ドイツはノルマンディ上陸まで戦前と変わらない食生活だった ~ 戦時中の参戦国の栄養状態あれこれ

第2次世界大戦を中心に戦時中の参戦国の食糧事情を語る
159
神無月久音 @k_hisane

あと土といえば水だろう、ということでジャンの水料理回も思い出したり。 散々「水料理で勝負だッ!」とやっておいて、オチがこれですよ。いやイカす。 pic.twitter.com/SPrYX2SGo3

2016-06-17 00:39:37
拡大
神無月久音 @k_hisane

@yoshiaki_idol 「大飢饉」ですね。なお、「土粥」でぐぐると、候補に「土粥 キン肉マン」「土粥 セイバー」とか出るのがワロス pic.twitter.com/LkUQiilxsq

2016-06-17 00:50:39
拡大
Y Makino @Usekm

どっちかというと日本は戦後軍事をアウトソースし、アメリカの自由貿易的政策の庇護下で成長したのだ、という軽武装国家方針を経済発展の要因とする方が一般的では。第七艦隊が駐留してるのに戦争放棄とか片腹痛いよな。

2016-06-17 00:55:50
kojirou @Kojirou5Kojirou

@gishigaku SPAM(ランチョンミート)は飽きるほど空輸されていたそうです でもじゃがいもでんぷんでかさ増し結着した歯ごたえのないポークミンチとかそれはイギリス人でも飽きますよねえ(たまに食べる時とか激辛風味とか好きです あとオランダの『チューリップ』の方が安いです)

2016-06-17 02:00:13
原田 実 @gishigaku

英国は階級社会なもので戦時中のスパム大量輸入で生き延びた下層階級の間では戦後もスパム常食が定着し、あの『モンティパイソン』の名曲「スパムソング」を生むことに youtube.com/watch?v=8HyF2b… @Kojirou5Kojirou

2016-06-17 08:29:26
拡大
谷梅之助 @umenosuke_tani

@gishigaku 戦後のソ連のベルリン封鎖はまさに兵糧攻めだったけど、必要な1日1500トンの物資を米軍は全て空輸することに成功して、ソ連の思惑を挫いた。

2016-06-17 08:40:15
おいち @zckfmynpz

@k_hisane @gishigaku @izumillion 横から失礼します。江戸時代、飢饉の時に「木の食べ方」の本が作られています。学生時代の恩師が研究していたのですが、本当に食べたかどうかは不明です。詳しくメモ取っておけば良かった。

2016-06-17 08:47:06
腹黒屋@平安からUCまで @shop_haraguro

@zckfmynpz @gishigaku @k_hisane @izumillion 木の皮をそのまま食べ中毒死、という事例が大半だったので、衰弱した体でも食べ易い方法を教えたものでした。同時期に、石田梅岩が「砂がゆ」(土中のミネラル分を食べる)の作り方を啓蒙していました。

2016-06-17 09:03:09
おいち @zckfmynpz

@Sani_Lieutenant @gishigaku @k_hisane @izumillion そんな内容だったんですね。恩師は「家を解体し、煮て食べる方法が載っている」と言っていました。ありがとうございます。

2016-06-17 09:09:17