中日新聞「あいちトリエンナーレ2013」記者座談会への五十嵐太郎芸術監督の連投・反論

五十嵐太郎あいちトリエンナーレ2013芸術監督のツイート及び氏によるRTのまとめ 五十嵐太郎 - Wikipedia http://goo.gl/lJnQuu 中日新聞 - Wikipedia http://goo.gl/huCblr 関連:あいちトリエンナーレ2013 まとめのまとめ - Togetter http://togetter.com/li/584503
105
前へ 1 ・・ 14 15 17 次へ
堀間律人 @forimalist

あいトリ中日座談会の背景推測(2)地元団体の「祝祭ウィーク」には好意的な発言もその証左。そうだとしたらこの問題の根は結構根深い。記者の取材不足、勉強不足という類ではない。個人的には地元芸術団体も限界芸術として評価しており、こんな分かりにくいやり方ではなくオープンな場で議論すべき。

2013-11-05 20:37:13
堀間律人 @forimalist

あいちトリエンナーレ2013に関する中日新聞記者座談会の背景の推測(3):言ってみれば3年に一度、ワールド・ベースボール・クラシックで中日ドラゴンズが3か月アウェイを強いられているようなもの。逆に言えばそれを受け入れる度量が中日ドラゴンズにあればそれだけのこととも言える。

2013-11-05 20:38:06
堀間律人 @forimalist

あいちトリエンナーレ2013に関する中日新聞記者座談会の背景の推測(4):この問題は水戸芸術館で故中原佑介が美術部門総監督を首にされた事件と同じ背景。中原は最後まで反対したから馘首されたのではないか。また、殆どの公立美術館が地元団体のための貸ギャラリーを併設しているのも同じ背景。

2013-11-05 20:39:14
堀間律人 @forimalist

あいトリ2013に関する中日記者座談会の背景の推測(5)愛知・名古屋という地域は日本で3番目の経済力がある。東京、大阪のように大き過ぎず、その他の政令市のように小さ過ぎず、現代アートという永遠の幼稚産業にパトロネージするというポジショニングとしては最適な位置にあるのかも知れない。

2013-11-05 20:40:40
taroigarashi @taroigarashi

『毎日新聞』11月6日の山田泰生「アート通じ社会考え あいちトリエンナーレ2013評」。普通に現場で取材を繰り返し、広く関係者や識者のコメントを拾い、そこからわかる都市型の芸術祭の今後の課題にも触れている。基本的で、当たり前のはずだが、それができない「記者」もいることを今週知った

2013-11-06 09:25:14
taroigarashi @taroigarashi

一連のtweetの、一番最初に、せんだいメディアテークのコンペ勝利案に対し、建築家が勝手なデザインのものをつくるなと、地元紙が叩き、伊東豊雄さんがそれに対して質問状をだしたことを書いた。この背後には地元の芸術家団体の反対があった。http://t.co/kJM77yWoG5

2013-11-06 12:46:36
taroigarashi @taroigarashi

おそらく、記者Eもそうした反トリエンナーレの地元芸術団体の意向を受けたものだと想像はしている(誌面にはそうはっきり書いてないが)。ただ、仮にそうであれば、はっきりそう言えばいいのであって、専門家による展覧会レビューという形式を装って、作品をこき下し、国際展そのものを否定するのは、

2013-11-06 12:51:21
taroigarashi @taroigarashi

やり方が違うと思うのだ。一般市民ではなく、地元芸術団体の意見もバランスよく入れるにしても、編集がまずかった。5人の中に等価で賛否をまぜるのではなく、要所要所で酷評を置き、全体の締めくくりも全否定に近いコメント。これでは世論を誘導する、一方的なプロパガンダだと思われても仕方ない。

2013-11-06 12:55:13
taroigarashi @taroigarashi

反論を1400文字でまとめる機会があったので、改めて絞りこんでいくと、僕の怒りはほとんど記者Eに対してのものだとよくわかる。これが1/5なら気にならないが、残念ながら、編集上の配置から全体のトーンをつくり、読後感を決めてしまっている。そこで記者Eの発言「だけ」をつないでみたい。

2013-11-07 02:17:57
taroigarashi @taroigarashi

記者E「観客の人数はどうであれ、前回と比べ、雰囲気は低調と感じた。・・・外国人の姿をあまり見かけず、国際的な注目度の低さを感じたね。このトリエンナーレは何のためにやっているのか」、都市の活性化か、観光集めなのか、よくわからない。これでは、「三回目はきついのではないか」。

2013-11-07 02:21:06
taroigarashi @taroigarashi

記者E「(震災)のテーマは当初から「なぜ、愛知で」という疑問の声も多く聞いた」。阪神淡路大震災後は、地元でアーティストが芸術の意味を問う試みもあった。が、「アウシュビッツを訪れたすぐ後に、鉄条網をモチーフにする芸術家のように、即席で大震災からイメージした直接的な作品が多かった」。

2013-11-07 02:23:11
taroigarashi @taroigarashi

記者E「何よりも旧作が目立ったトリエンナーレだった。キュレーターが得意とする同じ作家を使い回ししているような感じもあり、新鮮さという点では乏しかったね。会場構成をするために、何ヶ所かで用いた作家もあったりした」。→以上は、座談会の(上)より。以下は座談会の(下)より。

2013-11-07 02:24:51
taroigarashi @taroigarashi

記者E「メーンは、ヤノベケンジの「太陽の結婚式」だったが、既視感があった。旧作をないまぜにして物語を作ったが、未来を開く図式に「結婚式」はステレオタイプではないか。日本人の結婚観も様変わりしているし、放射能被害で深刻なフクシマからは「結婚」に対する絶望の声も聞かれる」。

2013-11-07 02:26:41
taroigarashi @taroigarashi

記者E「オノ・ヨーコの「生きる喜び」というメッセージアートも今の時点では響かなかったのでは」。/「都市でのトリエンナーレの開催は、よほど魅力的でないと求心力を得られない。越後妻有の「大地の芸術祭」のように過去作が残り、新作もあって、地域巡りをする楽しみもない」。

2013-11-07 02:28:40
taroigarashi @taroigarashi

記者E「瀬戸内国際芸術祭のような観光を楽しむ要素もない。根本的な特色がないのにやり始めたトリエンナーレのためのトリエンナーレになっている。地元は日本有数の窯業や技術の産地でもある。アートと連動させる要素は探せば見つかるはず」。

2013-11-07 02:30:35
taroigarashi @taroigarashi

記者E「何を発信したいのか、問い直さないと、よそから持ってきた現代アートなるものを集中的に縦覧させて、地元を疲弊させるだけだろう」。←これが座談会の全体締めくくりの言葉。発言リレーのアンカーをつとめた記者Eの発言を読んで、さすがに見過ごし、黙っているわけにはいかないと思った。

2013-11-07 02:34:06
taroigarashi @taroigarashi

@greenjap 興味がわかないのは別によいと思います。でも、裏付けのない印象、事実誤認をもとに、作家をこき下ろし、キュレータを馬鹿にし、企画をわざわざ愚弄し、ミスリードを広めるのは、マスメディアの記者として無責任です。悪意すら感じます。いい加減な作品しかないように読めます。

2013-11-07 04:26:18
taroigarashi @taroigarashi

@greenjap 正確にいうと、震災はテーマの一部です。それはいいとして、この理屈でいうと、震災に関連した企画は被災地でしか意味がなくなります。他のエリアは遠いから無関係で、忘れてしまっていいのでしょうか。沖縄のことも、本州の人が無関係と考えてよいのでしょうか。

2013-11-07 04:33:01
taroigarashi @taroigarashi

『中日新聞』に掲載されるということで、根本を否定する記者Eの批判を反論しながら、原稿を書いたのですが、書き直しの要請がきました。なんだかなーという非対称性です。結局、向こうの要望にあわせて、反論を直すというのはヘンなので、僕の寄稿はあきらめ、別の人が書くということになりました。

2013-11-07 15:29:06
taroigarashi @taroigarashi

トリエンナーレに出品したリアスアーク美術館の山内宏泰さんからは、座談会に関するメールをいただきました。内容を紹介してよいと許可をいただきましたので、一部を抜粋します。「記者が東日本大震災という出来事を全く理解していないのだと感じました。そして我われがあの出来事を通じて感じている

2013-11-07 15:32:39
taroigarashi @taroigarashi

未来への危機意識を持ち合わせていないのだと感じました。・・・あくまで個人としての感想ですが、被災地で生きている全ての者を「コケにされた」ような深い憤りを覚える内容でした」。僕も震災で校舎を失いましたが、被災地を歩きながら考えたテーマに対し、記者Eはあまりに茶化していると思いました

2013-11-07 15:35:04
taroigarashi @taroigarashi

実際そうなのですが、新聞(あるいは、会社に守られた匿名の記者E)と個人の非対称性は変えようがないです。@Bumokita 座談会が一面的な印象でしか語られていないことを、紙上で展開しないと読者は気づかないままです。ネットやTwitter利用者層と新聞の読者層は異なるように思います

2013-11-08 08:07:36
taroigarashi @taroigarashi

毎週のように、仙台ー名古屋を往復してきた。今日は東北大学で修士論文の中間発表。やはり、一定数の震災関係のテーマが入っている。311の余波はまだ終わっていないし、これからも続く。仙台ではそれを感じる。一部の作品に震災が入るだけで、何で名古屋の記者Eから、あんなにコケにされるのだろう

2013-11-08 16:23:11
平塚 桂 @pomukatsura

Inspirationというコーナーでは、あいちトリエンナーレを紹介。このコーナーではふつう期間終了後の展示紹介は避けるけど、あいちトリエンナーレには格別な思いがあったのだ。でもどの作品を紹介するか迷って映像作品の写真は誌面映えしないからミカ・ターニラをやめちゃったのを後悔。

2013-11-08 23:36:52
taroigarashi @taroigarashi

@ozakitetsuya @tkdtkd1950 @stlla7187 岡崎、オフィス・マッチング・モウルの内藤美和さんが、「あいちトリエンナーレの会期中、関係者がネットで発言しないように箝口令が敷かれていた、というつぶやきを見かけたのだが、寡聞にして知らぬ」と述べてますね。

2013-11-09 10:44:19
前へ 1 ・・ 14 15 17 次へ