2015年度日本図書館研究会研究大会 1日目まとめ

2016年2月21日(日)~22 (月)の2日間、立命館大学 朱雀キャンパスにて開催された、日本図書館研究会第57回研究大会の1日目のツイートをまとめました。 http://www.nal-lib.jp/events/taikai/2015/invit.html
0
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ
日本図書館研究会 @nal_tweet

鎌田「図書館人のコミュニティにおける活動力量が問われるとみることができる」#nal57

2016-02-21 15:51:10
日本図書館研究会 @nal_tweet

問「880万ドルというのが全体予算なのか増額分なのか」答「確認してから回答する」#nal57

2016-02-21 15:52:32
日本図書館研究会 @nal_tweet

問「現役の館長とかは今の発表みて「う〜ん」と思っていると思う。補助金はなくなったが今交付税措置で地方がアイデア出せといっている。地方創生交付金とかアイデア出せる自治体は色々交付金受けているが出せないところは受けられない。このあたりを踏まえて研究いただければ」#nal57

2016-02-21 15:53:58
日本図書館研究会 @nal_tweet

答「最近の動向は十分検討できていないので、今後グループの中で検討していきたい」#nal57

2016-02-21 15:54:22
日本図書館研究会 @nal_tweet

問「日本の状況改善のためには財政的裏付けを得るためのコミュニティへの働き掛けについて。図書館コミュニティなのか地域コミュニティなのか。」答「私が意図するのは地域の方。地方自治プロセスにもつなげなければと。米もそうはいうものの認知進まず予算カットの例もある。」#nal57

2016-02-21 15:55:44
日本図書館研究会 @nal_tweet

問「韓国の事例で国家予算ついてうらやましいが、政府財政は日本よりもよいわけではない。なぜ韓国でそれだけ手厚いのか。具体的な背景、日本との異同について」答「(孫さん)バラ色のように見えるだろうが、図書館の数が少ない時代が長かった。」#nal57

2016-02-21 15:57:34
日本図書館研究会 @nal_tweet

答「(孫さん)図書館学の歴史は長かったが、文化政策として出てくるのに時間が掛かった。国民の文化的基盤が満たされていないのが問題なので、図書館を前に出して文化政策をする必要があるという声があり、KBSが番組作り、金大統領が事情を知った」#nal57

2016-02-21 15:58:59
日本図書館研究会 @nal_tweet

答「図書館ちゃんとしないと、と大統領が言ったので、下が動き始めた。勉強を始めて施策を行い、やっと10年。政権変わったときに委員会潰される危機あったが、やっと軌道に乗った中で潰してはいけないと反対したので維持された。それで予算付けて数を増やす。」#nal57

2016-02-21 16:00:33
日本図書館研究会 @nal_tweet

次は、筑波研究例会「大学図書館と専門的職員―大学設置基準等の歴史的変遷―」です。発表者は村上さんです。#nal57

2016-02-21 16:01:31
日本図書館研究会 @nal_tweet

村上「「大学のガバナンス改革の推進について」が2006年に出た。学長のリーダーシップ確立等が内容だが、高度専門職の安定的な採用・育成というものが謳われていた。リサーチアドミニストレーター、産官学コミュニケーター等が挙げられていた。」#nal57

2016-02-21 16:03:34
日本図書館研究会 @nal_tweet

村上「昨年度から中教審で審議が続けられていた。当初は大学設置基準の改正を念頭に置いていたが、専門的職員・高度専門職について、委員からいろんな定義が出てきて混乱し、後に「見直し」「設置基準等の見直し」となり、その後は議論がされていない状況に」#nal57

2016-02-21 16:04:55
日本図書館研究会 @nal_tweet

村上「現行設置基準38条3項に、専門的職員等の配置が規定。現行の法令上で定義したものはこれだけ。これを伝統的な専門職員と呼んでいる。今は現代的な専門職員についての議論がされている」#nal57

2016-02-21 16:05:49
日本図書館研究会 @nal_tweet

村上「伝統的な専門的職員の登場は1990年の大学審の議論。司書等の専門的職員云々を設けるという規定あり。平成3年の答申では、司書のほか、専門職員を、という答申文が出た。これに伴い、設置基準では「専門的職員」という文言になった」#nal57

2016-02-21 16:07:23
日本図書館研究会 @nal_tweet

村上「かなり前の昭和40年に遡る「改善要綱」に、名称がよく似ていることに気付いた。大学図書館設置基準要項が昭和40年に作られた。それらに基づき改善等についての答申がなされ、大学設置基準に準じて大学図書館設置基準要項が作られた」#nal57

2016-02-21 16:09:53
日本図書館研究会 @nal_tweet

村上「昭和46年に設置基準が改正されたが、大きな改正は平成3年の大綱化まで待たねばならなかった。変更により、定量的な基準を定性的なものに変更した。大学設置審査内規も、新基準では数的目安を設けないとされている。」#nal57

2016-02-21 16:12:30
日本図書館研究会 @nal_tweet

村上「また、新基準では図書館専門職員が定められた。そ」#nal57

2016-02-21 16:13:34
日本図書館研究会 @nal_tweet

村上「大学基準等研究協議会に、その一つに図書館特別部会が置かれていた。図書館の置かれた位置が推察できる。」#nal57

2016-02-21 16:14:14
日本図書館研究会 @nal_tweet

村上「その後については、1/18に実態調査結果が出された。新しい職種が増えている。大学執行部側が期待しているのは新しい方と思われる。当面は設置基準の改正がないことは明白」#nal57

2016-02-21 16:16:07
日本図書館研究会 @nal_tweet

村上「各基準における専門的職員の定義をみていっても、司書からだんだん広がったとみられる。」#nal57

2016-02-21 16:18:05
日本図書館研究会 @nal_tweet

村上「基準協会の新基準の説明の中では、司書系職員のほか、スペシャリストとしてビブリオグラファー等が置かれている」#nal57

2016-02-21 16:18:49
日本図書館研究会 @nal_tweet

村上「設置基準38条には図書館のみ専門的職員という名称があるが、今後どうなるのか、カテゴリはどうなるのかについては、議論の動向を見据える必要がある」#nal57

2016-02-21 16:19:41
日本図書館研究会 @nal_tweet

問「今後の展望と大づかみな背景は同意できるが、ご報告として制度や基準の変遷は整理いただいて理解深まったが、一つ一つの制度の基準やドキュメントの位置付けがわかりにくい。そのあたり深められないと、年表としてはありがたいが、研究の方向性をお聞かせいただきたい」#nal57

2016-02-21 16:22:47
日本図書館研究会 @nal_tweet

答「歴史的事実を追うことを主眼としており、25年の間隔を経て出てきたことを指摘した。図書館界が一体となって近代化運動を展開していた図書館界の意見や政策への関与について検証していきたい」#nal57

2016-02-21 16:24:06
日本図書館研究会 @nal_tweet

問「大学図書館における専門職の位置付けがどうなっているのか。国立と市立で大きく違っていると思うが、それがどうなるのかというところを教えていただきたい」答「予稿集p.97にも似たことを書いているが、中教審大学教育部会での発言で、私大は専門職と位置付けてないとの指摘が」#nal57

2016-02-21 16:26:11
日本図書館研究会 @nal_tweet

答「私立大の多くは業務の委託化・外注化が進み、専門的職員の位置付けがゆらいでいるのが現状ではないかと考える」#nal57

2016-02-21 16:26:53
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ