科学館利用者層の低年齢化

長いので多少読みやすくなるようにデコレーションしました。
82
前へ 1 2 ・・ 9 次へ
Junya Terazono 寺薗淳也 @terakinizers

@C6H5NH2 @5thstar @tsuka_ken ありがとうございます。皆さん、同じというのがびっくり…これは、例えば都会だったからということなのか。それともその年代に共通する(時代を超えた)特徴があるからなのか、このあたりが、中〜高校生へのアプローチへの鍵かも。

2011-02-13 11:28:57
TSUKADA Ken @tsuka_ken

あるでしょうね。中学生(特に男子)は、プライド的に小さい子が行る場所に行けない。行ってしまえばはしゃぐのに(笑) RT @syukuagawaberi: 低年齢な子が多い場に、同じ消費者ポジションで中学生はいられない>ますます少なくなる の循環では? QT 科学館利用者の低年齢化

2011-02-13 11:30:05
Masami Furuya @stellamallis

怒涛のRTですみません。研究会でテーマになったという利用者の低年齢化。来園する子どもさんの低年齢化はウチでもかなり前から問題のひとつです。小学生高学年どころか幼稚園以下~小学生低学年が主流になりつつあります。小学生以下の料金設定を考え直そうかと思うくらい(^-^);

2011-02-13 11:31:49
TSUKADA Ken @tsuka_ken

自分が、子どもの頃なぜ科学館に行かなかったのか、本やテレビが興味を持つきっかけだったのか、考えてみた。

2011-02-13 11:34:57
三島和久・アニリン・レモンパスタ部 @C6H5NH2

@terakinizers @5thstar @tsuka_ken バブル前後に自治体が相次いで科学館建設に励んだとき、「青少年のために!」を全面に打ち出しました。これある意味、人々を納得させる魔法の言葉です。科学館もその上にあぐらをかきすぎたのかもしれません。

2011-02-13 11:35:21
ゴマ @katogoma

@C6H5NH2 どのジャンルも言えますが、「子供向け」と称したものは全て子供に飽きられてますね。 小学校高学年になれば成人向けの説明も理解出来ますし、好きな子は成人より詳しくなる。 むしろ、子育て世代の大人が楽しめる施設が少なすぎる事が問題だと思います。

2011-02-13 11:35:39
しばくさ @sivaksa

@C6H5NH2 問題なのは遊び方で、「遊び場」であること自体は悪くないような気がします。うちの4歳児にとって動物園も水族館も科学館も公園も「遊びに行く場」ですが、それは破壊的な無茶をやらかすという意味ではなくて、珍しいものを見たり触ったりできる経験そのものが楽しいらしいので。

2011-02-13 11:37:08
K.Fukuda @kazufukuda

博物館や美術館と比べて科学館は子ども向けの印象があるのですが、そんな背景もあるのですね。RT @C6H5NH2 バブル前後に自治体が相次いで科学館建設に励んだとき、「青少年のために!」を全面に打ち出しました。@terakinizers @5thstar @tsuka_ken

2011-02-13 11:37:23
Fifth Star remembers Echofon & Tᴡitter ☀️🌟🔭 @5thstar

小学生低学年のころ近所に青少年センターなるものができて毎日のように無人の展示施設に入り浸ってたな。X線で自分の手の骨を見る装置とかボタンを押すとポンプで水がチョロチョロ流れてきて水力発電の原理を示す展示とか。あの時あそこにボランティア解説員がいたら、ぴゃーっと逃げてたに違いない。

2011-02-13 11:37:40
しばくさ @sivaksa

@C6H5NH2 見るもの聞くもの触れるもの、なんでも珍しく興味を持てる年頃の子どもたちにとっては、「遊び」も「学び」も実は大差ないことのような気がします。「勉強」になっちゃうと大人から無理やりやらされるもの、というイメージが加わるけれど……

2011-02-13 11:38:53
Junya Terazono 寺薗淳也 @terakinizers

@C6H5NH2 動物園、水族館はそもそも遊ぶ(学ぶということをあまり考えない)ことが前提で、科学館はどうしても「学ぶ」方から入るという前提があるのではないでしょうか。そこを取り払うと何かみえてくるかも知れません。

2011-02-13 11:39:50
ゴマ @katogoma

@C6H5NH2 子供は常に背伸びをして成長するので、大人が楽しそうにしていれば子供も興味を持って参加したくなる。 今、子供が未来に希望が持てないって論調がありますが、上を見た時に何も無ければその世界は狭いものに感じてしまうのではないかと思いました。 大人が楽しめる科学館を希望!

2011-02-13 11:40:04
須田浩之・スダヒロシ @Sudasan

@C6H5NH2 表現は良くないかもしれませんが、迎合と対応の違いを明確にしていく必要があるように思います。このところ、区の教育館を手伝う機会が幾度かあったのですが、係官の教育は必要だと思いました。痛感。

2011-02-13 11:41:16
林 譲治 @J_kaliy

@5thstar @terakinizers 学研の科学と教育TVのみんなの科学という番組を見ていました。あと決定的なのは子供の科学の存在でした。実家がミサイル基地が作られるくらい田舎なので、自然に親しもうどころか自然と折り合いをつけないと暮らせない生活でしたw

2011-02-13 11:42:52
Fifth Star remembers Echofon & Tᴡitter ☀️🌟🔭 @5thstar

高校生のころにサン=テグジュペリの夜間飛行とかリチャード・バックのかもめのジョナサンにどっぷりはまった理由を今になって思い返すと、小学生のころに飛ばした子供の科学の紙飛行機やライトプレーンやUコン機の影響が強いと思う。

2011-02-13 11:42:57
K.Fukuda @kazufukuda

最寄り駅までバス30分のド田舎育ちなので、小中高時代にプラネも科学館も行ったことがないのは行動圏内に施設がなかったせいだと思っていたのですが、どうやらそうでもなかったのか。

2011-02-13 11:43:13
Junya Terazono 寺薗淳也 @terakinizers

@kazufukuda @C6H5NH2 @5thstar @tsuka_ken かえって子どもって、子どもに取り入ろうとすると逃げるんですよね。そういう子って実は少し背伸びしたくてかえって大人向けのコンテンツに流れる。自分がそうだったので…

2011-02-13 11:43:38
TSUKADA Ken @tsuka_ken

まずは体の影響。幼稚園~小学校低学年時代は身体が弱く、風邪で寝込むこともしばしば。入院もした。幼稚園には出席必要日数なんてのはないと思うけど、あったら卒園できなかったレベル。外で活発に遊ぶなんてことはほとんどせず、もっぱら家の中。友だちは絵本状態(笑)

2011-02-13 11:44:02
林 譲治 @J_kaliy

これは子供の安全に対する意識の違いもあるのかもしれない。科学館問題と言うより、子供を取り巻く環境の問題のような気がします。安全とされる場所が少ない RT @C6H5NH2 動物園、水族館は「行く」で済むのですが、なぜ科学館だけ「遊びに行く」になってしまったのでしょう。

2011-02-13 11:44:33
三島和久・アニリン・レモンパスタ部 @C6H5NH2

同感です。同じようなことを感じ、実行しようとあがいている科学館の中の人もいっぱいいます。 RT @katogoma: @C6H5NH2 子供は常に背伸びをして成長するので、大人が楽しそうにしていれば子供も興味を持って参加したくなる。…大人が楽しめる科学館を希望!

2011-02-13 11:45:24
林 譲治 @J_kaliy

@terakinizers ISASの一般公開も小学生はあれだけたくさんくるのに、中学高校は少ない。ただ中学高校で見学に来ているのはたいていグループなので、良い友人に恵まれるかどうかと言う点が大きいのかも知れない。

2011-02-13 11:46:10
TSUKADA Ken @tsuka_ken

そうですね。子どもたちはその辺、敏感に察知します。 RT @terakinizers: @kazufukuda @C6H5NH2 @5thstar @tsuka_ken かえって子どもって、子どもに取り入ろうとすると逃げるんですよね。

2011-02-13 11:46:56
Fifth Star remembers Echofon & Tᴡitter ☀️🌟🔭 @5thstar

同感。自分なりに取り込もうと努力してる時に、大人の介入は邪魔なんですよねぇ。RT @terakinizers: @kazufukuda @C6H5NH2 @5thstar @tsuka_ken かえって子どもって、子どもに取り入ろうとすると逃げるんですよね。そういう子って実は…

2011-02-13 11:48:02
Masami Furuya @stellamallis

@C6H5NH2 科学館やプラネに来ることを「お勉強しにくる」という表現をする来園者の方が結構多いんですよね。水族館や動物園だったらあまりそういう表現はしないでしょうねぇ…

2011-02-13 11:48:08
三島和久・アニリン・レモンパスタ部 @C6H5NH2

科学館展示は今や「体験型」が当たり前で、事象を見せたくても安全性の観点から実現できないという例が増えてます RT @J_kaliy: これは子供の安全に対する意識の違いもあるのかもしれない。科学館問題と言うより、子供を取り巻く環境の問題のような気がします。安全とされる場所が少ない

2011-02-13 11:49:00
前へ 1 2 ・・ 9 次へ