戦前の小書き仮名の表記・組版

@uakira2さんと@2SC1815Jさんが近デジ等の電子化された公開資料を博捜された成果です。 「印刷史から見た外交文書」http://togetter.com/li/281048 に続きます。
26
UCHIDA Akira @uakira2

そういえば三谷幸吉は昭和十年の『植字能率増進法』第十三章「技術は統一すべきもの」の一節で「片寄せ文字」の必要性を説いていました。 @koikekaisho http://t.co/qLcGt80v

2012-03-29 22:22:22
拡大
UCHIDA Akira @uakira2

書き文字がちょっと読み取りにくいかもしれませんが… @uakira2 @koikekaisho http://t.co/QTsBTG6p

2012-03-29 22:23:25
拡大
UCHIDA Akira @uakira2

ちなみに「片寄せ文字の種類」に挙げられてる「フ」は「ウ」の誤りでしょうね。 @uakira2 @koikekaisho http://t.co/rJxHliul

2012-03-29 22:24:22
拡大
UCHIDA Akira @uakira2

大正十年『アインシュタインと其の思想』①繰返し符号 http://t.co/RqLZMnz1 および長音符 http://t.co/5BqWGASA =行頭可、

2012-03-29 22:47:53
UCHIDA Akira @uakira2

大正十年『アインシュタインと其の思想』 ②行末促音 http://t.co/NitZ22hy および中黒 http://t.co/qeOPeFGt =ぶらさげ、行頭拗音可 http://t.co/qqZWZhMp …無原則?

2012-03-29 22:48:55
小形克宏 @ogwata

昭和10年当時の小書き仮名をめぐる活字の状況が分かる素晴らしい資料! とくに込め物の図はびっくり。感謝! RT @uakira2: 書き文字がちょっと読み取りにくいかもしれませんが… @uakira2 @koikekaisho http://t.co/M2hqeGDt

2012-03-29 22:58:38
小形克宏 @ogwata

中黒や促音をぶらさげしてるw RT @uakira2: 大正十年『アインシュタインと其の思想』 ②行末促音 http://t.co/TLDuGRPj および中黒 http://t.co/dHJilavM =ぶらさげ、行頭拗音可 http://t.co/e2JStpV2 …無原則?

2012-03-29 22:59:57
UCHIDA Akira @uakira2

ただし、例えば昭和十年の http://t.co/CLm4n8pV の場合小書きカナは高さ二分の右寄せという《古い》形で組まれていたりするように、昭和十年前後の「全体状況」じゃないって点に注意が必要と思います。 @ogwata @koikekaisho

2012-03-29 23:06:46
UCHIDA Akira @uakira2

ただ、理想社の件 http://t.co/3FZ2gfNe には、機会を見てカタをつけたいと思いますw @ogwata

2012-03-29 23:12:29
小形克宏 @ogwata

@uakira2 こうして見ていくと、拗促音の小書き仮名が中国のように中央ではなく右に寄せるようになったのは、活版印刷の影響があった……という仮説を立ててみたくなりました。

2012-03-29 23:07:18
UCHIDA Akira @uakira2

いやいや、長音符の件 http://t.co/2jOxxWug と同じく、小書き片寄せは本木某よりもどれくらい遡れるのかって話じゃなかったかと思います。 @ogwata

2012-03-29 23:21:59
貍人鳥(小池咊夫) @koikekaisho

@uakira2 @ogwata 復活ということもあるのかも。昭和が二桁になる頃に小書を忌避するようになったとすれば…

2012-03-29 23:18:41
UCHIDA Akira @uakira2

そう、マンガ書体が、戦前:活字→戦中(?)・敗戦直後:手書き→復興期:活字ってなったりしたように、一度小書きが廃れて改めて復活するっていう流れはあったかもしれませんよね。 @koikekaisho @ogwata

2012-03-29 23:24:01
貍人鳥(小池咊夫) @koikekaisho

二分アケの組版なら、小書は字間に収まる。四分アケなら何処かで四分の半端を解消する必要があり、小書の直後を二分アケることもできる。ベタ組みでは他で調整するか、小書を全角ドリするために込め物で囲むことになる。

2012-03-29 23:28:09
UCHIDA Akira @uakira2

そういえば「戦前」ってのは、いつからいつまでのことを指すんでしょうね。昭和十九年なんて、敗戦前だけど戦中だろ、とかw @KAN0U

2012-03-29 23:30:44
UCHIDA Akira @uakira2

その場合の「戦前」は、第一次大戦より前をも指しますでしょうか。テイコクケンポウ法被以後? @koikekaisho @kan0u

2012-03-29 23:41:01
貍人鳥(小池咊夫) @koikekaisho

@uakira2 @kan0u 戦後が初の敗戦の後を指すので、戦前はその戰さの前、昭和12年までという認識です。

2012-03-29 23:46:20
UCHIDA Akira @uakira2

えええと、神武以来昭和十二年まで、と? @koikekaisho @kan0u

2012-03-29 23:48:30
貍人鳥(小池咊夫) @koikekaisho

@uakira2 @kan0u 明治以来としておきましょうw 京都の人の「先の大戦」は応仁の乱らしいですが…

2012-03-29 23:50:51
UCHIDA Akira @uakira2

こちらでは、「先の大戦」はもちろん阿弖流為vs坂上田村麻呂であるわけですがw @koikekaisho @kan0u

2012-03-29 23:53:30
きえだ ゆうすけ(清閑堂/ハクバオウジ)@『数式組版』ラムダノート @p_typo

昭和十年だから,認定戦前の吉江琢兒『微分方程式論』p.107に観る小書きの仮名 http://t.co/IOq4Gzqz

2012-03-30 00:45:10
拡大
きえだ ゆうすけ(清閑堂/ハクバオウジ)@『数式組版』ラムダノート @p_typo

先の吉江『微分方程式論』も共立社で高木『近世數學史談』と同じ輓近高等數學講座の一つ.高木から吉江のところで秀英舎から大日本印刷株式會社にというモノでもある.

2012-03-30 01:08:45