大学ゼミ内でのセクハラが問われることについて

承前:  AVのファンタジーを『母娘密着型の女子学生』に問うセクハラについて   http://togetter.com/li/289275 @yamzwa氏と@watarloo氏・@tummygrrl氏のやりとりを中心にまとめています。 続きを読む
42
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
tum @tummygrrl

こちらで書いた通り、学生が大学とはそういうもの思うような形で大学教育が実践されているのかと驚いた、という事です。https://t.co/Pw5R0e2Y https://t.co/7AvWAQjD @yamzwa

2012-04-17 23:21:32
tum @tummygrrl

ハラスメントに無頓着なというより、大学教育においてハラスメントは「嫌なら来なければ良い」ではすまない問題だという点を理解していないというべきですね。 RT @yamzwa: @たみ 「ハラスメントに無頓着な学生を生む文化」というのはハラスメントに対する教育が無いという意味ですか?

2012-04-17 23:23:42
tum @tummygrrl

あっても良いかもしれませんが、私が最初に申し上げたのはそういう事ではありません。 RT @yamzwa: @たみ 「確かにそのような教育は行われていうませんね、僕自身受けたことがありません。あなたの大学では「ハラスメントA」みたいな必修講座でもあるのでしょうか。

2012-04-17 23:25:13
tum @tummygrrl

講座があるかないかではなく、大学教育のあり方をめぐる暗黙の共通理解(これを仮に「文化」と呼びました)とそれに基づく/それを支える実際の大学運営が、大学では「ハラスメントが嫌なら来るな」という姿勢が通用するのだという感覚を学生に与えるようなものなのかどうか、です。 @yamzwa

2012-04-17 23:30:05
wataru @watarloo

私も再三指摘しましたが、当該ゼミでハラスメントがあるかないか? という問題ではありませんよ。 RT @yamzwa: @tummygrrl よってハラスメントが無いと言ってます。それをあなたがた外野がハラスメントだと決めつけて断罪しているわけでしょう?

2012-04-17 23:31:57
tum @tummygrrl

ここで問題にしているのは、実際の参加者の動向ではなく、やまざわさんがどう仰ったか、です。やまざわさんは「来なければいいだけのこと」と仰ったと思いますが。RT @yamzwa: @たみ 最初から来なければいいというより「最初から来ていない」という意味ですね。これはただの事実です。

2012-04-17 23:32:28
tum @tummygrrl

なお、この点については、私もこちらの方と同じ見解です https://t.co/KGWtzAVW RT @yamzwa: @たみ 清田先生を毛嫌いする学生は確かに存在し、事実としてゼミに参加していません。そこに「自由な選択の権利」があるので問題がないという主張です。

2012-04-17 23:34:38
tum @tummygrrl

私は特定の場でハラスメントがあるかどうかを問題にしているのではありません。大学でのハラスメントの可能性一般に対するやまざわさんの御発言について発言をしています。 RT @yamzwa: @たみ だから僕はハラスメントがあってそれを看過していると言ってないでしょう?

2012-04-17 23:36:26
wataru @watarloo

すでに前述の2)〜4)において「当該ゼミで実際にセクハラ被害があるかどうかが問題なのではない」と含意しております。また、同様の指摘は http://t.co/Yn9ufVT3 や(続く @yamzwa

2012-04-17 23:36:59
wataru @watarloo

続き) http://t.co/JoBMe9Lp 等でも為されていますね。私は一貫して当該ゼミにおいてセクハラがあったかなかったか? は問題にはしておりません。 @yamzwa

2012-04-17 23:38:56
wataru @watarloo

ご自身の http://t.co/KptuDhYY にての「セクハラで傷つく…先生に近づかないからよいのです」発言によってご自身がセクハラ構造を再生産しているものとの認識はおありでしょうか? @yamzwa

2012-04-17 23:40:44
tum @tummygrrl

ハラスメントについての教育は「あっても良い」と申し上げました(現在は「ない」という事です)。けれども私がお話しているのは、先ほども申し上げたように、講義内容としてハラスメントを扱うかどうかではなく、「嫌なら来るな」が正しいのだという姿勢が大学にあるかどうかです。@yamzwa

2012-04-17 23:40:49
tum @tummygrrl

私の大学でのハラスメントに関する取り組みは残念ながら圧倒的に不十分です。「嫌なら来るなが当然」と考える学生もいるかもしれません。その時にはそのように感じさせる授業運営をした担当教員に怒りを覚えますし、それを許している大学の一員として本当に申し訳ないと思います。 @yamzwa

2012-04-17 23:44:59
wataru @watarloo

そういう問題ではありません。適切に表現されている方の発言を紹介しましょう。 http://t.co/xCV8uGAZ (続く RT @yamzwa: それは当該する場が私的な場か公的な場かで

2012-04-17 23:45:53
wataru @watarloo

続き)(こちらのほうがいいでしょう)> http://t.co/ChKn8pJg 以降のいくつかのfrootsさんの発言群を参照ください。ある程度の知的訓練を経ていれば容易に整理できるでしょう。 @yamzwa

2012-04-17 23:48:47
tum @tummygrrl

御指摘のTWでは私は最初からやまざわさんの御発言を問題にしています。この件で過去TWの削除はしていないので遡って御確認いただいて結構です(削除するのが悪いという事ではありません。一連の御発言はさすがに目に余るものでしたし、削除なさったのは良い事だと思います)。@yamzwa

2012-04-17 23:50:38
wataru @watarloo

ハラスメントは暴力を「ここは私的な場である」と権力を持つ側が設定した場で起こるものです。ゆえに実際に暴力があろうとなかろうと、「公的/私的」枠組みを自明とした時点でハラスメン(続く RT @yamzwa: セクハラは公的な場で起こる圧力でしょ?私的な場ではセクハラじゃないでしょ?

2012-04-17 23:52:34
wataru @watarloo

続き)トを生み出す構造を再生産することになります。私はずっとそう指摘してきたつもりです。また、そうした私的空間にある権力関係を告発することこそが重要ですし、教育現場に居る者は常にそこにセンシティブにならねばならないということです。 @yamzwa

2012-04-17 23:54:51
tum @tummygrrl

御主張は了解いたしました。それでは大学教育についての「ハラスメントが嫌なら来なければいい」というお考えはどこから来ているのでしょうか。 RT @yamzwa: @たみ 僕がそういう発言をするのと大学の姿勢が密接に関わる(また関わるべき)とでもお思いなんですか?僕はそうは思いません

2012-04-17 23:55:14
tum @tummygrrl

ごめんなさい、この御発言へのリプライです。 https://t.co/KjhOL1tT RT @yamzwa: @たみ どのツイートに対するリプライかわかんないんですけど。僕が言いたいのは大学がどこまで学生の発言やその他に責任や教育の義務を担保するのか、という話です。

2012-04-17 23:57:18
tum @tummygrrl

この点については、先ほどの連続TWで、私が何故この特定の御発言に関して大学/ゼミの運営のあり方に問題があるのではと危惧したのか、御説明申し上げたと思います。 RT @yamzwa: @たみ ど大学がどこまで学生の発言やその他に責任や教育の義務を担保するのか、という話です。

2012-04-17 23:58:19
tum @tummygrrl

これは幾つかのTWにわたってお答えする必要があるかと思います。 RT @yamzwa: @たみl セクシャリティゼミにおいて学生の前で性的な話をしたり学生自身が話す場をもつゼミが嫌(ハラスメントだとお思う)ならそのゼミに入らなければいい、ということですよ?

2012-04-18 00:00:09
tum @tummygrrl

まず、私が最初にRTしたやまざわさんの御発言は、「セクシュアリティについて議論するのが嫌な人は」ではなく「ハラスメントが嫌なら」というものでした。この二つはまったく違うものです。セクシュアリティについての議論が全てハラスメントになるわけでは勿論ありませんから。 @yamzwa

2012-04-18 00:01:17
tum @tummygrrl

けれども同時に、セクシュアリティについて議論する時には、たとえそれが一見したところ参加者自身のセクシュアリティについて話しているわけではないように見える場合ですら、十分な注意が必要です。不注意な語り口や冗談が差別を上書きし、傷を深める可能性が常にあるからです。 @yamzwa

2012-04-18 00:05:02
tum @tummygrrl

つまり、セクシュアリティについて議論する時には、参加者が他の参加者の前で自分のセクシュアリティにかかわる話をするのであれば尚更ですが、常にそれがハラスメントに転じないような注意を払いつつ語り、あるいは議論を進める必要があります。 @yamzwa

2012-04-18 00:07:55
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ