ツイッター界のリベラルフェミニストがラディカルフェミニズムを批判することについて。 (対話まとめ)
●リベフェミとラディフェミは対立するものなのか

@NanasisanY @pantyhose692 男のミソジニーは思い通りに蹂躙や搾取ができない女に対する怒り、という話はさんざん言われ尽くしてるけど、女が好きでそうしてると考える人はまだ多くて、それに抵抗を示してるだけなのに「男性を憎んではいけない」と諭す女様もいるので参る
2016-06-21 12:58:15
@sakasyou0875 @pantyhose692 あれね、ほんと、ムカつくんですよ。「男性を憎んではいけない」。それがフェミ名乗ってたりすると、害悪でしかない。「女の意見にも耳を傾けてあげられる度量の広い俺様」を演じさせる好都合な女。あんたは男におもねってるだけ、と。
2016-06-21 13:09:24
@NanasisanY 「そういうフェミなら支持できる」という男性がいるのは当たり前なんですよ。男性の選択肢が狭まらない範囲で主張するのが本来のフェミニズム、男性に変化を求めるのはわがまま、という考え方ですから
2016-06-21 20:29:30
実のところ言うと、 この方達の目標の達成のために、いろんなところから発された声が、和フェミと焼印押されてアンチフェミ層に生け贄として捧げられてるんじゃないかという疑念があったりする。 twitter.com/kabutoyama_tar…
2016-06-21 18:31:09
twitter.com/ruriko_pillton… なるほどそういう数の不均衡があるから、本当はアンチフェミであるミソジニー層でさえ彼らの中にあるリベラル成分を汲みつつ手を組んで数を増やす、と。まあそれはそれで一つの考え方ではありますね。
2016-06-11 16:09:43
@sakasyou0875 そうですね…別にリベフェミを否定する人はいないわけで、じゃあ狭義の目標に当たるのは例のピルの認可だけだとすると、仮にラディフェミを潰したところで認可が早まるわけでもないし、コストベネフィットという面で何がしたいのかほぼ不明ではありますね。
2016-06-21 20:57:01
@sakasyou0875 昨年のちょうど今頃の時期まで、リベフェミのリの字も語っていませんでした。 しかたなく、リベフェミを鮮明にしたんですよ。 そう、しかたなく、です。
2016-06-21 21:36:32
@sakasyou0875 90年代前半まで日本のフェミニストはピルの認可にほぼ反対一色でした。「女が一方的に負担を強いられる、男のコンドーム使用を徹底させるのが先」という意見ですね。昨年の今頃、ノルレボについても同じ論理を提唱する方が現れ、圧倒される状況になりました。
2016-06-21 22:43:03
@sakasyou0875 これが転機です。日本のフェミニストの遺伝子だと感じたものです。 気長に理解を求めるか、判断に迷いましたが、 リベフェミを育てる方針を採りました。
2016-06-21 22:43:47
@sakasyou0875 フォロワーがゼロになる事さえ覚悟していました。 当時のオタクはアンチフェミで避妊には関心なさそうでしたし、 この層から支持を得ることはむつかしいだろうと思っていました。 実際はこの層からの支持を一定得ることができました。
2016-06-21 22:45:03
@sakasyou0875 ただ私のフォロワーさんの主力はオタクでも表現規制反対派でもないんですよ。フォロワー数が2ケタの鍵垢さんが半分くらい占めていると思います。個人アカさんですね。RTもして下さらないので目立ちませんが。フェミニズムに関心のない個人アカさんを開拓してきたんです
2016-06-21 22:46:36
@sakasyou0875 左翼フェミニズムの伸びしろは小さいだろうと見ています。 私たちが力を付ければ、トータルフェミの力は増すのではないかと考えています。 遠い先の話ですが。
2016-06-21 22:47:06
牟田和恵「フェミニズムの歴史からみる社会運動の可能性」jstage.jst.go.jp/article/jsr195… 官製フェミニズムとの評価を絶対しないだろう著者の論文だが、読者は日本のフェミニズムが官製フェミニズムである事を理解するのではないだろうか。
2016-06-23 12:51:01(左翼フェミニズム、というのは大事なポイントかもしれません。ルリコさんたちが育てたいのは左翼じゃないフェミニズム)

@ruriko_pillton 私も、そういう道がとれるのではないかと思っています。ただ、現状、対立が煽られてるばかりで、そこを目指してるようには感じられないのです。 アフターピルについては基本賛成ですがもうちょっと考えてみます
2016-06-21 22:54:16
@sakasyou0875 思想的にはラマ教と禅宗くらい違いますからね。表現規制問題についての違いがクローズアップされる流れになっていますが、実際はもっと深刻な対立点があると思っています。それでもワンイシューについての共闘はできるでしょう。
2016-06-21 23:14:09
@ruriko_pillton 私はフェミニズムの歴史については知らないのですが、人権を尊重する、という出発点は同じはずなので、確執とかは抜きにして、思想的に深刻な対立ってホントにあるのか疑問です。確信的な議論でそれぞれの立場を補完できたりはしないのでしょうか。現状じゃ無理か
2016-06-21 23:44:56
@sakasyou0875 2種類の反差別運動togetter.com/li/949991 さかしょうさんもコメントしていますが。
2016-06-22 08:19:26
@ruriko_pillton 道徳の話はまた後で書きますが、そのふたつの反差別運動は対立するものではないと思います。私は、アフターピルの市販化を政府に求めつつ、ピルはビッチの薬じゃない!と主張する、何て事は躊躇なくやれますよ。
2016-06-22 12:20:15
@sakasyou0875 ピルはビッチの薬じゃない!と主張する--これは典型的とも言えるslut shaming(ふしだら侮蔑)反対運動なんですよ。アンチ避妊侮蔑はanti-slut-shamingの大きな柱です。
2016-06-22 14:05:51
@ruriko_pillton アフターピルの市販化を求める運動は政策・制度の公平化を求める運動 「ピルはビッチの薬じゃない」と主張するのは差別者の意識を変えることによって差別を解消する運動。 この二つは対立するものではなく、お互いを補完するものだと思います。
2016-06-22 17:40:53
@ruriko_pillton rurikoさんの提示したふたつの差別運動は、対立するものではなく並立するものだと思います。
2016-06-22 17:44:11
@sakasyou0875 まとめを読み返してみましたが、2種類の運動があると書いたわけで、対立する/敵対するとは書いていないと思うのですが。個別のイシューでは敵対することもあるし共闘することもある。そう考えているのですが、・・・。
2016-06-22 21:59:16