編集部イチオシ

ゲームデザインの備忘録まとめ20190703

その時思索していたゲームデザインの備忘録。 読みたい方はどうぞ。読み難かったら強調とかお好きに。 勘違いしてはいけないのは、どちらか一方で全て作らなければならないわけでは無いし、ハイブリッドなものだ。 デザイナーとして生きるなら両方の知識と創造性がいる。 しかし、これを把握していないとシステムのあしらいを間違えるよって話。
62
企画屋@川村(ゲームデザイナー芸人) @yas_kawamura

良いか悪いかは別として。 だからゲーム競技と体験ゲームならやることとやれる事は差があるよ。(Facebook転載)

2019-07-05 21:15:29
企画屋@川村(ゲームデザイナー芸人) @yas_kawamura

ゲームを作るというとゲームは競争だ、モノの本を読んでも競技とは何か、ルールの面白さだとか、駆け引きとか、めまいとかランダム性とか、知識の獲得において競技性、ルドロジーサイドが優勢すぎる現状だからそこはもっと意識を変えてほしい。(Facebook転載)

2019-07-05 21:16:49
企画屋@川村(ゲームデザイナー芸人) @yas_kawamura

ナラティブは演出とかムービーでフレーバーだろという考えではなく、世界を体験するためのゲームではナラティブこそシステムでありメカニズムでありテクノロジーなんだという認識を持って考えてほしい。(Facebook転載)

2019-07-05 21:17:43
企画屋@川村(ゲームデザイナー芸人) @yas_kawamura

だから俺ちゃんはナラティブ番長しなきゃならない。 いま調べる本が多すぎて休憩中だけれど。(Facebook転載)

2019-07-05 21:18:22
企画屋@川村(ゲームデザイナー芸人) @yas_kawamura

おまいらがレッドデッドリデンプションとかGTAとか作りたいなら、カイヨワがアゴンとアレアとミミクリとー、みたいなことを競技でどう作るかなんか考えてる場合では無いんだ。(Facebook転載)

2019-07-05 21:18:57
企画屋@川村(ゲームデザイナー芸人) @yas_kawamura

世界を体験する、そこに生きるという時、体験におけるめまいとは、体験の偶然とは、体験の演技、模擬的とは何かを考える力をつけないといけないんですわ。(Facebook転載)

2019-07-05 21:19:33
企画屋@川村(ゲームデザイナー芸人) @yas_kawamura

(モバイル系のプランナーはナラティブという言葉すら知らないという返答に対して)モバイルはその性質上、リッチコンテンツでない限りはルドロジーにこだわるしかないから仕方ないといえばそうだね。(Facebook転載)

2019-07-05 21:21:18
企画屋@川村(ゲームデザイナー芸人) @yas_kawamura

上半身しか攻撃できないグレコローマンレスリングの選手にテイクダウンしたかったら片足タックルが大切だと説くようなもんで。うちら使う余地ないし、みたいな。(Facebook転載)

2019-07-05 21:21:29
企画屋@川村(ゲームデザイナー芸人) @yas_kawamura

というわけで講演や勉強会のオファーや仕事募集中でございます。

2019-07-05 21:22:05
企画屋@川村(ゲームデザイナー芸人) @yas_kawamura

このおじさんナラティブの話ばっかりだな、と言う人はゲームシステムの見方について語ったこちらを続けてご覧くだされ。 MDAフレームワーク?日本語にしてよ。 - Togetter togetter.com/li/1373880 @togetter_jpより

2019-07-08 03:31:51