本を読む時に線を引く?

主に学習用の本を読む際に線を引く行為に関する批判的な語り合い
39
@Tamny_in_Africa

教科書にマーカー引くのが大好きな人は、往々にしてマーカー引くという行為そのものに満足感を感じることが多く、そこに何が書いてあるかは二の次だったりする。

2011-02-09 21:10:10
よわめう🐏(牛丼短観) @tacmasi

何らかの要因で「マーカーを引く」という行為自体が強化されてるということかな RT @Tamny_in_Africa: 教科書にマーカー引くのが大好きな人は、往々にしてマーカー引くという行為そのものに満足感を感じることが多く、そこに何が書いてあるかは二の次だったりする。

2011-02-09 21:15:40
Spica @CasseCool

高田馬場の喫茶店で色分けしながら全行に線を引いている人を見かけた事がある。一色減らしても全く同じものが出来上がる事に気付いてない?どんな本だろ?と覗くとやはり法学書だった。

2011-02-09 21:11:42
じゅんたこ @juntakos

一色減らすとどこまでやったかわからなくなっちゃうんだとさ RT @Kelangdbn: 高田馬場の喫茶店で色分けしながら全行に線を引いている人を見かけた事がある。一色減らしても全く同じものが出来上がる事に気付いてない?どんな本だろ?と覗くとやはり法学書だった。

2011-02-10 09:28:30
瀧本哲史bot @ttakimoto

アンダーラインで引いた方が覚えやすいという人もいるだろうが、それは、自転車の方が走りやすいと言っているだけで、構造的に早く作業が出来る方法に習熟した方がよい。手を動かすことで覚える人は、むしろ抜き書きのサブノートを作ることをおすすめする

2011-02-09 21:15:06
@kazemachiroman

@ttakimoto 記憶のアンカリングとしては有効である気がします。

2011-02-09 21:17:50
辻井 勝 Katsu Tsujii @aoinatsunosora

自分は本に傍線を引かないだけじゃなくて、たいていはしおりもはさまない。ちゃんと読んでいればどこまで読んだかはすぐ分かる。繰り返し読み込んでいれば、ざっと開いて二〜三枚めくるだけで目的の箇所に行き着けるようになるもの。

2011-02-09 21:15:57
辻井 勝 Katsu Tsujii @aoinatsunosora

ただし初見の本はしおりを使う。これは読み飛ばしを防ぐため。

2011-02-09 21:16:51
Spica @CasseCool

数種のラインマーカーを駆使して色分けして線を引くする人は線に「個性」を付けたいのだろうが色を変える事でそれを図るのではなく線の引き方を変える方が効率的と思う。鉛筆1本でも波線にしたり、「<>」で括ったり、二重線にしたり…それこそ"色々な"表現が出来る。

2011-02-09 21:20:52
@abend18

本に線を引くことについて印象に残ってるのは、中高時代、歴史の教科書のほぼ全て(と思われるほど)の文章を蛍光ペンでなぞっている女子・・・目がチカチカして見辛くならないかねー なぜか男子にはあまりいなかったような?女性の方が色物に快を覚えるんだっけ

2011-02-09 21:27:26
K @kaba_3

マーカー塗りは勉強した気になるのでマズい。キーワードを塗るぐらいにとどめておくのがよい。

2011-02-09 21:28:06
辻井 勝 Katsu Tsujii @aoinatsunosora

観光地で景色も見ずに、写真ばかり写している人を連想してしまいます。 RT @Kelangdbn: 高田馬場の喫茶店で色分けしながら全行に線を引いている人を見かけた事がある。一色減らしても全く同じものが出来上がる事に気付いてない?どんな本だろ?と覗くとやはり法学書だった。

2011-02-09 21:30:13
せいこ @mellowdeka

@abend18 私は年代:黄、地名:緑、人名:ピンク、出来事:オレンジで全て塗り分けてました…笑 統一すると整理されて見やすいんですよ(´ω`)

2011-02-09 21:31:10
瀧本哲史bot @ttakimoto

なので私の授業は討論形式だけなんですよ。語学もダイレクトメソッドだけにして文法等は自習の方が早いかと RT @ttakimoto: そんなこと仰るんなら、先生も、私もお仕事なくなりますよ(笑)》時間効率という点で言うと授業を聞くというのも効率が悪い。

2011-02-09 21:34:01
k.og.m @kenblitz

@abend18 あるある。小学生でも女子に顕著にそれが表れる。そういうのを気にする子はきまって成績がよろしくない。授業中とかすげーうんうんうなずいてて、勉強してる感はあるんだけど。

2011-02-09 21:36:47
@abend18

自分は自分がハッとさせられるところにも線を引く それは著者が当初、強調したかった文ではなかったかもしれないけど、それでもいい もしかしたら、読者がそのような予想もしなかったところに線を引いたということに、著者がハッとするかも

2011-02-09 21:38:33
Toshiki O. @toshikie

日本語と英語のように言語構造の異なる言語を学ぶ際ダイレクトメソッドは効率が悪いと思うのですがどうでしょうか… RT @ttakimoto: なので私の授業は討論形式だけなんですよ。語学もダイレクトメソッドだけにして文法等は自習の方が早いかと

2011-02-09 21:39:14
瀧本哲史bot @ttakimoto

ちょっとダイレクトメソッドという表現が良くなかったですね。文法を別途自習することは前提です。RT @toshiki_fr 日本語と英語のように言語構造の異なる言語を学ぶ際ダイレクトメソッドは効率が悪いと思うのですが

2011-02-09 21:41:20
小石佳子 @Toranomamababa

@ttakimoto 討論形式は、受講生のレベルがある程度に達していなければ、効率悪いと思いますよ。講義中の雑談は必要やと思います。テキスト内容だけなら一人で自習した方が良い。講師は、方法論、ビジョンを伝えるのが一番大事じゃないかな。

2011-02-09 21:55:14
瀧本哲史bot @ttakimoto

@Toranomamababa 幸い、私はある程度のレベルの受講生だけを相手に出来ています。

2011-02-09 22:01:03
瀧本哲史bot @ttakimoto

「線を引く」話で面白いのは、Kindleのsocial 機能。他の人が線を引いたものが集中しているところに、元々アンダーラインが引かれている。その精度は結構まちまちではあるが、それも含めて興味深い

2011-02-09 22:06:11
伊藤憲二 kenjiito.bsky.social 科学史 『励起ー仁科芳雄と日本の現代物理学』 @kenjiitojp

留学中に受講したリーディングについての講習で、線とか蛍光ペンとかは効果が無い、と言われたっけ。書き込みができるならグロッシング(マージンに書き込み)が有効だと言われた。私はノート派。

2011-02-09 22:15:05
伊藤憲二 kenjiito.bsky.social 科学史 『励起ー仁科芳雄と日本の現代物理学』 @kenjiitojp

しかし、もしすべての文献をPDFにしてノート―パソコンに持ち運ぶことができるのなら、本・論文の読み方も変ってくるのかもしれない。現在の方法は、読むものの大部分は図書館から借りた本で、書き込みはもちろんできないし、その本の現物が手元に残らない、ということを前提にしている。

2011-02-09 22:17:54