望月夜とネットリフレ派各人との対話まとめ 金融政策の無効性や日銀の責任の有無など

流動性の罠、日銀に責任があるかどうか、信用創造の構造、マンデルフレミングモデルなどについて、多岐にわたる議論があったのでまとめた。 どちらの主張が説得的かは読者の判断に任せる。
10
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
🐽蝙蝠 @koumori_2011

@motidukinoyoru 国債買って不胎化すりゃええやん。 何も起きないなら財政ファイナンスに近いことしても何も起きないんでしょ???

2016-08-29 21:54:03
🐽蝙蝠 @koumori_2011

@motidukinoyoru 国債買いつくして何も起きないなら税金取らなきゃ良いじゃん。 何でそんなに税金支払いたいの??

2016-08-29 21:54:46
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@koumori_2011 莫大に増やしたBMを一気に回収するのは流動性リスクが高くて難しい、って問題になったのがFRBの出口戦略議論ではなかろうか。 財政ファイナンスが、財政出動+金融緩和のことなら、かねてから財政出動は有効だと申し上げているつもりなのだが…。

2016-08-29 21:56:13
🐽蝙蝠 @koumori_2011

@motidukinoyoru だから、回収しなきゃいいじゃん。 何も起きていないのに、何で回収しようとするの??

2016-08-29 21:56:53
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@koumori_2011 超過準備付利引き上げがFRBの一応の回答だが、超過準備付利だけが一方的に引きあがる場合、結局市中BMが増えて行ってしまうので、何らかの方法で統合政府単位でのBM回収を増やす必要がある。 そういった政策的煩雑さに見合う効果はあるだろうか。

2016-08-29 22:00:04
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@koumori_2011 流動性の罠を脱却しないなら、回収しなくても何も問題はないのだが、将来的に流動性の罠を脱却するなら、市中BMの過剰が問題になってくる。 似たような議論を前もしたような気がするが。

2016-08-29 22:01:05
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@koumori_2011 重ねていうようだが、財政政策は有効だ。 ゆえに、現状問題があるのは、日銀ではなく、政府財務省であって、日銀に責められるべき罪は特にない。 流動性の罠において国債を買い尽くすという意味のない政策を強要される謂れはないわけである。

2016-08-29 22:03:45
🐽蝙蝠 @koumori_2011

@motidukinoyoru 貴方の間とは壁しか感じませんが、問答ついでに聞いておきます。 貴方の言う財政政策のメニューは何ですか?

2016-08-29 22:06:57
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@koumori_2011 基本的には内容不問だが、希望としては、流動性制約家計により多く資金が回るもの、国家レベルの協力が有効な技術開発や産業振興に有効なものが望ましいと思う。 逆に、流動性制約家計に回りにくいもの、民間で十分に供給可能な財の生産に向けるのには反対。

2016-08-29 22:10:43
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@koumori_2011 今どれだけBMを追加してもそれに応じたインフレにならないのは、流動性の罠によるものだが、もしリフレ政策で流動性の罠の脱却を試みて成功した場合は、BM⇒MS⇒物価の関係が回復することになる。その場合、BMが過剰量であると経済厚生上都合が悪い。

2016-08-29 22:12:37
🐽蝙蝠 @koumori_2011

@motidukinoyoru んじゃあ、低所得世帯への給付金と産業振興政策的なものならOK、 高所得世帯への給付はNGでリニア新幹線のような採算性の見込める民間セクターへの配布はNGということね。

2016-08-29 22:13:31
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@koumori_2011 高橋財政では、実際のところ、BMの追加は極めて一時的なもので、直受けののち、迅速に売りオペでBMを回収していた。問題になっていたのはBMの不足ではなく、信用創造の不足であったため、政府財務省の信用創造で事が足りたからである。

2016-08-29 22:13:49
🐽蝙蝠 @koumori_2011

@motidukinoyoru あー知ってるから解説要らない。

2016-08-29 22:14:21
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@koumori_2011 採算性が見込めるかどうかというより、十分な供給量になるかどうかということが問題。 リニアの外部経済性を鑑みたときに、政府支援による採算ライン引き下げ(可能供給量引き上げ)が必要かどうかは精査が必要とは思う。政治が絡むことのコストもあるし。

2016-08-29 22:18:10
🐽蝙蝠 @koumori_2011

@motidukinoyoru その辺は異論は無いから了解できたという事でOKかな? じゃあ、その財源はどう確保するの?

2016-08-29 22:21:09
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@koumori_2011 政府信用創造と、それを維持するのに十分な金融緩和(不況以前の貨幣乗数から逆算するに、信用創造額の1割強だろうか)で当面確保し、インフレが亢進するようであれば、適宜支出を絞るなり、租税・国債償還でBMを回収するなりする必要が出てくるだろう。

2016-08-29 22:25:01
🐽蝙蝠 @koumori_2011

@motidukinoyoru 政府信用創造って何?それ書いてある資料あるの?

2016-08-29 23:06:37
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@koumori_2011 別に政府が行う信用創造というだけで、普通の信用創造と特に変わりはない。 会計的に少し複雑なのは、通常の信用創造の場合、借入の時点で銀行預金が増加するが、政府の場合、借入の時点では銀行預金は増えず、支出した後に銀行預金が増えるということ。

2016-08-29 23:12:52
🐽蝙蝠 @koumori_2011

@motidukinoyoru 貴方は福田先生の論文を引くほど学問的に真面目な方だと拝見していましたが、世間にない造語を作ってしまうとはどういう事でしょうか? 私は少なくとも、自分に都合の良い新造語を作って議論をすることはしません。 資料があるならあるで出してください。

2016-08-29 23:23:08
🐽蝙蝠 @koumori_2011

@motidukinoyoru 無いのならば、新造語は撤回してください。

2016-08-29 23:23:32
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@koumori_2011 「政府の信用創造」を表現するにあたって、助詞を省略することがそこまで議論に混乱を招くようなこととは到底思われない。 まして、新奇な意味もなく、字面から順当に想定できるような事象を表現している。 別に政府の行う信用創造と言い直しても問題は無いが。

2016-08-29 23:29:24
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@koumori_2011 「政府信用創造」というのは、字面の通り、「政府が行う信用創造」、「政府の借入により生じる信用創造」に過ぎないのであり、造語と呼べるほどのものでは毛頭ないのではあるが、別に言い換えても構わない、と既に回答済みだが。 それ以外の質問反駁はないのだろうか。

2016-08-30 06:32:23
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

本論や本質に関係がなかったり、さして影響の無い部分に、特に意味のない突っ込みを入れただけで「十分に反論した」と錯覚&充足してしまう現象に名前をつけたい。 良い子の皆は、建設的な議論とそれによる収穫を求めて、きちんと本論に沿った議論を試みるようにしましょう。

2016-08-30 07:09:27
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@koumori_2011 どこに不明点があるのか、こちらからはまだわからない状態である。 政府の借入による信用創造の構造がわからないのか、それとも信用創造自体がわからないのか。

2016-08-30 09:35:31
🐽蝙蝠 @koumori_2011

@motidukinoyoru 【高校生の苦手解決Q&A】あなたの苦手を進研ゼミプラス高校講座が解決します! kou.benesse.co.jp/nigate/index.h…

2016-08-30 11:43:36
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ