
いつも思うんだけど、日本は太平洋戦争を始めるもっと前に日中戦争をやっているということが意識にない人が多過ぎるよね……。日本は太平洋戦争で初めて戦争に突入した史観とでもいうか twitter.com/makotoaida/sta…
2016-06-23 06:50:02
日中戦争も太平洋戦争も、国民は中国や米国に対する不平不満が相当あったので、よくやってくれた!みたいな感が強いというのが自分の印象なんで、政府の言いなりの国民というのはピンとこない twitter.com/makotoaida/sta…
2016-06-23 07:02:11
終わりが見えない日中戦争で、戦死者はどんどん増える、物資統制は厳しくなるで、厭戦気分が出てきたところに、アメリカ相手にケンカ売って、よくやった!というのが当時の国民の空気では。当時の作家や評論家の日記はそんな感じ d.hatena.ne.jp/ujikenorio/201…
2016-06-23 07:27:55
朝の連ドラって何度も戦争時代を舞台にするけど、主人公側って当時ごく少数であったであろう反体制派ばかりだよね。我慢する、にしても「日本が勝つまで」じゃなくて「戦争が終わるまで」だし。
2016-06-23 08:35:20
朝の連ドラでは、ちょくちょく暗に戦争を批判する描写がある。 哀しいのは、これを現在の情勢と結び付けて考える人が少ないというこの国の民度の低さ twitter.com/k_sarasarani/s…
2016-06-24 07:29:32
続き)NHKの連ドラで、大東亜戦争の描写がある作品については、例外なく、「戦後の価値観で戦争を語る登場人物」が出てきて、「はあ?!そんな奴おらんやろ!」的な展開になります。(NHKに限らず他局のドラマでもそうかな)
2016-06-24 14:43:32
戦中派の本を読むと、実は戦時中、戦争に反対してる奴なんて見渡す限り誰もいなくて、みんなでワッショイやってたというのが現実。NHKの連ドラ風に「反対してる人もいた」ってのは、実は「歴史修正主義」だったりもする。 twitter.com/jR5fD84ukb3WNm…
2016-06-26 03:42:11
昔の家族制度の弊害は、家長が無知にもかかわらず、なんでも決める権限を持っていた所だとおもう。例えば食事やお産の事などわからないのに自分の考えを押し付けていた。その為には女性は早くからふけてしまい、病気になったり、早死にしたりした。子供が学校に行きたくともゆかせなかったり。
2016-06-28 15:10:03
敗戦が私が11歳の時。国民学校5年生でした。国民学校が発足した昭和16年4月に入学して、その年の12月に太平洋戦争が始まり、5年生の8月が敗戦で戦争が終わりました。国民学校尋常科の大半が戦争中。そして昭和22年3月に国民学校6年の課程を終了したところで、国民学校が廃止された。
2016-06-30 04:40:19
だから、私の学年は小学校というものに通った事がないのです。これは私の学年だけのことです。そして、学制改革で、新制中学が出来私の学年が初めての新制中学1年生となりました。
2016-06-30 04:46:56
私の学年が新制中学の1年生になった時、1学年上の旧制中学や女学校に入学した人は、その学校の併設中学の2 年生になりました。
2016-06-30 05:00:07
戦前つまり敗戦前女学校に通う人は極少なかった。今の大学に通う人の割合よりはるかにすくなかったのです。それを考えると、NHKの朝の連続ドラマ、トト姉ちゃん、三姉妹が女学校を卒業している。良い家庭なんですよね。これから青柳商店はどうなるのでしょうか。あの辺は東京大空襲で焼け野原に。
2016-06-30 05:11:40
鍋や釜まで供出しないと鉄砲の玉もできない状況で、とても戦えると思えない状況。でも口にできない当時。馬鹿げた時代でした。でもこれからそんなときがこないとも限らない空気を感じなくもない。
2016-06-30 08:21:37
日本は太平洋戦争で初めて戦争に突入した史観を形成した大きなものとして、NHKの朝ドラがあるんじゃないかという仮説を持っている。朝ドラでは、日中戦争は描かれずに、日本の戦争は真珠湾攻撃でいきなり始まるように見えてしまう
2016-06-30 08:45:46
ちょい見しかしてないので勘違いかも知れないが、『とと姉ちゃん』はこれまでの朝ドラに比べたら、日中戦争時代を描いている感じがして気になった。描き方が浅いというツッコミを見たが、朝ドラで日中戦争に触れるだけマシだと思うよ!
2016-06-30 08:46:05
真珠湾攻撃で日本の戦争がいきなり始まるというのは朝ドラに限らず、映像作品の大半に言えると思うんだけど、朝ドラは影響力が大きいということで。日本の第二次世界大戦時を扱った映像作品で、日中戦争から太平洋戦争の流れをしっかり描いたものを知らないんだよなー
2016-06-30 08:52:03
映像作品で、太平洋戦争の流れしか描かないというのはよくわかる。太平洋戦争は、大きなポイントがたくさんあって、流れがわかりやすいから描きやすい。日中戦争はそういうポイントが少ない。盧溝橋事件で日中の間で戦争が始まった、以上です!って感じ
2016-06-30 09:00:59
NHK朝ドラは太平洋戦争。隣組組長が「お国のため」と物資の供給を強制し生活スタイルに介入する。これは史実だが、この隣組組長の正当な末裔は、憲法9条を改め自衛隊を明確に合憲化しようとする人たちではない。「たかだ電気」と言って原発停止の生活におよぶ影響を斟酌しなかった連中だ。
2016-06-30 09:07:21
盧溝橋事件から真珠湾攻撃までの4年間の国内政治体制の変化も相当なものだとは思います。国家総動員法だ大政翼賛会だと、近衛内閣が全力で戦時体制を構築していったうえで放り出したというか。「言いなり」な雰囲気もそれなりに醸成されていたのでわ twitter.com/kanose/status/…
2016-06-30 10:17:07
. @y_arim 桐生悠々の「関東防空大演習を嗤ふ」が掲載されて、在郷軍人会による信濃毎日新聞の不買運動があったのが日中戦争が起こる前の1933年な訳で、太平洋戦争直前をことさら特別視するのも変だなと思う次第
2016-06-30 10:37:05
自分も、盧溝橋事件から真珠湾攻撃の間が全然イメージつかめなかったなー。日中戦争関連のの本をいろいろ読んでみて、やっとイメージつかめたけど、日中戦争関係の書籍は大体太平洋戦争が始まったところで終わってしまうので、今度は真珠湾攻撃以降のイメージがつかめない
2016-06-30 10:41:58
@y_arim 国際連盟脱退は国民大喝采な訳だしねえ……。松岡洋石は、あーやっちまった……と思って、日本への帰国が嫌になり、帰国を延期していたんだけど、国民大歓喜というのを知って、急遽帰国したそうな
2016-06-30 10:45:18