ファンタジーから始まった小麦の話

小麦は第二次世界大戦後に栽培方法の革命が起きて大量に収穫できるまで、かなり効率が悪かったという話。あとファンタジーで米が出る話って少ないよね。米の収穫量は基本的に高い。
724
ゆーずー無碍◆G/mRFv/Ji. @yuzumuge4

あと米は収穫倍率が高くて、日本の鎌倉時代で十数倍あったような。同時期の欧州の小麦が数倍だったから麦類自体がそもそも欧州に相応しい穀物じゃなかったんだろうな。ローマ時代は地中海南岸の方で生産されていた作物だったんだし

2015-10-06 22:45:38
積読荘の住人 @tsundokulib

@ut_ken たしか、シュメール人の頃のメソポタミアの小麦の収穫倍率がぶっちぎりで異様に高いというのを読んだ気がします

2015-10-06 22:55:16
ut_ken @ut_ken

@tsundokulib 古代ローマも世界帝国規模になってからは、ナイル流域の肥沃さにめぐまれたエジプトからの小麦の輸入にたよってたなあ

2015-10-06 22:56:43
名無し岩手県民(ワクチンを受けよう) (手を洗おう) @iwatekenmin01

@ut_ken @susumu_karedo 古代シュメールなどメソポタミア地域だと肥沃な土壌と灌漑のおかげで小麦大麦でも数十倍とれたはずです。

2015-10-07 21:04:31
ぬまきち @obenkyounuma

色々フォロー&補足頂いてるように小麦が25倍キープになったのが1960年代の”緑の革命”以降ですね:)

2015-10-06 23:33:35
詩唄い@冬コミ2日目 西2-け27a @uta2i

連作障害や戦争の多発によって農作物に被害、さらに穀倉地帯の取り合いなどがずっと発生し続けていたから、収穫倍率ってだけで見るのは危険でもあるかな。15世紀パリの資料では小麦の価格は常に大きく変動を続けているし

2015-10-06 23:29:09
詩唄い@冬コミ2日目 西2-け27a @uta2i

1419年1月に小麦は1スチエ4フラン相当から2ヶ月後の3月には8フランまで値上がりしている。これは冬の備蓄現象もあるが長引く戦争によるものも影響していて、イングランドのノルマンディー掌握からアルマニャック派の盛り返しなどによる南北にフランスが割れたことも影響していると考えられる

2015-10-06 23:32:32
詩唄い@冬コミ2日目 西2-け27a @uta2i

ちなみに同時期の1419年1月、パンは1ダースで8スー、3月は20スーだからなかなかの値上がりは確か塩バターと薪の相場も跳ね上がったんだよな。

2015-10-06 23:35:17
詩唄い@冬コミ2日目 西2-け27a @uta2i

ただなぁ…これらお金での換算で追いかけることはできるんだけど、当時の貨幣相場の不安定さを考慮すると正直うーんってなるんだけど、まぁ土台を同じラインにみたほうが解りやすいって事もあるんだよな

2015-10-06 23:36:32
詩唄い@冬コミ2日目 西2-け27a @uta2i

ひっさしぶりに自分の本引っ張り出したわ

2015-10-06 23:37:00
詩唄い@冬コミ2日目 西2-け27a @uta2i

ブリュッヘからノヴゴロドへの流通経路って海だったっけ?

2015-10-06 23:38:35
詩唄い@冬コミ2日目 西2-け27a @uta2i

だめだ、1年半ぶりに引っ張る資料だと記憶途切れ途切れだな

2015-10-06 23:39:25
詩唄い@冬コミ2日目 西2-け27a @uta2i

考えてみると、狼と香辛料の第1巻で小麦の不作の事をホロが「毎年大収穫するけど数年に一度は大不作になる」っていうのも連作障害と匂わせていたしな。ほどほどに収穫出来てほどほどに不作にすることで長く人が住めるようにってやつだっけ

2015-10-06 23:43:46
詩唄い@冬コミ2日目 西2-け27a @uta2i

浅く広く勉強しているからこれ以上の事はあんまり調べていないなぁ…食糧事情とか貨幣経済は一通り見たけど、農村世界と都市世界とのコミューンの違いとかそっちに行くから、そういうのは詳しい人がもっと捕捉してくれるじゃろ…

2015-10-06 23:47:10
ちょこらーたは誤チェスト @tyokorata

戦争と飢餓の時代とかをくぐり抜けた人々に対して、自分の体を差し出すことで、食料を得られるから、世界最古の職業が売春(正確に言えば宗教的儀式だが)なんだろうが、それとセットで語り部がいたわけで。色々と思う所が。

2015-10-06 23:39:10
ちょこらーたは誤チェスト @tyokorata

連作障害を知らなかったから、飢えた人間がバイキングみたいに略奪をしに来る、という戦争の理由が一番リアルでやだなー。そもそも連作障害自体、知識や経験や余裕のない人々がそれをしてしまうわけで。焼畑農業とかやってたんじゃないかな、ドイツの人々って。

2015-10-06 23:44:31
karedo @susumu_karedo

エジプトやシリアヨルダンあたりだと30〜50倍くらいの収穫量あったはず。ナイルの氾濫で連作障害も起きない。寒冷地だと結実しないんでしょーな。でもそういう地域で小麦を作るのを非合理だと言ってたら日本だってなんでこんなところに田んぼ作ってんのみたいなのいっぱいあるしな。

2015-10-07 07:51:17
ぬまきち @obenkyounuma

古代エジプト、シリア、ヨルダンの麦の高収穫率は、古文書にそう書いてあるからそうなんだろうという派と、信ぴょう性がないという派が居て、わりと眉唾と思う人のが多い感じ。そんな中、古代中国でも麦は30倍の収穫率だった!と去年から中国が言い出して、さあ大変、というのが最近の状況:P

2015-10-07 21:12:12
ぬまきち @obenkyounuma

古代エジプトやシリアで麦が50倍も100倍も採れたっていうのが何故嘘くさいかというと、そのときの記録で一粒の麦から何百もの芽が出て、何百もの茎が伸びてたくさんの麦が採れたとか昔話の伝承がセットなためです。

2015-10-07 21:18:49
詩唄い@冬コミ2日目 西2-け27a @uta2i

同じかわからんけどあの話題を麦disってるって感じるのはどうかと思うがな。ちなみに中世西欧に米がなかったかといえば違うし

2015-10-07 08:46:53
詩唄い@冬コミ2日目 西2-け27a @uta2i

白パンがなければクズパンなり豆パンを食べればいいじゃない

2015-10-07 08:51:45
詩唄い@冬コミ2日目 西2-け27a @uta2i

ちなみに当時、パン屋は国策でガッチガチだったので不正行為と処罰のやり取りがとても楽しい

2015-10-07 08:53:04
詩唄い@冬コミ2日目 西2-け27a @uta2i

ある程度詳しい事になると専門書や資料を引っ張る必要があるけど、小麦とかの話題を見るたびにせめてwikiの情報くらい基礎知識として持っていれば話がスムーズにいくのにって毎回思うわ。ネットは虚実混じるが情報収集としては辞書より詳しいぞ ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3…

2015-10-07 08:58:12
詩唄い@冬コミ2日目 西2-け27a @uta2i

ちなみにwikiは確かに詳しいし正確性もネットでは高いけど、自分が知りたい情報を多角的にとらえるためにはwikiを目録程度にして目についた単語をさらに検索、必要なら海外サイトなんかを複数観て検証する程度が良い。それくらいに史実をもとにしたファンタジー考証するならってレベル

2015-10-07 09:01:05