20110211 twitter公開対話「映画ソーシャル・ネットワークを語ろう」
-
Otaking_ex_info
- 4220
- 0
- 0
- 0

「市民ケーン」は言わずと知れた映画界No1との呼び声も高いモノクロ映画。新聞王ハーストという実在の人物の栄光と孤独に光を当てた映画です #otakingex
2011-02-11 21:16:17
それ、試写のころ誰か書いてましたよね RT @ToshioOkada: はい、僕の答えは「市民ケーン」です。この映画を「市民ケーン」のリメイクと見ると、急にわかりやすくなります #otakingex
2011-02-11 21:16:24
フィンチャーはジョン・ヒューズが撮った「市民ケーン」と言ってたり RT @ToshioOkada: 僕はこの映画を、とある超メジャー映画のリメイク、と位置づけている。そう考えると全体把握がわかりやすくなるよ。その映画とは・・・なんでしょう?w #otakingex
2011-02-11 21:16:40
ああ!なるほど!王道の映画という印象を受けたけど、道理だった RT @ToshioOkada はい、僕の答えは「市民ケーン」です。この映画を「市民ケーン」のリメイクと見ると、急にわかりやすくなります #otakingex
2011-02-11 21:16:59
つまり、ハリウッドには「成功者の栄光と孤独」という「泣かせ映画の基本パターン」がすでにあった。今回のフィンチャー映画は、そのフォーマットに忠実に従った映画だと思います。だから徹底的に主人公マークの内面を描かない #otakingex
2011-02-11 21:18:00
あーなるほど…あれも実在の新聞王をモデルにした一代記ですよね RT @ToshioOkada ...今回のフィンチャー映画は、そのフォーマットに忠実に従った映画だと思います。だから徹底的に主人公マークの内面を描かない #otakingex
2011-02-11 21:20:01
町山智浩氏も同じこと言ってました。RT @ToshioOkada: はい、僕の答えは「市民ケーン」です。この映画を「市民ケーン」のリメイクと見ると、急にわかりやすくなります #otakingex
2011-02-11 21:18:03
マークの内面を描いちゃうと、彼の人間性、つまりこの映画の核心部の謎(エニグマ)がはっきり見えてしまう。彼の内面は、かつてのガールフレンドのfacebookリロードボタンをカチカチやるところだけであらわしたい #otakingex
2011-02-11 21:19:40
マークの内面を意図的に描かなかったのは、彼の両親や家族が画面にほぼ出ない、エピソードもほとんど出てこないことからあきらか。家族好きのアメリカ映画なのに、精神的問題児マークには彼を注意する家族がいない。 #otakingex
2011-02-11 21:21:49
「市民ケーン」も、ケーンの欲望や陰謀は描くけど、その内面を描かない。描かないことによって「きっとこういう孤独な人なんだ」と観客を誘導する映画なんです。 #otakingex
2011-02-11 21:22:55
内面を直接描かないけど、徹底的に比喩や暗喩で「孤独な人なんだよね」と語っている。これも「市民ケーン」の手法。 #otakingex
2011-02-11 21:24:54
言われてみればそのシーンだけ、彼の感情が見えた。 QT @ToshioOkada: マークの内面を描いちゃうと、…彼の内面は、かつてのガールフレンドのfacebookリロードボタンをカチカチやるところだけであらわしたい #otakingex
2011-02-11 21:25:56
あれが超キモいRT @tomozo758 言われてみればそのシーンだけ彼の感情が見えた。 QT @ToshioOkada: マークの内面を描いちゃうと、彼の内面は、かつてのガールフレンドのfacebookリロードボタンをカチカチやるところだけであらわしたい #otakingex
2011-02-11 21:28:18
あそこは泣くシーンwRT @hashio31: あれが超キモいRT @tomozo758 言われてみればそのシーンだけ彼の感情が見えた。 QT かつてのガールフレンドのfacebookリロードボタンをカチカチやるところだけであらわしたい #otakingex
2011-02-11 21:29:34
あれは切なかった。 RT @ToshioOkada: あそこは泣くシーンwRT @hashio31: あれが超キモいRT @tomozo758 そのシーンだけ彼の感情が見えた。 QT facebookリロードボタンをカチカチやるところだけであらわしたい #otakingex
2011-02-11 21:31:22
@ToshioOkada 途中までマークは徹底的に共感しにくい人物として描かれていますが、最後の最後に「やられた!」という感じでした。共感できる部分もあるんだという。むしろ同情までしたくなるような。 #otakingex
2011-02-11 21:32:20
一番理解して欲しかった人に、全く理解してもらえなかった切なさ。RT @ToshioOkada あそこは泣くシーンwRT @hashio31: あれが超キモいRT @tomozo758 QT かつてのガールフレンドのfacebookリロードボタンをカチカチや #otakingex
2011-02-11 21:36:11
「理解しろよ!」っていうマークの一方的な甘えだと思うけどねw@madness933 一番理解して欲しかった人に、全く理解してもらえなかった切なさ。RT @ToshioOkada あそこは泣くシーンwRT @hashio31: あれが超キモい #otakingex
2011-02-11 21:40:46
バットマンはその逆?RT @ToshioOkada: 内面を直接描かないけど、徹底的に比喩や暗喩で「孤独な人なんだよね」と語っている。これも「市民ケーン」の手法。 #otakingex
2011-02-11 21:26:20
バットマンもスパイダーマンも、孤独を愚痴るよねwRT @TAI_SUCKS: バットマンはその逆?RT @ToshioOkada: 内面を直接描かないけど、徹底的に比喩や暗喩で「孤独な人なんだよね」と語っている。これも「市民ケーン」の手法。 #otakingex
2011-02-11 21:26:57
ネタバレにならないように書いてみます。映画の冒頭シーン、後のfacebook創始者になるマーク・ザッツバーグはガールフレンドと大学居酒屋で飲んでいる。彼女は美人だけど、わりと普通の女の子。マークは貧弱な体格で「悪い意味でロン毛」 #otakingex
2011-02-11 21:29:04
マークの会話は超高速で、おまけに複数の話題を同時に走らせるという「複線会話」(岡田の造語)。彼女はマークの、一度に5〜6種を同時に走らせる話法についていけない #otakingex
2011-02-11 21:31:00