:48
日本図書館研究会 @nal_tweet

米谷「出版物作成のプロセスと本表での展開について確認した。NDCではそれぞれの工程に対して分類を付与。企画立案・執筆・編集は021、制作が023など。第3次区分について細目でみてみる」#nal57

2016-02-21 16:34:39
日本図書館研究会 @nal_tweet

米谷「9版からの変更点は、コンピュータ編集のところに007.6355を、をも見よ参照として追加されたこと」#nal57

2016-02-21 16:35:23
日本図書館研究会 @nal_tweet

米谷「また、電子出版の事情となり、媒体による限定が取れた。」#nal57

2016-02-21 16:35:59
日本図書館研究会 @nal_tweet

米谷「022 写本.刊本.造本について、印刷のところ、749の印刷の図書の方に、をみよ参照が新たに付け加わった」#nal57

2016-02-21 16:36:53
日本図書館研究会 @nal_tweet

米谷「023のところが大きく変わった。地理区分以外の3つも新設された。電子書籍閲覧用ソフトウェア・端末はここに収める等の注記あり」#nal57

2016-02-21 16:38:03
日本図書館研究会 @nal_tweet

米谷「024は新設項目はない。9版と変わらない。」#nal57

2016-02-21 16:38:23
日本図書館研究会 @nal_tweet

米谷「抽出記事へのNDC10版による分類付与からの検討。抽出66件のうち重複を除き、47件。内容別区分としては4つ。生成・販売、権利関連、政策・サービス関連、図書館との関係」#nal57

2016-02-21 16:39:42
日本図書館研究会 @nal_tweet

米谷「生成・販売を主題とする記事の分類。Kindle Scoutサービスの記事は023か021.3も?フォーマット素案については023か、007.638の方がよいか?」#nal57

2016-02-21 16:41:06
日本図書館研究会 @nal_tweet

米谷「電子書籍の著作権を主題とする記事の分類。知的財産は507.2だが、そこには021.2「を見よ」参照があるのでここに収める。地理区分も付け加える必要があるが、ここには用意されていない」#nal57

2016-02-21 16:43:24
日本図書館研究会 @nal_tweet

米谷「図書館資料として電子図書館を扱う場合。電子書籍として扱うこともできる。014.7か。」#nal57

2016-02-21 16:44:37
日本図書館研究会 @nal_tweet

米谷「デジタル化ネットワーク化で解け始めている。現状を踏まえて修正案を考えてみた。必要な詳しい注記を加えたらいいのではということと、023に電子書籍の編集を入れたら良いのではと。021は編集は抜かし、著作権、著者による執筆だけ残す。著作権の下に公衆送信権等を入れる」#nal57

2016-02-21 16:46:03
日本図書館研究会 @nal_tweet

米谷「024には電子書籍の販売を入れたらどうか。」#nal57

2016-02-21 16:46:28
日本図書館研究会 @nal_tweet

米谷「情報のデジタル化・ネットワーク化の発展は情報環境生態系の変化がある。従来の分類法では対応が難しいところもある。「秒進分歩」の変化での対応不足や展開不足への埋める一助として修正案を参考にしていただければ」#nal57

2016-02-21 16:47:37
日本図書館研究会 @nal_tweet

問「提案として012の著作権の展開として公衆送信権と版権が上げられているが、それ以外の権利は挙げる必要はないということか」答「必要ないとは考えていない。上映権は映画映像のところに入れているつもり」#nal57

2016-02-21 16:49:39
日本図書館研究会 @nal_tweet

問「著作権に関するものを入れるのでは。論文の方で明らかにしていただければよいが」答「もう一度確認します」#nal57

2016-02-21 16:50:16
日本図書館研究会 @nal_tweet

問「今回提示したものは分類を1つしか付けていないが、書架分類的な付け方をしているので違和感がある。その部分では的外れな気がする。」答「書誌分類の定義としては確かにそうだと思う。特に一つにまとめる観点では話していない」問「2つの観点があれば両方つければ」#nal57

2016-02-21 16:52:29
日本図書館研究会 @nal_tweet

問「書架分類ではどっちかに決める必要はあるが」答「023と024両方付ければということか。2つの観点といえるかどうか...。基本的な分類はどちらに置くかを明らかにした方がということはある」#nal57

2016-02-21 16:53:51
日本図書館研究会 @nal_tweet

答「(北先生)論点ずれている。この研究は何をやったかといったら、ネットワーク上の記事についてどこまで分類できるかを考えた。複数分類をしてみたが、どうしても分類しきれないところがあり、さらに細目展開したもの」#nal57

2016-02-21 16:55:07
日本図書館研究会 @nal_tweet

これで発表時間はおわり。引き続き図書館研究奨励賞の発表。#nal57

2016-02-21 16:56:20
日本図書館研究会 @nal_tweet

志保田選考委員長による報告。昨年9月に委員会設置し、検討を重ね、1月30日に決定。過去2年の図書館界掲載論文が対象。受賞者と長い研究歴を持つ者は除外。推薦を求めたが推薦なし。結果、第67巻1号掲載の嶋崎さや香氏が受賞とした。#nal57

2016-02-21 17:00:06
前へ 1 ・・ 9 10 次へ