「土用の丑の日」に考えたいウナギのこと

7月に入り、ウナギに関するニュースやツイートが多く見受けられました。三重大学の勝川俊雄さん(@katukawa)や共同通信記者の井田徹治さん(@TETSUJIDA)、気仙沼から水産関連ニュースなどを発信しておられる @kaku_q さんのツイートを中心にまとめてみました。 基本的に時系列で並べていますが、まとまった話題がある部分は見出しを付けて、前後を入れ替えたりしています。
67
前へ 1 ・・ 14 15 次へ
TETSUJI IDA 井田徹治 @TETSUJIDA

2005年の岩波新書「ウナギ」でも取り上げたBBCのニュース。http://t.co/XZ61YbQq 日本の需要が原因で欧州のメニューからウナギが消える。 日本お大量消費を見る海外の目は厳しい。

2012-07-27 18:38:41
CLAUDIA @CLAUDIA27956555

3つの課題 国際漁業管理、河川・浅海域の自然再生、そして持続可能な流通消費の実践"@TETSUJIDA: 丑の日、ウナギ特集です。 http://t.co/lsbtpg3c"

2012-07-27 18:54:16
なりちか @narichika_u

@KuranaStarling @TETSUJIDA  なるほど、低価格だからといって、喜んで牛丼店の鰻を食べている場合じゃない気がしてきた・・・ 

2012-07-27 23:47:19

ウナギの完全人工養殖への期待・楽観論 - 再び

kaku_q @kaku_q

(東京新聞)水産庁、ウナギ稚魚1万匹生産 5年後、完全養殖確立へ 養殖業者が仕入れる稚魚は年間1億匹とされ、1万匹の生産では追い付かない。ウナギが手ごろな価格で味わえるまでには依然課題が多そうだ。 http://t.co/oNn7KBsV

2012-07-25 19:22:43
勝川 俊雄🐬 @katukawa

ウナギ養殖の現実。5年後に一万尾の生産を目指すと言っているが、シラスウナギの体重は0.2gぐらいだから、1万尾といっても2kgとかその程度。これまでのシラスウナギのいけ入れ実績はこれ。養殖は、焼け石に水にもならないということ。 http://t.co/54bThMJS

2012-07-28 08:20:11
勝川 俊雄🐬 @katukawa

ウナギの完全養殖を救世主のようにもてはやす論調には、強い違和感を感じるね。少し取材をすれば、そうでないことは、すぐにわかると思うのだけど。

2012-07-28 09:32:48
勝川 俊雄🐬 @katukawa

「ウナギの完全養殖技術が確立され、一本数百円とかで、ウナギをいくらでも食べられる時代」は、俺が生きている間にはこないだろう。

2012-07-28 09:35:52
勝川 俊雄🐬 @katukawa

マスメディアの養殖に対する大本営発表を見ていると、一般人がこういう勘違いするのも仕方ないと思う。 RT マグロもフグも日本で養殖技術が完成されてきている。そのうち鯨もだ。ウナギも難しいがそんな遠くはないと思う。

2012-07-28 09:40:27
勝川 俊雄🐬 @katukawa

実際に研究している人たちが、「今の技術の延長ではウナギの種苗の大量生産は無理」といっているのに、出来ると主張する根拠を知りたいね。

2012-07-28 10:33:38
勝川 俊雄🐬 @katukawa

まず、あり得ない話だけど、十分な数の種苗を生産できたとしても、それを放流したら天然資源の回復に寄与するかは疑問。副作用の方が大きいかもしれない。

2012-07-28 10:34:51
勝川 俊雄🐬 @katukawa

ウナギの養殖の可能性については、塚本先生のこちらの記事が的確だろう。「密漁の河川パトロールや多自然型河川への改修など、天然ウナギの保護と河川環境の保全・再生のためにやるべきことはたくさんある」は、同感です。 http://t.co/GQhCaSna

2012-07-28 10:40:11
TETSUJI IDA 井田徹治 @TETSUJIDA

多分、勝川さんより少し早くいなくなるだろうけど、昔同じことを書いたことがあります。@katukawa 「ウナギの完全養殖技術が確立され、一本数百円とかで、ウナギをいくらでも食べられる時代」は、俺が生きている間にはこないだろう。

2012-07-28 11:27:35
TETSUJI IDA 井田徹治 @TETSUJIDA

記者は役人の取材はするけど、例えば、養殖研の田中さんのような本当に現場でやっている人の話を直接、聞くことをしないのです。@katukawa ウナギの完全養殖を救世主のようにもてはやす論調には、強い違和感を感じるね。少し取材をすれば、そうでないことは、すぐにわかると思うのだけど。

2012-07-28 11:29:36
TETSUJI IDA 井田徹治 @TETSUJIDA

丑の日にあわせて、あんな発表をする役所も役所だが、それをありがたがって無批判に大々的に取り上げるメディアもメディアです。っと、天にツバを吐いてしまった・・・。@katukawa ウナギの完全養殖を救世主のようにもてはやす論調には、強い違和感を感じるね。少し取材をすれば、

2012-07-28 11:31:48
TETSUJI IDA 井田徹治 @TETSUJIDA

http://t.co/VWUFRRzc 「水産庁が・・・・技術を確立する方針」ってなんだこりゃ。大本営発表の「役所原稿」そのものだな。政策なら「方針」でもいいが、生き物相手の技術を確立する「方針」を役所が持てるはずがない。

2012-07-28 11:43:42

ウナギの人工放流について

TETSUJI IDA 井田徹治 @TETSUJIDA

以前、シンポジウムで塚本さんや青山さんが、放流の問題点を指摘したが、放流をしている業者が大声で「われわれはこんなに一生懸命放流をしているんだ」と反論していた。ウナギだけじゃないが、既に放流が自己目的化しています。

2012-07-28 11:38:19
TETSUJI IDA 井田徹治 @TETSUJIDA

接岸したシラスウナギを人間が捕獲して、巨大河川構造物の上に放流する。数年後に産卵に下りる銀ウナギを捕獲して、河川構造物の下流に放流する。河川環境の再生をせずにウナギを人為的に増やそうと思ったら、本当はこれくらいやらないといけないんじゃないか。

2012-07-28 11:46:54
TETSUJI IDA 井田徹治 @TETSUJIDA

ウナギを復活させようと思ったら、海から汽水域や干潟、河川の下流から上流まですべてにわたって彼らにとっての良好な環境を」整備してやらなければならない。

2012-07-28 11:55:01
竹中由浩 @yoshihiro_take

うちの前の川は昔ウナギの穴釣りができたが、僕が子供のころすでにコンクリート三面張り、いまは道路の下。 RT @TETSUJIDA ウナギを復活させようと思ったら、海から汽水域や干潟、河川の下流から上流まですべてにわたって彼らにとっての良好な環境を」整備してやらなければならない。

2012-07-28 12:40:43
TETSUJI IDA 井田徹治 @TETSUJIDA

ウナギは単なる食べ物でなく、野生生物であるとの視点が重要。ウナギ保全のためにはライフスタイルの見直しが欠かせない。 岩波新書「ウナギ」の中で取り上げた保全生態学の専門家、東大の鷲谷いづみ先生のコメントだ。

2012-07-28 12:03:28

「ウナギの蒲焼」に代わる食べ物はないか? -もちろん、その代替物の資源が持続的に利用可能かということも考えないといけないが

kaku_q @kaku_q

(時事)格安かば焼きが続々 苦肉の策で扱うようになったのが、アナゴやサンマ、イワシなどのかば焼き製品 ウナギの食感に近いが、今まであまり出回っていなかった三陸産のイラコアナゴを使ったり… http://t.co/rQHdkzkZ

2012-07-03 19:42:45
kaku_q @kaku_q

(SUUMOジャーナル)うなぎの代替品とは言わせない。本気の穴子はうなぎにもまさる!? 東京で数少ない穴子料理専門店。その実力は、なんとミシュランにも掲載されるほど… http://t.co/jZQUFRun

2012-07-06 20:05:53
前へ 1 ・・ 14 15 次へ