「ガンダム」1stは、どのような経緯で人気が出てきたのか?の再検証

「機動戦士ガンダム」は放映当初は、高視聴率・大ヒット作品ではなく、例えば放送日程も短縮されたりした。しかし徐々に人気が高くなった…というのは有名ですが、あまりにその伝説が膨らみ、劇的になり過ぎた面もあるようです。では、実際はどうだったのでしょう?異論・議論も含めて振り返ります。
132
Dory @Dorumen

アニメ漫画ファンの歴史は女性ファンの存在なしには語れないはずなのに近年の女性向け作品の大ヒットまでまるで影響力がなかったかのような扱いされるのは何故なんだろう?

2016-04-18 13:17:41
_198cTk @_198cTk

@ut_ken @tanami_t 割合の話はわからんすなぁ。でもその後のまどマギの取り扱われ方的には想定通りのハードな展開、って人より衝撃を受けたって人のが多かったんじゃないですかね? 想定通りだよって人がごく少数とは言いませんが多数派ではないはず

2016-04-18 13:20:57
ut_ken @ut_ken

当時人気は確かに出てたが、収益に結び付くような人気でなかったので打ち切られたというのなら『快傑ズバット』。「高めの年齢層に受けたが玩具を買ってくれない」「年少層にもうけていたが、こちらでも変身後のズバットでなく、変身前の早川の人気の方が高かった」

2016-04-18 13:21:25
擲弾兵@4回目接種済 @tekidanhei

換装可能なスタンダードモデルも存在はしたけどあまり見かけなかったなぁ。 コアファイターが1個しか入っていないから常にMS二体分が余剰パーツになるんですよね。mandarake.co.jp/information/20… @pppopx @Giro_45ACP @ut_ken

2016-04-18 13:22:18
えびふらい🔞単行本発売中 @ebifly857

ガンダム本放送当時は自分含めて周りで視てる奴なんて一人もいなかったし、クローバーの超合金にも見向きもしなかったけどね。火が付いたのは「イデオン」後の再放送とガンプラだった。 小6~中2くらいだったから「売上」に貢献できたかは微妙だけど >RT

2016-04-18 13:22:18
原田 実 @gishigaku

この件についてはファーストガンダムが対象年齢層ではなく当時形成されたばかりの「大きなお友達」層から支持を得ていたために視聴率や玩具売り上げなどで見ると不人気だったことになるということで twitter.com/ebifly857/stat… twitter.com/ut_ken/status/…

2016-04-18 13:57:50
ut_ken @ut_ken

「無意識の歴史の捏造」の他の例は、例えば『機動戦士ガンダム』はTVシリーズ時点でもアニメファン人気は高かったし、玩具も後半のGアーマーで挽回、放送し終了後に当時としては破格の条件でプラモ化や劇場版が決定するぐらいには人気があったのに、「本放送時は全く人気が無かった」とされている

2016-04-18 06:16:34
(Ǝ)ɐsıɥıɥso⅄ ouɐɓnS @koshian

しかしプラモ化は他社がやってたので基本的には再放送で人気が出たという認識だな。そもそも打ち切り作品だし。 / “ut_kenさんはTwitterを使っています: "「無意識の歴史の捏造」の他の例は、例えば『機動戦士ガンダム』はT…” htn.to/7urnJH

2016-04-18 14:16:27
ut_ken @ut_ken

「全く」人気が無かったというのは間違いと書いてるだけですが。あなたの言われてるようなことも百も承知でその辺も言及してますが。意味不明って、一連のツイートの一部だけ目にしておられるか、もしくはこちらの文章を曲解されているのでは @kou_nanjyo_sub

2016-04-18 14:29:52
囚人番号6 @F4EJ2Phantom

初代ガンダム放映時は小学4年。オンタイム時、周囲で視聴している同学年生は皆無だった。皆がガンダムという番組を知り興味を持ったのは、劇場版公開前後。テレマガを毎月購読していたが、やはり人気作の扱いではなかった。当時の田中利雄編集長は劇場版公開前に名古屋テレビを訪れ、

2016-04-18 14:32:45
ut_ken @ut_ken

ええと、そのご紹介の内容TV放送総決算と劇場版に向けての冨野監督の談話という流れで、僕が一連のツイートで言ってることの裏付けそのものですが。あの、僕の話や文章の趣旨、理解して反応してますか? @kou_nanjyo_sub

2016-04-18 14:34:09
Dory @Dorumen

ただ、このガルマの葬式とか @ut_ken さんのソースとか考えるとそんなに人気なかったの?とも思っちゃうんだよな。機動戦士ガンダムには一部のコアファンはいたが本放送当時のアニメファンの総意としては箸にも棒にもかからない作品だった、というのが実際に近いのだろうか?

2016-04-18 14:35:06
囚人番号6 @F4EJ2Phantom

放映打ち切りへの抗議の手紙やファンレターが詰まったダンボール箱を見せられた。差出人の多くが女子中高生だったことに強く驚いたと、近年のインタビューで語っている。つまり初代ガンダムは、確かに本来のターゲットたる小学生児童からの支持は得られなかったが、想定していなかった

2016-04-18 14:35:51
ut_ken @ut_ken

そのことは一連のツイートの前提ですし、改めて説明もしてます。トライダーG7繰り上げのための短縮という事情とか。 @gishigaku

2016-04-18 14:36:32
囚人番号6 @F4EJ2Phantom

ミドルティーンとハイティーン層のハートはしっかり掴んでいたのである(死語)。ここが繰り返された再放送のおかげで小学生児童からの支持もあった『ヤマト』と違ったところといえるだろう。ちなみにアニメックがガンダムを推していたのは、人気があったから…ではなく、小牧編集長が「この凄い

2016-04-18 14:38:32
ut_ken @ut_ken

いや、マクロ規模視点で全滅状態でなかったという話に、「私の周囲では」といわれても的外れ。しかもガンダムに関しては著名なぶん、マクロ視点の事例やデータもそろってて出せるわけで。 @ebifly857

2016-04-18 14:41:11
囚人番号6 @F4EJ2Phantom

アニメを世に知らしめねば!」「絶対に歴史に残る作品になる!」と信じたためである。そして各地に生まれたファンダムを繋げ、それによってガンダム人気がアニメフファン界隈において全国的な大きなうねりになり、劇場版を側方から支えることになったのは、確実に氏を初めとするアニメ誌の功績。

2016-04-18 14:43:24
原田 実 @gishigaku

当時大学生でしたが周辺でとんがった連中の多くがガンダムにはまってましたっけ @F4EJ2Phantom

2016-04-18 14:43:42
hts @ninomai2

@ut_ken これは捏造というより宇宙戦艦ヤマトと混同しているのでは? dic.nicovideo.jp/a/%E5%AE%87%E5… ヤマトに関しては放映当時はアルプスの少女ハイジに完敗して視聴率は振るわなかったんだよね。で再放送で評価されたと。

2016-04-18 14:46:19
ut_ken @ut_ken

誤読の本題からの話そらしに見えて仕方がないですが、参考程度には聞いておきます @kou_nanjyo_sub

2016-04-18 14:46:37
わかったぞ…45ACPとは……”命”とは……… @Giro_45ACP

ある意味、放映が終わったことで作品の評価基準の主体が「スポンサーから見た人気」と「ファンから見た人気」が切り替わった、と言えるのではないか?>ガンダム

2016-04-18 14:47:06
ut_ken @ut_ken

個人的には「本放送終了後のブーム」をより劇的に考えたがる心理が主な原因ではと思ってます。徳川家康とか吉宗の大出世をより劇的に見せるために、少年時代の苦労の話を盛ってしまうとか @ninomai2

2016-04-18 14:49:37
ut_ken @ut_ken

『機動戦士ガンダム』について本放送時総体で見れば視聴率や玩具の売り上げも不振だったという前提の上で「劇場版やプラモ化実現につながるウケ方はしていた」という話なのですけど。それに対して「視聴率とか玩具売り上げの不振が」といわれても、それわかっての上での話してるんですがと返答するしか

2016-04-18 15:01:28
ut_ken @ut_ken

「部分部分ではウケた」と限定した話なのに(年末商戦でGアーマーが予想外に売れてクローバーも打ち切り取り消しを打診したほどだったとは書いていても、全体の玩具売り上げが好調なんて全く書いてない)、「実は視聴率も玩具売り上げもよかったのだ」と受け取る、そそっかしい方がちらほらいる。

2016-04-18 15:05:41
ut_ken @ut_ken

繰り返し書くと、ガンダムの人気の目が本放送時”全く”ないなら、何でバンダイ模型が本放送時の半ばから、かなり無理な条件の交渉を根気強く進めて放送終了直前にプラモ化権獲得をしたの、という話になる。

2016-04-18 15:07:51