ただの酒乱・脳筋じゃない! 実はチートでキーマンな福島正則/再論・「関ヶ原」自体が既に西軍の敗北だった~地雷魚さんのツイートを中心に。
-
gryphonjapan
- 58622
- 425
- 38
- 70
【註】すでに同じ地雷魚さんのツイートを中心にした、過去のまとめがあり、趣旨的には当然ながら重なる部分もあります。
それはこちら

アイコンはあまからするめ(@amakara_surume )さんに描いていただきました。 プロフィールはこちら→ twpf.jp/Jiraygyo

@Jiraygyo あの大軍派遣に定評のある太閤でさえ、10万単位を直卒した訳ではありませんからね。だからこそ黒田官兵衛でさえも読み違えたという……
2016-07-28 06:56:11
@Jiraygyo 東軍の兵備は家康公の慧眼と東海道諸城で補完もされましたし。本来そこは敵総大将の得手で豊臣軍は成立していた皮肉。
2016-07-28 07:02:36
@Jiraygyo 岐阜城ほどの規模の城を守るには守兵が足りなすぎましたなぁ。主筋の主筋である織田秀信に遠慮したのかなんなのか、岐阜方面があまりにも手薄でしたし、福島正則の手腕は往年の太閤を思わせるほど鮮やかでした
2016-07-28 07:04:04
大きな要塞というのは一見堅固に見えるが、実は守るのに相応の兵が必要になり食糧備蓄などの観点から逆に篭城に不向きになる可能性もある。西軍が鳥居元忠は伏見城に篭ったりせず退去するだろうと考えその日数を計算に入れてなかったのも、伏見が巨大な城郭で少数の兵で篭るのに適してないから
2016-07-28 07:11:46
関ヶ原(福島正則)関連の一連のツイートをあとでまとめさせてください そういえば位置関係的に、西軍は「まだアトがある(撤退できる城がある)」、東軍は「アトがない」ので、それが士気に影響したという説がありますね @Jiraygyo @bottikurihu
2016-07-28 07:14:43
東軍vs西軍が1会戦でなく、もっと長期戦であったなら…という嘆きは伊達と黒田如水が一番してそうだけど(笑)、東軍と西軍ではどちらが優勢になったのでしょうね @Jiraygyo
2016-07-28 07:23:30
そう考えると、やはり清須から遠く広島に差配される恩賞は不満というか「やられた」的な感覚を正則に抱かせたのかなとか twitter.com/Jiraygyo/statu…
2016-07-28 07:26:45
@Jiraygyo 尾張三河に戦線を構築するはずが結局岐阜―南宮山―松尾山というラインまで後退し、さらには要の岐阜が落ちたんだからどこで抜けるかみんな考えますよねぇ
2016-07-28 07:29:39
関ヶ原が決戦であったか否か論争が起きている気配? むかーし読んだ某小説によれば、本来なら不破関前で東軍を食い止めるべきであり、そのためには岐阜城と連携する必要があった。 岐阜への後詰に間に合わなかった時点で戦略的には東軍の勝ちがほぼ固まっていたと聞くが、はてさて。
2016-07-28 07:35:26
@Jiraygyo 関が原で乾坤一擲を挑めば壬申の負けパターン、京まで撤退して宇治・瀬田で迎え撃てば承久の負けパターン、積んでますな
2016-07-28 07:45:26
@Jiraygyo 美濃で負けて京都を守り切ったのは足利尊氏ぐらいしかないですよね。ただあれも青野ヶ原の戦いで北畠顕家軍に大打撃を与えてそのまま京に進ませませんでしたから土岐頼遠らは負けて武名を上げましたし……
2016-07-28 07:46:26
大谷義継が石田三成を止めたの、小牧長久手を模して千日手にすれば周辺が家康を潰してくれるってのを聞いて 「あんな連中アテにすんな馬鹿! もっかい戦国時代逆戻りしたいのか!」 って思ったんだろうなぁ
2016-07-28 07:53:53
@Jiraygyo 小山評定、家康が真っ先に説得に動いたのが娘婿である池田輝政でも最大動員数を持つ浅野幸長でもなく福島正則なのが証明ですよねぇ
2016-07-28 07:58:27