愛犬を預けるために作ったオリジナル取扱説明書の完成度が高い!「読めば一緒に暮らせる」中身とは?
旅行期間中に愛犬を両親に預けるため、飼い主が作成した「取扱説明書」がX(Twitter)に投稿され、話題を呼んでいる。
旅行中、実家にむぎまるを預けるので一緒に取扱説明書をお渡ししました → https://t.co/1Qy7rIFin1
— 柴犬勇者むぎまる(2歳LV26) (@shibayuusha) 2023年8月21日

旅行の間、ご両親に柴犬のむぎまるくんを預けることになった飼い主(@shibayuusha)さん。預けるにあたって、むぎまるくんのお世話の仕方などをまとめた「取扱説明書」を作成したという。

表紙に「柴犬勇者むぎまる取扱説明書」と書かれた冊子には、むぎまるくんの飼育方法が10ページにまとめられており、「おうち」や「おさんぽ」などわかりやすく項目分けされている。
中でも「ご乱心かな?と思ったら」の項目は、飼い主さんが家電の取扱説明書にありそうな「故障かな?と思ったら」の項目に似せて作ったこだわりぶりだ。
@kuranbutyo 「故障かな?と思ったら」の言い換えにが「ご乱心」を思いついたときは1人でニヤニヤしてましたฅυ´•ᴥ•`υムギ
— 柴犬勇者むぎまる(2歳LV26) (@shibayuusha) 2023年8月22日
人が注意すべき点やアクシデント時の対応まで丁寧に記されており、飼い主さんが「これを読めばいつでもむぎまると暮らせる」と発言するほど詳しく説明してある。
両親はキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルを飼ってたので「任せろ!」って感じなわけですが「いや洋犬と和犬は違う。柴犬は狼のDNAに最も近い犬だ!」から始まる「これは怒る」注意点、ごはんの好み、散歩のコツなど10ページに渡る内容。これを読めば、いつでもむぎまると暮らせるぜ! https://t.co/xuAd7ocwnk
— 柴犬勇者むぎまる(2歳LV26) (@shibayuusha) 2023年8月21日

X(Twitter)ユーザーからは「中身全部見てみたいです」「この取説がほしい…」など興味を示す声や「“ご乱心かな?と思ったら”に興味あります!」と項目に注目するコメントなど寄せられている。
むぎまるくんの取扱説明書を作成した経緯やお世話したご両親の感想など、飼い主さんに話を聞いた。
本物の取扱説明書っぽく見えるように工夫
むぎまるくんの取扱説明書を作成した経緯を教えてください。
もとからこういうパロディみたいなものを作るのが好きだったので、今回も作ったら楽しそうだなとひらめいたのがきっかけです。
むぎまる関連ではないですが、これまでも新聞や雑誌の表紙風デザインなどを趣味で作ったことがありました。
こだわったところやお気に入りの部分はどこですか?
表紙はテキストの内容だけでなく、レイアウトやフォント、目次の配置など本物の取説っぽく見せられるかどうかを意識しました。
ロゴがあるとより本物のように見えるので、フリーのロゴ作成サイトで作りました。
お気に入りの部分は、家電の取説でよくある「故障かな?と思ったら」を「ご乱心かな?と思ったら」にこっそりアレンジしたところです。反響も良かったので嬉しかったですね。
その後、旅行から戻りご両親宅にむぎまるくんをお迎えに行った飼い主さん。飼い主さんとの再会を喜んでいたむぎまるくんだったが、お母様が部屋に登場するとすぐに駆け寄って抱きついていた。
これは、完全に飼い主さんの取扱説明書が功を奏したと言えるだろう。
【悲報】実家に預けて3日ぶりに再会した愛犬、明らかに飼い主よりオカンになついてる https://t.co/4za2l96Gcs
— 柴犬勇者むぎまる(2歳LV26) (@shibayuusha) 2023年8月24日
ご両親は取扱説明書についてなんとおっしゃっていましたか?
両親からは「ひと通り書いてあることには遭遇した」とのことで、作った甲斐はあったかなと思いました。
むぎまるを預けている実家から動画が送られてきたんだけど正に取扱説明書に書いたご乱心状態になってたとのことで「気の済むまでやらせてOK、そのあとストレス解消に遊んであげて」の記述が早速役立ったらしい。 https://t.co/JKMsoJuH6B https://t.co/jGZ367WmYs
— 柴犬勇者むぎまる(2歳LV26) (@shibayuusha) 2023年8月23日
取説については、前述のとおり昔作ったことがあったので「あんたらしい」と言われ、私の兄も猫を両親に預けるときに同じような説明書を作っていたことを教えられました。
ご両親宅でも楽しく過ごせた様子のむぎまるくん。愛情のこもった取扱説明書は、むぎまるくんとご両親がそれぞれ実家で快適に過ごすための頼れる手引となったようだ。
飼い主さんは、むぎまるくんとの仲睦まじい日々をX(Twitter)に投稿している。投稿されたむぎまるくんを見て、取扱説明書に書かれていることを想像するのも良いかもしれない。